めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
玄 世鋒
北里研究所東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里研究所東洋医学総合研究所
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
竹内 ゆかり
北里研究所東洋医学総合研究所
-
若杉 亜希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金成 俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里大学東洋医学総合研究所
-
玄 世鋒
北里大学東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里研究所メディカルセンター病院
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
花輪 壽彦
北里研究所:東洋医学総合研究所医史学研究部
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- レミカット^のスギ花粉症予防と治療効果
- 137 花粉曝露室(OHIO Chamber)での背景因子の違いによる症状発現の差についての検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- OHIO Chamber のこれまでの結果をふまえて
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P170 OHIO Chamberでのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 195 ヒノキ花粉を用いた曝露試験について : 基礎検討およびOHIO Chamberにおける予備試験結果(花粉症3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS11-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)の妥当性評価とOHIO Chamberを利用した抗ヒスタミン薬の薬効評価(花粉症の最新治療,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P180 OHlO Chamberのエアーシャワーの効果 : 試験着に付着したスギ花粉数の検討から(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P179 スギ花粉の粒径分布・粒子密度・沈降速度および濃度測定法 : OHIO Chamberのための基礎検討(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-4 OHIO Chamberのvalidation試験 : 花粉曝露数の違いによる症状発現について(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-2 花粉症調査研究施設(OHIO Chamber)を使用した花粉症状発現に関する探索的検討(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- 予想外に消失する症状から考えること、予想外に残る症状から考えること(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P216 スギ花粉を用いた曝露システムの開発(花粉症3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻粘膜における局所免疫応答機構の解析
- クラミジアによる咽頭炎, 扁桃炎
- クラミジア感染症 : 扁桃炎を中心に
- 552 ベクロメタゾンのスギ花粉症発症抑制効果について
- めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 小児スギ花粉症
- スポーツ外傷顔面骨骨折
- 成人の急性咽頭炎におけるウイルス・細菌についての検討
- 急性咽頭炎におけるウイルス・細菌・クラミジアの関与について
- 掌蹠膿疱症における TNF 遺伝子多型の解析
- 内頸静脈血栓症例-上部消化管内視鏡の合併症として-
- 掌蹠膿疱症症例に対する扁桃誘発試験の有用性に関する検討
- 当院スポーツクリニックにおける顔面骨骨折についての検討 : 眼窩吹き抜け骨折例を中心に
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンの有効性に関する検討
- アルデシン^AQネーザルでのスギ花粉症治療
- 175 バセドウ病患者の有痛性筋痙攣に対し芍薬甘草湯が奏功した3例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- 131 精神症状を併発したバセドウ病に対する漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 食事摂取と体位が健常者の核心温ならびに血圧に及ぼす影響 : 炭水化物摂取と仰臥位・長坐位における検討
- 03. 顔面神経麻痺に用いられる漢方処方の傾向とその著効例(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 顔面神経麻痺と年余に及ぶふらつきに大三五七散料が有効であった一例
- 治肩背拘急方の治療経験
- 025 蘇子降気湯加紫蘇葉が奏効した耳鳴りの二症例(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 脊髄炎経過中のこむらがえりに痿証方が奏効した一例
- 北里東医研診療録から(33) : 茯苓杏仁甘草湯の使用経験
- 北里東医研診療録から(29) : 半夏湯が著効した前頚部痛の1例
- Donepezil と加味温胆湯併用療法によるアルツハイマー病に対する治療効果の比較検討(31老年医学・その他, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P-28 デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎モデルに対する黄連解毒湯の効果の検討(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- アルツハイマー病の薬物療法 : 加味温胆湯による治療介入の試み
- 017 末期癌患者の経過中に起きたイレウスに解急蜀椒湯が奏効した一例
- 014 人参湯合真武湯の使用目標について : 大塚敬節先生のカルテより
- 012 大塚敬節先生の北里東医研所長時の肝疾患に対する漢方治療について
- 001 大塚敬節先生の北里東洋医学総合研究所所長時代における八味丸の運用について
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 027 大塚敬節先生、生誕百周年に際して : 北里研究所所長時の大柴胡湯について
- 026 高階枳園と増損木防已湯について
- パーキンソン病に小承気湯加芍薬甘草が著効した1例
- 242 鍼灸治療と東西医学病診連携の意義脳神経系疾患3症例の報告と検討(51 神経・筋(1))
- 花粉曝露室 (OHIO Chamber) での花粉曝露前後の肺機能の変化についての検討
- 084 当研究所における潰瘍性大腸炎治療症例の検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 063 随証治療を行った高血圧症例の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 026 サーモグラフィと尿温による冷え症のパターンと裏寒の温熱生理学的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 014 線維筋痛症に香蘇散が著効した1例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 排膿湯が有効であった三症例
- 発汗異常に玉屏風散料が著効した2症例
- C-13 下部消化管機能に及ぼす半夏厚朴湯の効果(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 115 裏寒と手足厥寒における四逆湯の温熱生理学的検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 030 難治性であった顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した一例(漢方処方・湯液3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ストレス性高体温症に加味帰脾湯が有効であった1例
- 括〓薤白半夏湯が有効であった冠攣縮性狭心症の一例
- 082 温熱生理学的にみた漢方薬の生理作用 : 当帰四逆加呉茱萸生姜湯について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 北里東医研診療録から(30) : 潰瘍性大腸炎症例に対する大桃花湯の使用経験
- 199 上部消化管運動に対する漢方薬の効果 : 半夏厚朴湯を中心に(42 消化器(6)(消化管運動))
- 012 中核温ならびに自律神経機能よりみた「四肢型冷え症」の病態(03 病態(現代医学)(1))
- C-030(31) 胃機能としての胃液酸度からみた腹診の意義
- 040半夏厚朴湯の上部消化管運動に及ぼす影響について : 健常成人での検討(10消化器(1))
- 013中核温からみた「冷え症」の病態解析(04病態(現代医学)(1))
- 006「食後佳眠倦怠」の病態解析(第1報) : 健常者における食後傾眠について(02病態(伝統医学)(1))
- 174 乳児慢性皮膚炎の治療終了後の経過について
- 088 看護学科学生の東洋医学に対する意識調査
- 072 頭部中核温からみた「冷え」・「のぼせ」の病態
- 一般用漢方処方の使用実態調査AUR(Actual Use Research)およびAURを用いた加味逍遙散の特徴解析
- 漢方臨床研究の展望(学術賞受賞講演,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 250 DJ(Docetaxel-Carboplatin)療法の背部痛に桂枝加朮附湯(TJ-18)が奏効した1例(53 運動器・整形外科(1))
- Orexin A 脳室内投与の神経幹細胞挙動及びマウス行動に与える影響
- P-06 オープンフィールド試験でのマウスの立ち上がり行動に対する漢方薬の影響(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-05 蘇葉成分rosmarinic acidの抗うつ様作用メカニズムの解析 : 海馬神経幹細胞挙動に与える影響(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 100 『薬治通義』の研究(第1報)(医学史1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 092 脳性麻痺における自傷行為に甘麦大棗湯が有効であつた一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 多施設によるフマル酸エメダスチンのスギ花粉症の予防および治療効果についての検討
- 感作ラットのNALTリンパ球の migration についての検討
- 教13-1 花粉曝露室の現状とこれから(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アジュバント併用経鼻インフルエンザワクチンのヒトにおける抗体産生能
- 鼻科領域の臨床試験の現状と今後の動向
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
- 滲出性中耳炎の病原体としてのChlamydia trachomatis : 分離培養および血清学的検討
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- MS11-6 スギ花粉症患者における2011年花粉時期の症状発現(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- ES13 アレルギー性鼻炎の併用療法(教育セミナー13,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ASSOCIATION OF CHLAMYDIA PNEUMONIAE INFECTION WITH OTITIS MEDIA WITH EFFUSION
- Prophylactic Treatment of Japanese Cedar Pollenosis with Beclomethasone Dipropionate Nasal Spray.
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-