花輪 壽彦 | 北里研究所東洋医学総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学研究所
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金 成俊
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
早崎 知幸
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金 成俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
早崎 知幸
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部:北里大学大学院医療系研究科
-
齋藤 絵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
齋藤 絵美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
金成 俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
大阪医科大学第一内科
-
若杉 安希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
五野 由佳理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
五野 由佳理
北里大学東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
有島 武志
隈病院
-
高橋 裕子
北里大学東洋医学総合研究所
-
有島 武志
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金 光弼
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
米田 吉位
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大澤 仲昭
藍野加齢医学研究所
-
米田 吉位
北里大学東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里研究所メディカルセンター病院
-
渡辺 浩二
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小田口 浩
北里大学東洋医学総合研究所
-
小田口 浩
北里研究所東洋医学総合研究所臨床試験管理室
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
八代 忍
北里大学東洋医学総合研究所
-
関口 敦子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
遠藤 真理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花房 俊昭
大阪医科大第一内科
-
花房 俊昭
大阪医科大学
-
竹内 ゆかり
北里研究所東洋医学総合研究所
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
卯木 希代子
北里大学東洋医学総合研究所
-
卯木 希代子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
東京・北里研究所病院東洋総合医学研究所
-
佐々木 英忠
東北大学 大学院 内科病態
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
深尾 篤嗣
茨木市保健医療センター
-
花房 俊昭
理化学研究所遺伝子多型研究センター
-
丁 宗鐵
東京大学医学部生体防御機能学
-
山田 和美
北里大学東洋医学総合研究所
-
吉田 威
慶友会吉田病院肝臓病センター
-
玄 世鋒
北里研究所東洋医学総合研究所
-
正田 久和
北里大学大学院医療系研究科東洋医学:北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
玄 世鋒
北里大学東洋医学総合研究所
-
吉田 威
吉田病院
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
吉田 麻美
藍野病院内科:大阪医大第1内科
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
望月 良子
北里大学東洋医学総合研究所
-
櫻井 正智
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐藤 知美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
渡邉 賀子
慶応義塾大学 医学部漢方医学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
竹下 俊行
日本医大
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
浜田 幸宏
北里大学病院薬剤部
-
岡 博子
大阪市立総合医療センター消化器内科
-
深尾 篤嗣
藍野学院短期大第1看護学科
-
荒井 啓行
東北大学加齢医学研究所 脳科学研究部門 老年医学研究分野
-
町 泉寿郎
二松学舎大学東アジア学術総合研究所
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
三宅 秀彦
日本医大
-
大屋 敦子
日本医大
-
中井 章人
日本医大
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
吉田 麻美
藍野病院内科
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
上坊 敏子
北里大学医学部産婦人科
-
矢久保 修嗣
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
木下 優子
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
中井 章人
日本早産予防研究会
-
大屋 敦子
日本医科大学産婦人科
-
横田 明重
日本医大
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所病態生化学部門
-
花房 俊昭
大阪医科大学内科学(i)
-
花房 俊昭
大阪医科大学 救急医療部
-
松本 希
星薬科大学薬品毒性教室
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
鈴木 幸男
北里研究所病院呼吸器内科
-
中野 哲
大垣市民病院第二内科
-
荒川 泰行
日本大学医学部内科学系消化器肝臓内科学分野
-
梅川 宏司
梅川クリニック
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
荒川 泰行
日本大学医学部東洋医学講座
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
荒川 泰行
日本大学 医学部東洋医学講座
-
横瀬 友好
日本大学医学部東洋医学講座
-
室賀 一宏
日本大学医学部東洋医学講座
-
上田 ゆき子
日本大学医学部東洋医学講座
-
上坊 敏子
北里大学産婦人科
-
横田 明重
山口病院
-
小林 誠一
石巻赤十字病院呼吸器科
-
深尾 篤嗣
洛和会音羽病院心療内科
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
若杉 亜希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
久保田 達也
久保田内科胃腸科医院
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
土本 寛二
北里研究所病院内科
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部病理
-
曽根 康博
大垣市民病院 消化器科
-
久永 康宏
大垣市民病院 消化器科
-
赤瀬 朋秀
日本医療伝道会衣笠病院
-
有島 武志
隈病院内科
-
吉田 麻美
大阪医科大学第一内科
-
水嶋 丈雄
水嶋クリニック
-
増井 義一
阪和病院内科
-
今川 彰久
大阪医科大学第一内科
-
有島 武志
大阪医科大学第一内科
-
深尾 篤嗣
音羽病院心療内科
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
大石 幸子
昭和大・薬・衛生化学
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
羽鳥 努
東邦大学大森病院病院病理科
-
西元 慶治
新宿海上ビル診療所
-
頼 建守
新宿海上ビル診療所
-
竹田 忠紘
共立薬科大学生薬学教室
-
石原 武
北里研究所東洋医学総合研究所
-
川西 徹
国立医薬品食品衛生研究所
-
佐々木 英忠
東北大学第一内科
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
金子 幸夫
金子医院
-
田代 眞一
昭和薬科大学病態科学研究室
-
矢後 和夫
北里大学病院薬剤部
-
土本 寛二
北里研究所病院 消化器内科
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター 生体制御学
-
土本 寛二
北里研究所基礎研究所
-
土本 寛二
慶応義塾大学 内科
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学分野
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所・病態制御部門・病態生化学分野
-
済木 育夫
富山医薬大
-
合田 幸広
国立医薬品食品衛生研究所
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
矢後 和夫
北里大学病院治験管理室:北里大学病院薬剤部
-
荒井 啓行
東北大学大学院内科病態学講座老年・呼吸器病態学分野
-
田代 眞一
日本地域薬局薬学会
-
横瀬 友好
日本大学 医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
佐々木 英忠
秋田看護福祉大学
-
来須 正幸
東北大学大学院医学系研究科老年・呼吸器病態学講座
-
今川 彰久
大阪医科大学 第一内科
-
中野 哲
大垣垣市民病院消化器科
-
森 博美
大垣市民病院薬剤部
-
佐々木 英忠
東北大学大学院医学研究科老年・呼吸器病態学
-
矢久保 修嗣
日本大学 医学部 東洋医学 講座
-
浜田 幸宏
北里大学病院感染対策チーム
-
山内 浩
山内クリニック
-
丸山 将浩
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
来須 正幸
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
小林 誠一
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
藤原 博典
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
関 隆志
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
岩崎 鋼
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
荒井 啓行
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
佐々木 英忠
仙台・東北大学先進漢方治療医学講座
-
荒井 啓行
東北大学先進漢方治療医学講座
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
山田 光胤
金匱会診療所
-
中野 哲
大垣市民病院消化器科
-
中野 哲
大垣市民病院特殊放射線センター
-
中野 哲
大垣女子短期大学:大垣市民病院
-
中野 哲
大垣市民病院健康管理科
-
鈴木 幸男
北里大学薬学部生体制御学講座
-
丸山 将浩
宮城・東北大学医学部
-
丸山 将浩
東北大学医学部附属病院 老年呼吸器内科
-
佐々木 英忠
東北大医老人科
-
荻原 幸夫
名城大学薬学部臨床漢方治療学研究室
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
古川 良幸
東京慈恵会医科大学外科
-
古川 良幸
東京慈恵会医科大学 外科
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
足立 秀樹
あだち医院
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
著作論文
- 予想外に消失する症状から考えること、予想外に残る症状から考えること(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 175 バセドウ病患者の有痛性筋痙攣に対し芍薬甘草湯が奏功した3例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- 131 精神症状を併発したバセドウ病に対する漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 食事摂取と体位が健常者の核心温ならびに血圧に及ぼす影響 : 炭水化物摂取と仰臥位・長坐位における検討
- 03. 顔面神経麻痺に用いられる漢方処方の傾向とその著効例(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 顔面神経麻痺と年余に及ぶふらつきに大三五七散料が有効であった一例
- 治肩背拘急方の治療経験
- 025 蘇子降気湯加紫蘇葉が奏効した耳鳴りの二症例(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 脊髄炎経過中のこむらがえりに痿証方が奏効した一例
- 北里東医研診療録から(33) : 茯苓杏仁甘草湯の使用経験
- 北里東医研診療録から(29) : 半夏湯が著効した前頚部痛の1例
- Donepezil と加味温胆湯併用療法によるアルツハイマー病に対する治療効果の比較検討(31老年医学・その他, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P-28 デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎モデルに対する黄連解毒湯の効果の検討(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- アルツハイマー病の薬物療法 : 加味温胆湯による治療介入の試み
- 017 末期癌患者の経過中に起きたイレウスに解急蜀椒湯が奏効した一例
- 014 人参湯合真武湯の使用目標について : 大塚敬節先生のカルテより
- 012 大塚敬節先生の北里東医研所長時の肝疾患に対する漢方治療について
- 001 大塚敬節先生の北里東洋医学総合研究所所長時代における八味丸の運用について
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 027 大塚敬節先生、生誕百周年に際して : 北里研究所所長時の大柴胡湯について
- 026 高階枳園と増損木防已湯について
- パーキンソン病に小承気湯加芍薬甘草が著効した1例
- 242 鍼灸治療と東西医学病診連携の意義脳神経系疾患3症例の報告と検討(51 神経・筋(1))
- 084 当研究所における潰瘍性大腸炎治療症例の検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 063 随証治療を行った高血圧症例の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 026 サーモグラフィと尿温による冷え症のパターンと裏寒の温熱生理学的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 014 線維筋痛症に香蘇散が著効した1例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 排膿湯が有効であった三症例
- 発汗異常に玉屏風散料が著効した2症例
- C-13 下部消化管機能に及ぼす半夏厚朴湯の効果(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 115 裏寒と手足厥寒における四逆湯の温熱生理学的検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 030 難治性であった顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した一例(漢方処方・湯液3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ストレス性高体温症に加味帰脾湯が有効であった1例
- 括〓薤白半夏湯が有効であった冠攣縮性狭心症の一例
- 082 温熱生理学的にみた漢方薬の生理作用 : 当帰四逆加呉茱萸生姜湯について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 北里東医研診療録から(30) : 潰瘍性大腸炎症例に対する大桃花湯の使用経験
- 199 上部消化管運動に対する漢方薬の効果 : 半夏厚朴湯を中心に(42 消化器(6)(消化管運動))
- 012 中核温ならびに自律神経機能よりみた「四肢型冷え症」の病態(03 病態(現代医学)(1))
- C-030(31) 胃機能としての胃液酸度からみた腹診の意義
- 040半夏厚朴湯の上部消化管運動に及ぼす影響について : 健常成人での検討(10消化器(1))
- 013中核温からみた「冷え症」の病態解析(04病態(現代医学)(1))
- 006「食後佳眠倦怠」の病態解析(第1報) : 健常者における食後傾眠について(02病態(伝統医学)(1))
- 174 乳児慢性皮膚炎の治療終了後の経過について
- 088 看護学科学生の東洋医学に対する意識調査
- 072 頭部中核温からみた「冷え」・「のぼせ」の病態
- 一般用漢方処方の使用実態調査AUR(Actual Use Research)およびAURを用いた加味逍遙散の特徴解析
- 漢方臨床研究の展望(学術賞受賞講演,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 250 DJ(Docetaxel-Carboplatin)療法の背部痛に桂枝加朮附湯(TJ-18)が奏効した1例(53 運動器・整形外科(1))
- Orexin A 脳室内投与の神経幹細胞挙動及びマウス行動に与える影響
- P-06 オープンフィールド試験でのマウスの立ち上がり行動に対する漢方薬の影響(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-05 蘇葉成分rosmarinic acidの抗うつ様作用メカニズムの解析 : 海馬神経幹細胞挙動に与える影響(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 100 『薬治通義』の研究(第1報)(医学史1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 092 脳性麻痺における自傷行為に甘麦大棗湯が有効であつた一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 065 軽度高血圧症患者に対する病名処方の試み(伝統医学的診断3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- 102 悪性腫瘍患者に対する紫根牡蠣湯の有効性の検討(悪性腫瘍・血液疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 038 大青竜湯がアトピー性皮膚炎に奏効した1例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 顔面症状を伴った頭痛に加味逍遙散料が奏効した3症例
- 漢方における女性医療
- 194 東洋医学女性外来(レディースクリニック)へのリフレッシュ・マッサージ導入の効果について(44 その他(2))
- 126 『杉山流家譜』 : 杉山流の系譜と伝授方式を開示した新資料(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
- 034 「杉山真伝流」家元・和田家(幕府鍼科医官)の名称について(07 医学史(1))
- 032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
- 099森中虚自筆本『意仲玄奥』について(24医史学(2))
- 004 煎剤の無機元素量の測定及び医療用漢方製剤との比較検討(漢方処方・湯液1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 045 臨床における刻み生薬選品時の品質評価法の検討及び活用(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 016 黄連解毒湯における飲料水混合時の味の検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 01P3-160 漢方薬の服薬指導における疑義照会の重要性(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-148 漢方薬と西洋薬の併用における有用性と服薬指導への活用(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 116 刻み生薬の製品ロット間における成分含量の変動及びその品質管理への活用(生薬,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬の調剤におけるリスクとその防止
- P-615 漢方薬の服用中止症例の原因および服薬指導による改善の検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 古典に基づく漢方薬の特殊な煎じ方についての検討 : 清酒(41調剤・副作用, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 北里研究所東洋医学総合研究所漢方外来の処方解析からみた隨証治療の意義(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 北里研究所東洋医学総合研究所における初診患者の解析と医療への活用
- 162 煎じ薬の濃度に影響するエキス量及び収率の検討(33 薬理)
- 187 北里東医研における初診患者動向と服薬指導への応用(43 その他(1))
- 151 婦人科系疾患の治療に用いられる漢方処方のエストロゲン様活性の解析(薬理1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 163 エゴグラムからみた、気鬱における胸脇苦満の意義
- 139 冷え症の病態に関する検討
- 132 〓帰調血飲の使用経験
- 067 十全大補湯加紫根が奏効した癌性胸膜炎の一例
- 040 乳癌骨転移の疼痛に痿証方が有効であった一例
- 29C-01 バイオインピーダンス測定装置を用いた漢方医学的所見の評価の試み
- 085 漢方治療の消化器症状に対する効果について : GSRSによる評価(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 242 関節リウマチに対する漢方治療の初期効果判定(関節マーカー測定を用いて)(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の転倒予防に対する鍼灸治療の効果について(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 164 卒前東洋医学教育の評価(34 教育・普及)
- 随証治療の真髄を探る
- コリン作動性神経細胞株を用いた catechol estrogen 類のChAT活性促進作用の作用機序の解明
- P1-625 月経困難症に対する漢方随証治療の有用性(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 062 当施設における初診患者の腹証の検討(伝統医学的診断2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 血液透析中にエリスロポエチン抵抗性貧血を疑われた2症例に対する加味帰脾湯の使用経験(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Pharmacological analysis for the optimal combination ratio of Shakuyaku and Kanzo in Shakuyakukanzoto
- 239 芍薬甘草湯の芍薬と甘草の効果的な配合比の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 163 月経困難症の腹証の検討(産科・婦人科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 231 麻黄湯を内服した健常人血清によるヒト乳がん細胞の運動能抑制効果の解析(生薬・薬理2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 123 麻黄湯のヒトがん細胞の運動能に対する効果の解析(薬理2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 135 附子湯の使用経験(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 013 五苓散料が有効であった花粉症の3例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 特異な臨床症状を呈した難治性皮疹に紫根牡蠣湯加減方が著効した一例
- 169 排膿湯が有効であった2症例(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 203 漢方処方 加味温胆湯の老齢マウスにおける脳内アセチルコリンニューロンに対する効果:抗痴呆薬としての可能性
- 漢方処方の成人量と小児量の煎出におけるエキス内容の比較
- 江戸期の経穴学工具書について
- 152 患者の男女比および年代分布から得られた漢方処方の特徴(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 128 日本の扁鵲画像考(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 223 〓帰調血飲が有効であった婦人科疾患の4例(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 106 『中国医学大辞典』について(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 薬学生による漢方医学教育の評価
- A-004(30) 漢方薬の血液凝固系及び血小板凝集能に対する影響
- 09. 下肢筋挫傷に対する桂枝茯苓丸の有効性をMRIで客観的に評価し得た3例(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 075 鍼治療が奏効した反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の2症例(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- E-041(31) 血液透析中のこむら返りに対する芍薬甘草湯の作用機序解明の試み
- G-1 香蘇散料の薬効発現機序の解明 : 抗うつ様効果に関する検討
- 卵巣摘出マウス脳内のChAT活性,NGFおよびNGF-mRNAの変動に対する当帰芍薬散およびエストラジオールの作用
- 30C-08 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (II) : Th1/Th2 の変化に対する補剤の影響
- 30C-07 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (I) : Th1/Th2 の変化に対する柴胡剤の影響
- P-44 抗原の反復投与により発症する食物アレルギーモデルマウスの作製と漢方薬の薬効評価への応用
- 荊芥連翹湯(一貫堂医学)で尋常性疣贅が軽快した一症例
- 乾嘔(からえずき)の治療経験
- 胃の痛み、不快に清熱解鬱湯が有効であった3症例
- 235 竜胆瀉肝湯が有効であった20症例の共通腹候およびその臨床症状(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 北里東医研診療録から(32) : 大承気湯の長期投与が奏効した慢性疾患の2例
- 北里東医研診療録から(28) : 茯苓補心湯の使用経験
- 199 遅延型アレルギー反応モデルマウスに対する漢方方剤の影響
- 医家肖像に関する考察
- 医家合田家の歴史と蔵書
- 029 石膏加味による漢方処方(黄連解毒湯)への影響について
- 漢方薬の構成生薬と禁忌 (特集 明日から使える漢方処方ガイド--based on evidence)
- 008 承気湯類によりほてり感が著明に改善した2例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 右下腹部痛に騰竜湯が著効した一例
- がんの緩和医療における漢方医学の役割 (シンポジウム がんの緩和医療を考える)
- 136 清熱解鬱湯の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 245 当研究所におけるシェーグレン症候群治療症例の検討(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 183 アルツハイマー病の行動異常と精神症状(BPSD)に対して漢方薬が奏効した2症例(老年医学,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 014 防風通聖散による間質性肺炎の1例(呼吸器疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- EBMに基づいた消化器疾患の漢方治療
- 〓帰調血飲が有効であった大腸憩室症の1例
- 039 生薬の去方・減方が有効であった症例の検討(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 035 順気により改善しえた多汗症の2症例(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 105 漢方薬の減量が奏効した3症例(伝統医学的治療2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 119 癌患者に対する漢方治療の意義と薬剤師の役割(28 悪性腫瘍(2))
- 060三黄瀉心湯が有効であった4症例(15湯液)
- 200 一側半身の違和感・しびれ感を呈した2症例(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 女性の頭痛と漢方療法 (特集 女性のQOLと漢方)
- 北里東医研診療録から(31) : 葛根湯が有効であった小児慢性疾患の2例
- 総合討論
- 総合討論(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 213 煎じ薬レトルトパックの有用性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-6 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (IV) : 週齢による相違
- P-5 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (III) : 補剤の投与期間による影響
- 30A-09 健常人の Th1/Th2 バランスに及ぼす十全大補湯および小柴胡湯の影響
- 29D-05 卵巣摘出による脳内エストロゲン受容体, trkA, ChAT の変化に対する婦人科用漢方方剤の影響
- 044 脈波伝播速度(PWV)を用いた半夏厚朴湯の作用機序の検討(09 循環器(1))
- 015半夏厚朴湯の動脈硬化に対する脈波伝播速度(PWV)を用いた検討(04病態(現代医学)(1))
- 統計と医学的な事実 : 高木兼寛及び脚気論
- 158 香蘇散料の神経幹細胞の挙動に与える影響(薬理2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- I-070(30) 気剤の抗うつ様効果の検討 : 香蘇散料の抗うつ様作用メカニズム
- 君臣佐使の解釈(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 半夏厚朴湯が有効であった月経困難症の3例
- 022 むくみに壮原湯が有効であった2例(腎疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 159 不正***出血を主訴とした症例に十全大補湯が有効であった2例(産科・婦人科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 033 半夏厚朴湯が有効であった月経困難症の3例(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 056 「天下至道談」の再検討(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 054 杉山真伝流十四管術の効果解明(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 『雑療方』の写真版再考(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 038 東博銅人形の太敦穴について(08 医学史(2))
- 伝統医薬の創造的継承
- 嗅覚阻害マウスの受動的回避学習障害に対するフィゾスチグミンおよび当帰芍薬散の効果
- 脊髄癆による神経痛に香川解毒剤加味方が著効を呈した1例
- 蔵書からみた大塚敬節の学問と人
- 岡田昌春文庫(二)書簡類
- 岡田昌春文庫(一)書籍類
- 橋本龍雲家伝の古医書類
- 39) 松平定信の古方派批判(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 松平定信の古方派批判
- 謝観(利恒)と『中国医学大辞典』
- 新出の幕府医学館講書記録 (上海図書館所蔵)(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- K-4 十全大補湯および補中益気湯の薬効の比較 : 上気道粘膜免疫系に対する作用について
- 漢方方剤の上気道粘膜免疫系に対する作用の解析 : 小青竜湯に対する十全大補湯, 補中益気湯の比較 : 免疫・アレルギー (3)
- 040 「中華医鍼様譜」の円利鍼について(08 医学史(2))
- 馬王堆医書『養生方』の再検討
- 「中華医鍼様譜」について
- Hangekobokuto (Ban-Xia-Hou-Po-Tang), a Kampo medicine, decreases brachial-ankle pulse wave velocity
- 「金匱要略」水気病篇の「痂癩」について
- P-60 ヒト血中の和漢薬由来薬理活性ペクチン様多糖を認識する自然抗体の解析
- 138 日本漢方における土骨皮と〓について
- 032 当施設における月経前症候群症例の検討(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 乳児皮疹に対する経母乳的漢方治療
- L-096(31) 漢方薬の服薬指導時に必要な煎じ薬の濃度に影響するエキス収率の検討
- 186 病院漢方薬局への漢方薬服用後の問い合わせの現況と対応(第2報)(43 その他(1))
- 062古典に基づく漢方薬の特殊な煎じ方についての検討 : 阿膠(15湯液)
- 和漢薬の調剤におけるリスク : ヒューマンエラーの観点から
- 053 杉田成卿『済生三方』と刺絡(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)