長坂 和彦 | 諏訪中央病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
巽 武司
社会保険群馬中央総合病院和漢診療科
-
名取 通夫
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
名取 通夫
諏訪中央病院東洋医学センター
-
巽 武司
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
引網 宏彰
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
土佐 寛順
土佐クリニック
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
土佐 寛順
諏訪中央病院分院東洋医学センター
-
福田 秀彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
柴原 直利
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
横井 昌隆
リジョイス茅野薬局
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学・和漢薬研究所 : 鹿島労災病院
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
巽 武司
富山医科薬科大学・和漢薬研究所・病態生化学部門
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
名取 道夫
諏訪中央病院東洋医学センター
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学和漢薬研究所 漢方診断 学部門
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
新谷 卓弘
鐘紡記念病院和漢診療科
-
新谷 卓弘
鐘紡記念病院
-
巽 武司
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
小林 祥泰
島根大学 輸血部
-
三瀦 忠道
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
松井 龍吉
津和野共存病院内科
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
引網 宏彰
諏訪中央病院東洋医学センター
-
関矢 信康
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
小林 祥泰
島根大 医 病院
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学医学部和漢診療学講座
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
足立 秀樹
あだち医院
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
-
松井 龍吉
島根医科大学第三内科講座
-
川崎 武志
(株)ウチダ和漢薬
-
川崎 武志
株式会社ウチダ和漢薬
-
小暮 敏明
富山医科薬科大和漢診療部
-
藤森 憲司
フジモリ薬局
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学医学部和漢診療学講座
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院漢方診療科
-
小松 靖弘
ツムラ中央研究所
-
小林 祥泰
島根大学医学部附属病院
-
梅川 宏司
梅川クリニック
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
佐藤 浩子
群馬大学医学部附属病院統合和漢診療学講座
-
田村 遵一
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
小暮 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
久保田 達也
久保田内科胃腸科医院
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
頼 建守
新宿海上ビル診療所
-
後藤 博三
富山大学医学部和漢診療学講座
-
山口 修平
島根大学医学部内科学第三
-
松井 龍吉
島根大学医学部内科学第三
-
下手 公一
医療法人健成会斐川中央クリニック
-
三瀦 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
柴原 直利
富山大学21世紀COEプログラム
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
中島 薫
ツムラ中央研究所
-
金子 幸夫
金子医院
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば病院
-
田村 遵一
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
笠原 裕司
千葉大学大学院 医学研究院先端和漢診療学
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
岡田 稔
ツムラ研究本部
-
牧角 和宏
牧角内科クリニック
-
小林 祥泰
島根大学附属病院
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
岡田 研吉
岡田医院
-
山口 秀敏
信州医療福祉専門学校
-
別府 正志
東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター
-
佐々木 博
株式会社ツムラ漢方生薬研究所
-
山口 修平
津和野共存病院(厚生連) 内科
-
後藤 壮一郎
宮の森記念病院
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
谷川 聖明
市立砺波総合病院東洋医学科
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
足立 秀樹
あだち医院・日本漢方医学研究所付属渋谷診療所
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
伊藤 克彦
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
新井 信
東京女子医科大学
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
川嶋 裕子
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
青山 大輔
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
井齋 偉矢
新冠町国民健康保険病院外科
-
足立 秀樹
日本漢方医学研究所付属渋谷診療所あだち医院
-
梅川 宏司
(医)梅川クリニック
-
丹村 敏則
愛知文教女子短大
-
稲木 一元
日本東洋医学会用語委員会
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
小松 靖弘
(株)ツムラ漢方生薬研究所
-
小松 靖弘
(株)ツムラ中央研究所・漢方生薬研究所
-
田村 遵一
群馬大学 医学部保健学科
-
星野 綾美
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
小林 祥泰
島根大学医学部内科学第三
-
伊藤 克彦
山王タウンクリニック
-
佐藤 浩子
群馬大院・医・統合和漢診療学講座
-
星野 綾美
群馬大学附属病院総合診療部
-
伊藤 克彦
群馬大学附属病院総合診療部
-
田村 遵一
群馬大学附属病院総合診療部
-
伊藤 隆
東北大学学際科学国際高等研究センター
-
HASHIMOTO Masaya
Department of Neurology, Jikei University School of Medicine
-
FUKUDA Hidehiko
Center of Japanese Oriental (Kampo) Medicine, Suwa Central Hospital
-
EBE Koji
Department of Internal Medicine Takao Hospital
-
EBE Yoichiro
Department of Internal Medicine Takao Hospital
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座:富山大学21世紀coeプログラム
-
嶋田 豊
富山大・医・和漢診療学
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診療学
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部 和漢診療学講座
-
山口 修平
島根大学医学部附属病院神経内科
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
野崎 和也
富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学講座
-
山本 昇吾
山本眼科
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
酒井 伸也
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
中田 英之
練馬総合病院
-
寺澤 捷年
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
中島 薫
株式会社ツムラ
-
古田 一史
映寿会みらい病院漢方診療科
-
川嶋 裕子
千葉大学柏の葉診療所
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療セ
-
小林 祥泰
島根医大 医 第三内科
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
小暮 敏明
群馬大学大学院医学系研究科統合和漢診療学
-
岡田 稔
株式会社ツムラ中央研究所
-
秋葉 哲生
山武郡市医師会
-
頼 建守
新宿海上ビル診療所つるかめ漢方センター
-
Kita T
Department Of Integrated Japanese Oriental Medicine School Of Medicine Gunma University
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
田中 宣充
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
丹村 敏則
愛知文教女子短大 : 介護福祉
-
久保田 富也
久保田内科胃腸科医院
-
小松 靖弘
株式会社ツムラ中央研究所
-
伊藤 克彦
群馬大学医学部第三内科
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば伝統医学クリニック
-
佐々木 博
ツムラ 信頼性保証本部
-
滝 昌則
ツムラ研究本部
-
Hashimoto Masaya
Department Of Internal Medicine Takao Hospital
-
新沢 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
滝 昌則
株式会社ツムラ中央研究所
-
三瀦 忠道
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
佐々木 博
(株)ツムラ漢方生薬研究所
-
Fukuda Hidehiko
Center Of Japanese Oriental (kampo) Medicine Suwa Central Hospital
-
Shibahara Naotoshi
Department Of Kampo Diagnostics Institute Of Natural Medicine University Of Toyama : 21st Century Co
-
Shibahara Naotoshi
Faculty Of Medicine And Department Of Kampo Diagnostics Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Shibahara Naotoshi
Department Of Kampo Diagnostics Institute Of Natural Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Univ
-
檜山 幸孝
檜山医院
-
廣岡 勇之進
廣岡脳神経外科
-
Kobayashi Shotai
Third Department Of Internal Medicine Shimane Medical University
-
谷一 昌夫
(株)ウチダ和漢薬
-
佐橋 佳郎
(株)ウチダ和漢薬
-
巽 武司
富山医薬大医学部和漢診療学
-
岡田 稔
ツムラ 研究本部
-
引綱 宏彰
諏訪中央病院東洋医学センター
-
Kita T
Toyama Medical And Pharmaceutical Univ. Toyama Jpn
-
Sekiya N
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Unive
-
谷川 聖明
砺波総合病院東洋医学科
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 和漢診療学
-
花輪 壽彦
北里研究所:東洋医学総合研究所医史学研究部
-
岡田 稔
(株)ツムラ中央研究所
著作論文
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 私の漢方医学の習得 : 古典的な「証」のとらえかた,新しい「証」の考え方(教育講演・基礎漢方講座,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 大陥胸丸の使用経験
- P-81 帰耆建中湯加附子による難治性皮膚潰瘍19症例の検討
- 020 慢性疼痛に対する十六味流気飲の適応病態に関する検討
- 慢性関節リウマチ43症例の検討
- 111 不眠に対し酸棗仁湯合当帰芍薬散が有効であった症例(伝統医学的治療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- Yozinkodakuto, a traditional Chinese (Japanese Kampo) medicine, improves the creatinine level in chronic renal failure
- 清暑益気湯が奏効した気管支喘息の3症例
- 私の好きな漢方方剤
- 帰耆建中湯加附子による褥瘡の治療経験
- 酒煎した当帰四逆加呉茱萸生姜湯加烏頭の使用経験 : 清酒がアコニチン量に及ぼす影響について
- 清酒がアコニチン系アルカロイド抽出に及ぼす影響について : 和漢薬資源の適正使用
- 桂枝湯類が奏効したダンピング症候群の4症例
- 中村謙介先生のご意見に対する私見
- 長期臥床患者に併発した急性胆嚢炎・胆管炎に対する漢方治療の経験
- 血液生化学検査所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- 糖尿病性細小血管症の発症・進展に対する和漢薬治療効果の検討
- 慢性C型肝炎患者に対する補中益気湯の臨床効果 : 気虚病態の有無と効果の関連
- 癌の漢方治療に思う(2)
- 附子中毒33症例の検討
- 29A-09 附子の副作用について
- 内臓脂肪型肥満と漢方医学的所見との関連性
- 苓姜朮甘湯加附子による腰痛の治療経験
- 29C-05 黄耆と晋耆の臨床効果と成分の検討
- 29C-03 内臓脂肪型肥満と漢方医学的所見との関連性
- 漢方医学的脈候, 舌候, 腹候の関連性に関する検討
- 胸部検査所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- 30B-12 舌候と血液生化学検査所見の関連性に関する検討
- 30A-11 再燃性前立腺癌に対し帰脾湯加かわらたけが有効であった一例
- 047 無症候性脳血管障害に対する桂枝茯苓丸の短期効果の検討
- 096 不眠に対する抑肝散及び抑肝散加陳皮半夏症例の検討(精神・心身医学・全人医療4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 百合固金湯が咽の乾燥感を伴う症状に有効であった4症例
- 222 ダンピング症候群に対する桂枝湯類の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 021 黄耆の臨床的応用について(腎疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- ワークショップ漢方調剤に必要な臨床的知識 : 諏訪地域-2
- 《ワークショップ》漢方調剤に必要な臨床的知識 : 諏訪地域-1
- 修治附子末の副作用に関する検討 : これから導かれる修治附子末の使い方
- 咽の乾燥感を伴う症状に百合固金湯が有効であった症例(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 189 繰り返す腸管の炎症に大黄牡丹皮湯とその加味方が有効であった症例(39 消化器(3)(炎症性腸疾患(2)))
- 109 附子末の副作用に関する検討(23 副作用)
- 196 耳閉塞感に対する苓桂味甘湯の使用経験(45 耳鼻科・眼科(1))
- 056補中益気湯合当帰芍薬散料が奏功したアレルギー性鼻炎の症例(14アレルギー(2))
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 交通事故後遺症(バレ・リュウ症候群)に対する茯苓四逆湯の使用経験
- 136 〓樓瞿麦丸の使用経験
- 155 カルシウム拮抗剤による頭痛・頭重感に対し五苓散が有効であった2症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 「太陽病期を表熱証としてよいのか」について
- 日本古方の応用 太陽病期の治療 (特集 カゼの治療) -- (カゼ治療をめぐる中医学と日本古方の対話)
- 大承気湯について
- 癌の漢方治療に思う
- 213 COPD、間質性肺炎に伴う諸症状に対して人参湯が有効だった3症例(呼吸器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 虚実の定義に関する一考察
- 私の漢方医学の習得 : 古典的な「証」のとらえかた、新しい「証」の考え方(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座10,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- S-4 駆〓血剤の糖尿病合併症進展抑制効果に関する臨床的検討
- 烏頭配合漢方煎出液におけるアコニチン系アルカロイドの挙動に関する研究
- 耳閉感に対する苓桂味甘湯の使用経験
- 線維化疾患への駆〓血剤の応用
- 私の好きな処方 : 黄耆建中湯、帰耆建中湯
- 茯苓四逆湯治験
- 黄耆が奏功した慢性腎不全の4症例
- 激しい筋痙攣を訴える末期肝癌・肝硬変患者に対する和漢薬による緩和医療の経験
- P-65 胸部所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- P-64 腹候と身体・血液検査所見の関連性に関する検討
- 臨床報告 COPD,間質性肺炎に伴なう諸症状に対して人参湯が有効だった3症例
- 〓樓瞿麦丸の使用経験
- 苓姜朮甘湯加附子による腰痛の治療経験
- 難治性糖尿病性壊疽に対して帰耆建中湯加附子が奏効した一例
- 次世代に引き継ぐべきもの
- 附子中毒46症例の検討
- 黄耆が奏功した慢性腎不全の4症例
- 水質がマオウの煎液に及ぼす影響について:─特に日本と中国の上水道水の比較─
- COPD,間質性肺炎に伴なう諸症状に対して人参湯が有効だった3症例