寺澤 捷年 | 富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学・和漢薬研究所 : 鹿島労災病院
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学和漢薬研究所 漢方診断 学部門
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
貝沼 茂三郎
麻生飯塚病院漢方診療科
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
小林 豊
ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
横山 浩一
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
小林 豊
武蔵工業大学電子通信工学科
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療科
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療科
-
笠原 裕司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療所
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療所
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
近畿大学東洋医学研究所
-
中田 真司
富山大学附属病院和漢診療科
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
田原 英一
近畿大学東洋医学研究所
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
中田 真司
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
久保 道徳
近畿大学薬学部
-
横澤 隆子
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
服部 征雄
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
許 鳳浩
富山県国際伝統医学センター
-
中田 真司
ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
落合 宏
富山医科薬科大学医学部人間科学
-
許 鳳浩
富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門
-
林 克美
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
伏見 裕利
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
小尾 龍右
柳川クリニック
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
中田 真司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学分野
-
巽 武司
富山医科薬科大学・和漢薬研究所・病態生化学部門
-
小尾 龍右
柳川クリニック(鎌倉市)
-
谷川 聖明
市立砺波総合病院東洋医学科
-
地野 充時
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
三潴 忠道
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
小尾 龍右
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
藤本 誠
富山大学附属病院和漢診療科
-
森 昭憲
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
藤本 誠
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
丁 宗鐵
東京大学医学部生体防御機能学
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
永井 博弌
岐阜薬科大学薬理
-
土佐 寛順
土佐クリニック
-
笠原 裕司
羽生総合病院和漢診療センター
-
小林 豊
町立ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
永井 博弌
岐阜薬科大学薬理学
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
曹 基湖
慶照大学韓医学部第2内科教室
-
榊原 巌
ツムラ漢方生薬研究所
-
古谷 陽一
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
喜多 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
津田 昌樹
夢恵堂鍼灸院
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所病態生化学部門
-
西条 寿夫
富山医科薬科大学大学院 システム情動科学
-
堀 悦郎
富山医科薬科大学大学院 システム情動科学
-
田村 遵一
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
小野 武年
富山医科薬科大学医学部
-
伊藤 朋之
新潟・ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
小林 豊
新潟・ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
松浦 伸
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
田村 遵一
群馬大学医学部第三内科
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
済木 育夫
富山医薬大
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
小林 祥泰
島根大学 輸血部
-
古谷 陽一
市立砺波総合病院東洋医学科
-
森崎 龍郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
三潴 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
後山 尚久
大阪医科大学未病科学・健康生成医学講座
-
上馬場 和夫
富山国際伝統医学センター
-
折笠 秀樹
富山大学大学院医学薬学研究部バイオ統計学・臨床疫学教室
-
山本 樹
サンバリー高岡病院
-
久永 明人
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
渡辺 哲郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
宮脇 利男
富山医科薬科大学小児科
-
手賀 栄治
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
上馬場 和夫
富山県国際伝統医学センター
-
櫻井 宏明
富山医科薬科大学和漢薬研究所病態生化学部門
-
熊田 博光
虎の門病院肝臓センター
-
後山 尚久
大阪医科大学 産科内分泌科(産婦人科学教室)
-
後山 尚久
大阪医科大学
-
渡辺 裕司
富山医科薬科大学・和漢薬研究所・生物試験部門
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学放射線科
-
丁 宗鐵
順天堂大学医学部医史学研究室
-
折笠 秀樹
富山医科薬科大学
-
宮脇 利男
富山医科薬科大・医
-
梅川 宏司
梅川クリニック
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
佐藤 篤彦
京都予防医学センター附属診療所
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
伊藤 克彦
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
林 隆一
富山医科薬科大学附属病院医療情報部
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
横山 浩一
沼津市立
-
水越 鉄理
富山医科薬科大学
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
佐竹 紳一郎
富山・中曽根産婦人科医院
-
折笠 秀樹
富山大学大学院医学薬学研究部バイオ統計学・臨床疫学
-
山地 啓司
富山大学教育学部体育学研究室
-
Tohda Michihisa
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
中川 肇
富山医科薬科大学 附属病院 医療情報部
-
土佐 寛順
諏訪中央病院分院東洋医学センター
-
貝沼 茂三郎
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
伊藤 朋之
南魚沼市立ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
小林 豊
南魚沼市立ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
中田 真司
町立ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
栗山 勝
福井大学医学部 第二内科
-
久保田 達也
久保田内科胃腸科医院
-
久永 明人
医療法人社団明寿会ふるさと病院
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 藍野加齢医学研究所
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
藤塚 直樹
富山医科薬科大学和漢薬研究所臨床利用部門
-
丁 宗鐡
東京大学・医学部・生体防御機能学
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
藤堂 貴彦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
下手 公一
医療法人健成会斐川中央クリニック
-
豊島 心一郎
富山医科薬科大学放射線科
-
野村 邦紀
富山医科薬科大学放射線科
-
小尾 龍右
丹羽病院内科
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
伊谷 寧崇
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
金子 幸夫
金子医院
-
上馬場 和夫
北里研究所BIセンター
-
許 鳳浩
北里研究所BIセンター
-
鈴木 宏
山梨医科大学
-
大浦 彦吉
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば病院
-
佐々木 博
(株)ツムラ 中央研究所
-
栗山 勝
福井医科大学第二内科
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所・病態制御部門・病態生化学分野
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
白木 公康
富山医科薬科大学医学部ウイルス学教室
-
村井 繁夫
岩手医科大学歯学部OSCE実施委員
-
高間 静子
富山医科薬科大学医学部看護学科
-
星野 綾美
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
白木 公康
富山大学医学部ウイルス学
-
三潴 忠道
飯塚病院漢方診療科
-
瀬戸 光
富山大学医学部放射線医学教室
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学医学部
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学 放射線医
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
栗林 秀樹
富山医科薬科大学附属病院和漢診療部
-
ITOH Takashi
Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Tohoku University
-
熊田 博光
虎ノ門病院消化器科
-
本間 行彦
北大前クリニック
-
立野 豊
市立砺波総合病院東洋医学科
-
野上 達也
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
松田 治己
富山県立中央病院和漢診療科
-
古田 一史
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター
-
津田 昌樹
市立砺波総合病院東洋医学科
-
足立 秀樹
あだち医院
-
Seto Hikaru
Department Of Radiology Toyama University
-
中川 肇
富山大学附属病院 医療情報部
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科
-
大和田 滋
東北公益文科大学
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
荒井 哲也
五洲薬品株式会社
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
渡辺 裕司
International Research Center For Traditional Medicine Toyama Prefecture International Health Comple
-
伊藤 克彦
国立病院機構高崎病院 総合診療科
著作論文
- 四君子湯加味方が奏効した慢性関節リウマチの2例
- 補中益気湯合桂枝茯苓丸料がB型慢性肝炎に有効であった2症例
- 清熱補血湯が有効であった2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎に対する烏梅圓の使用経験(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 当帰芍薬散が奏効した過敏性腸症候群の一例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 229 産後の心身不調に対する小柴胡湯の使用経験(48 産婦人科(2))
- 178 大建中湯による症状改善の過程で興味深い反応がみられた二症例(37 消化器(1)(大建中湯))
- メソトレキセート服薬後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例
- 慢性頭痛に対する茯苓四逆湯の使用経験
- 128 メソトレキセート内服後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例(30 リウマチ(2))
- 083慢性頭痛に対する茯苓四逆湯の使用経験(20神経・筋・麻酔科(2))
- 難治性胃潰瘍に伴う嘔吐に茯苓沢瀉湯が奏効した一例
- 016 難治性胃潰瘍に伴う嘔吐に対する茯苓沢瀉湯の使用経験
- 清熱補血湯が奏効した再発性口内炎の四症例
- 半夏厚朴湯が有効であった睡眠時無呼吸症候群の1例
- 173 高脂血症に対する黄連解毒湯加大黄とAtorvastatinの臨床比較試験 : ダイエットコントロール、Placeboとの比較を含めて(36 内分泌・代謝(2))
- 079脳卒中発症初期患者に対する清肺瀉肝湯の有効性の検討 : 西洋医学的治療との比較試験(19神経・筋・麻酔科(1))
- 044 脳卒中発症初期患者に対する星香正気散の有用性の検討
- I-A-10 陳旧性脳梗塞患者における桂枝茯苓丸の循環動態に対する効果
- 小柴胡湯による副作用検討班報告 : C型ウイルス性慢性肝炎患者への小柴胡湯投与に関するガイドライン
- 2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- I-072(30) 釣藤散の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- S-1 脳血管障害と釣藤散
- 228 人参養栄湯、清暑益気湯が有効であった非定型抗酸菌症の一例(52 感染症)
- 069療養型病床群で摂食不良に対して漢方治療が有効であった3症例(17老年医学(1))
- P-26 培養ラット小脳顆粒細胞における NO donor 誘導神経細胞死に対する桂枝茯苓丸及びその構成生薬の保護作用
- H-1 釣藤鈎の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- P-36 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- MS-I-4 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- 019 抵当丸/抵当湯の使用経験
- 127 慢性EBウイルス感染症に対し漢方治療を試みた一例
- 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 桂枝麻黄各半湯が奏効した慢性化膿性骨髄炎の一例
- 苓桂朮甘湯が奏効した貧血を伴ったオーバートレーニング症候群の二症例
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 112 療養型病床群における漢方治療について
- 大陥胸丸の使用経験
- 慢性関節リウマチ43症例の検討
- A-003(31) ウコン類生薬の自然発症高血圧ラットに対する効果に関する検討
- P-13 Curcuma 属植物の分子系統学的解析と鬱金類生薬の品質に関する研究 (2) : 鬱金類生薬の血管作動性について
- 118 放射線照射に伴う口腔粘膜障害に対し,甘草瀉心湯加味方が有効であった三例(27 悪性腫瘍(1))
- 寝たきり老人に黄耆建中湯が奏効した二例
- 妊娠時の皮膚〓痒症に対する当帰芍薬散による治療経験(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 026 高齢者敗血症の一例
- 慢性腎不全の進行に対する温脾湯を中心とした漢方治療の臨床評価
- I-A-6 和漢薬「大黄」の種類の差による作用の異同に関する検討
- 132) 慢性腎不全患者の和漢薬治療 : 補中益気湯有効例について
- 漢方治療にて対応しえた気管支喘息発作の二症例
- 釣藤鈎のグルタミン酸誘導神経細胞死に対する保護作用の活性成分の検索
- A-005(31) 猪苓のフリーラジカル誘発性の赤血球膜溶血抑制作用の検討
- G-056(30) Th1/Th2 バランスに及ぼす新しい和漢薬製剤(富山オリジナルブランド)の効果
- 知覚異常に黄耆桂枝五物湯が有効であった3症例
- 伝統医療の研究ならびに評価のための方法論 : 生薬治療と非薬物治療
- 漢方薬による肝障害に対する薬物性肝障害診断基準の感度と特異度
- 107 リンパ球幼若化試験偽陽性を示す生薬についての臨床的経験(23 副作用)
- C-028(31) 和漢薬治療中の関節リウマチ患者 221 名の上部消化管内視鏡所見の検討
- 漢方治療におけるEBMの実践とその問題点
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : シェーグレン症候群に対する温経湯治験
- 烏頭桂枝湯が奏効した反射性交感神経性ジストロフィーの1例
- クリニカル・クラークシップにおける医療情報教育の経験 : コンピュータリテラシーから情報リテラシーへのシフト
- 12) 慢性関節リウマチ患者赤血球中の抗酸化酵素活性に対する桂枝芍薬知母湯の効果に関する研究
- I-A-15 桂枝茯苓丸のヒト眼球結膜微小循環動態に対する効果 (1) : 正常人における急性負荷試験
- 和漢診療科受診患者の病院選択性と和漢診療に対する認識
- 134 手湿疹に対する腸癰湯の有効例・無効例の検討(28 皮膚科(3))
- 126 帰耆建中湯加味方が有効であった関節リウマチの2例(29 リウマチ(1))
- 071高齢者の漢方エキス製剤に対する味覚とADL等の改善関係について(17老年医学(1))
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の性的逸脱行動に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効であった2例
- A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
- 高齢者の大量発汗に黄耆末の振り出しが有効であった2例
- P-24 高齢者の漢方エキス製剤内服に関する意識調査
- P-52 升麻成分イソ・フェルラ酸投与によるインフルエンザウイルス感染マウスの生存率の改善
- 十全大補湯の KIRs の発現に対する影響
- 29A-01 十全大補湯の NO 産生誘導効果
- II-B-5 升麻成分フェルラ酸及びイソフェルラ酸の in vitro におけるマウス IL-8 産生に及ぼす影響について
- II-C-1 補中益気湯のマウスインターフェロン誘発作用について
- 30A-14 IgE 依存性二相性皮膚反応に及ぼす川〓の抑制効果
- 酒煎した当帰四逆加呉茱萸生姜湯加烏頭の使用経験 : 清酒がアコニチン量に及ぼす影響について
- 痿症方が奏効した下肢脱力の3例
- 085 電気温鍼が処方鑑別に有効であった4例
- マウス lgE 介在性三相性皮膚反応に及ぼす白虎加人参湯の効果 : 免疫・アレルギー (1)
- 気逆による安静時の動悸と芍薬去方の効果について
- 048 漢方処方決定のための心理検査の利用法について
- 藤平健先生を偲ぶ
- 舌苔と気血水及び脾胃の失調病態との関連性について
- B-2 桂枝茯苓丸による糖尿病性腎症の進展抑制作用
- P-26 糖尿病性腎症における漢方方剤の作用
- MS-IV-5 糖尿病性腎症における漢方方剤の作用
- ヒトにおける芍薬・甘草・芍薬甘草湯煎液の反復経口投与時のペオニフロリン・ペオニメタボリン-I・グリチルレチン酸の血中動態に関する研究
- 動脈硬化の進展抑制における緑茶タンニンの役割 : 循環器
- 31C-07 桂皮含有タンニンにおける内皮依存性血管弛緩作用
- 随証治療・その将来の展望(会頭・学術賞受賞講演, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- ご挨拶
- 高齢者における漢方医学の応用
- 和漢薬と臨床検査
- 東洋医学におけるEBMの構築(第54回日本東洋医学会学術総会 教育講演)
- アレルギー疾患の漢方治療
- 東洋医学におけるEBMの構築(教育講演3)
- Japanese Oriental (Kampo) medicine up to the present, and its future
- 長寿社会と東洋医学 (長寿社会と東洋医学)
- 老化と漢方(特別講演,第69回 千葉医学会学術大会 第38回 千葉県医師会学術大会連合大会 第31回 日医生涯教育講座)
- ワークショップ現代医学における漢方治療の応用 : 司会のことば
- II-4 和漢薬臨床部からの要望
- 現代医療における和漢診療の役割
- 漢方薬と現代医療薬の併用効果
- 5) 慢性炎症性疾患に対する和漢薬治療
- 218 ヒトにおける防風通聖散の抗酸化作用(50 薬理(2))
- 外治法による生体の変化 : 薬浴による呼吸・循環・自律神経系・免疫系の変化 : 和漢薬資源の適正使用
- 205 桂枝茯苓丸の高次脳機能への影響
- P-53 脈で診る漢方薬の作用
- P-28 麻黄湯のヒト脳高次機能と循環器系への作用(第 2 報)
- 酸棗仁湯が有効であった奇声を主徴とする夜間せん妄の2症例
- 療養型病床群において釣藤散投与を契機に経管栄養状態から経口摂取が可能となった高齢者の3例
- 414 マウスにおける3相性皮膚反応の解析I
- 045 高齢者の誤嚥性肺炎に清肺湯が有効であった2例
- P-36 釣藤鈎の血管弛緩作用機序の検討
- 骨髄異形成症候群 (MDS) に対する随証治療が奏効した一例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 難治性の血小板減少に対して漢方治療が有効だった2例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 154 漢方薬が奏効したRS_3PE症候群の2例(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 150 自家製桂枝茯苓丸の主方剤として治療した関節リウマチの2例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 169 インターフェロンによるうつ病に対する麻黄湯の効果について(38 消化器(4))
- 124 関節リウマチに対する駆〓血剤の治療効果の検討(29 リウマチ(1))
- 087関節リウマチに対するメソトレキセート治療中に出現した筋緊張症状に対して抑肝散加陳皮半夏エキスが奏功した1例(21神経・筋・麻酔科(3))
- 075漢方治療の併用にてADLの改善がはかられた高齢慢性腎不全急性増悪の一例(18老年医学(2))
- P-8 糖尿モデル (WBN/Kob) ラットにおける桂枝茯苓丸の血管保護作用
- P-7 自然発症高血圧ラット摘出血管のラジカル誘発収縮に対する桂枝茯苓丸の収縮抑制効果
- 無症候性脳血管障害患者における釣藤散の血中 NO^/NO^,過酸化脂質,血清脂質に及ぼす影響
- P-35 自然発症高血圧ラットにおける釣藤散の効果 : 血液レオロジーおよび血管機能に対する検討
- P-22 桂皮及び桂皮含有タンニンラット経口摂取後の尿中 NO^/NO^ 値の検討
- P-21 自然発症高血圧ラットにおける桂枝茯苓丸の血管内皮機能に及ぼす影響
- P-20 〓血病態と白血球変形能との関係
- P-25 微小循環および血液レオロジーに対する釣藤散の効果 : 釣藤散長期投与による検討
- P-17 〓血病態における血漿 NO 代謝産物とトロンボモジュリンの検討
- 30B-03 循環系および血液レオロジーに対する釣藤散の効果 : 釣藤散急性負荷試験による検討
- S-1 芍薬含有タンニンの血管内皮におよぼす影響
- 医学生に対する漢方医学集中講義の教育効果
- P-34 漢方薬服用患者における胃癌発症と大黄の服用歴について
- 〓血と関節リウマチとの関連性について : 桂枝茯苓丸による治療を介して(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 149 MTX投与中に肺結核を発症した関節リウマチに和漢薬治療が奏効した一例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 166 吃逆に対する漢方治療の有効性の検討(38 消化器(4))
- 127 〓活勝湿湯が奏効した関節リウマチの3例(29 リウマチ(1))
- P-69 慢性関節リウマチと〓血との関連性 : 5年後の検討
- P-64 Type II コラーゲン誘導性関節炎に対する「補中益気湯」の有効性と免疫調節作用の検討
- P-63 慢性関節リウマチモデルマウスに対する粉防已の免疫調節作用の解析 : B細胞の活性化に対する影響
- MS-II-1 慢性関節リウマチと〓血との関連性 : 5年後の検討
- 29B-05 アルギニン負荷ラットを用いた緑茶タンニンの評価
- 富山オリジナルブランド配置薬の生活習慣病モデル動物に対する効果
- IFNβと麻黄湯の併用によるインターフェロンリバウンド療法を行った1例
- 原子吸光光度法を用いた漢薬「石膏」の溶出量に関する研究
- 017 無症候性脳梗塞患者の血液レオロジーに対する当帰芍薬散の効果 : 血液レオロジー学的観点による適応病態の検討(04 病態(現代医学)(2))
- 煎出時における生薬の吸水量に関する検討
- 分消湯が奏効した巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群の一症例
- インターフェロン製剤による疑似太陽病(実証)とその脈候について
- 069 リンパ球幼若化試験陽性のため漢方薬による肝障害が疑われた自己免疫性肝疾患の2例
- 049 情感の性格特性と有効方剤との関係
- 041 慢性喘息患者における麦味地黄丸料証と八味地黄丸証の鑑別に関する検討
- 脳血管障害に伴う再燃性誤嚥性肺炎に清肺湯が有効であった2例
- 21世紀の医療における漢方の役割
- 関節リウマチの増悪に対し桂姜棗草黄辛附湯が速やかに効果を示した一例
- 帰耆建中湯が有効であった潰瘍性大腸炎の2例
- 184 潰瘍性大腸炎に対する帰耆建中湯の使用経験(38 消化器(2)(炎症性腸疾患(1)))
- 135 高齢者の大量発汗に黄耆末の振り出しが有効であった2例
- 110 酸棗仁湯が奏効した、夜間奇声を上げ続ける一老女例
- 早期胃癌に対する幽門側胃切除後の食欲不振に香蘇散合六君子湯が奏効した一例
- 漢方薬に関するランダム化比較試験の文献調査
- 和漢診療学 : これまで・これから
- 東西医学の融和による新世紀医療の構築(第52回日本東洋医学会学術総会)
- P-91 小柴胡湯経口投与後のラット及びヒト血中バイカリン主代謝物バイカレイン-6-0-グルクロニド
- 東西医学の融和による新世紀医療の構築
- 3. 漢方医学の立場から
- 3.漢方医学の立場から(21世紀の医療における漢方の役割)
- 和漢薬研究における最近のトピックス
- 小脳性運動失調を呈した甲状腺機能低下症の1例
- 慢性関節リウマチに対する大防風湯治療
- 196 C型慢性肝炎に対して柴胡疏肝湯(一貫堂)が有効と思われた4例(41 消化器(5)(慢性肝炎))
- 長期臥床患者に併発した急性胆嚢炎・胆管炎に対する漢方治療の経験
- 強直性脊椎炎に対する烏頭剤の使用経験
- II-A-8 脳血管性痴呆に対する釣藤散の臨床効果 : プラセボを対照とした封筒法による比較試験
- 反回神経麻痺により繰り返される下気道感染に対し清肺湯を試みた2例
- 30B-04 マウス脳内モノアミン関連物質に及ぼす加味逍遥散の影響
- 156 強直性脊椎炎に対する鳥頭剤の使用経験(32 膠原病・免疫疾患(2))
- B-015(30) 麻黄湯の神経・内分泌・免疫系相互連関に対する影響についての検討
- 207 黄耆建中湯が有効であった尋常性〓瘡の2例(47 皮膚科)
- 漢方薬による肝障害報告の再検討 : リンパ球幼若化試験偽陽性の問題と関連して
- 漢方薬に対するリンパ球幼若化試験偽陽性のため診断に苦慮した自己免疫性肝疾患の2例
- Effects of Choto-san (Diao-Teng-San) on microcirculation of bulbar conjunctiva and hemorheological factors in patients with asymptomatic cerebral infarction
- 世界保健機関(WHO)からの提言伝統医療の研究ならびに評価のための方法論 : 生薬治療と非薬物治療
- アレルギーと漢方治療
- 東洋医学における健康観(健康概念の再検討-幸福と病気の間-)
- 007 「水滞」と平衡機能との関連性について(02 病態(伝統医学)(2))
- 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- I-A-20 高齢者に対する和漢薬方剤の効果について : 特に無症候性細菌尿を有する入院患者を中心に
- 血中カテコラミン及び R-R 間隔・収縮期血圧・皮膚血流量に対する桂皮煎液の影響
- 226 平肝流気飲により全身倦怠感に改善の得られた肝硬変症の二症例
- 160 桂枝加竜骨牡蛎湯が奏効した鼻炎症状にパニック発作を伴う不安障害の一例
- 052 漢方治療が有効であった慢性関節リウマチの1例