貝沼 茂三郎 | 麻生飯塚病院漢方診療科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
貝沼 茂三郎
麻生飯塚病院漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
九州大学病院総合診療科
-
貝沼 茂三郎
沼津市立
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター
-
三潴 忠道
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
木村 豪雄
ももち東洋クリニック
-
貝沼 茂三郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
犬塚 央
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
沼津市立病院内科
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
野上 達也
富山大学附属病院和漢診療科
-
三瀦 忠道
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
宮坂 史路
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院漢方診療科
-
犬塚 央
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
中村 佳子
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
堀江 延和
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
犬塚 央
麻生飯塚病院漢方診療科
-
野上 達也
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
林 純
九州大学病院 総合診療科
-
林 純
九州大学医学部附属病院 総合診療部
-
岡 洋志
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
岡 洋志
富山大学附属病院和漢診療科
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
林 純
九州大学病院感染制御部
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
溝部 宏毅
東京女子医科大学 東洋医
-
林 純
九州大学病院総合診療科
-
山田 徹
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
岡 洋志
麻生飯塚病院漢方診療科
-
権藤 寿昭
ごんどう外科胃腸科クリニック
-
奥田 隆司
おくだ整形外科クリニック
-
益田 龍彦
益田クリニック
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診療学
-
永嶺 宏一
あきば伝統医学クリニック
-
野上 達也
麻生飯塚病院漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
古庄 憲浩
九州大学病院 総合診療科
-
三潴 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部 和漢診療学講座
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
三潴 忠道
飯塚病院漢方診療科
-
木村 豪雄
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
山田 徹
飯塚病院漢方診療科
-
宮坂 史路
飯塚病院漢方診療科
-
堀江 延和
飯塚病院漢方診療科
-
中村 佳子
飯塚病院漢方診療科
-
犬塚 央
飯塚病院漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
飯塚病院漢方診療科
-
野上 達也
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
犬塚 央
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
古田 一史
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
今井 一彰
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
関矢 信康
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
富山医科薬科大和漢診療部
-
中田 真司
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
小林 豊
ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
中田 真司
富山大学附属病院和漢診療科
-
矢野 博美
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
小林 豊
武蔵工業大学電子通信工学科
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学・和漢薬研究所 : 鹿島労災病院
-
村田 昌之
九州大学病院感染制御部
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
田原 英一
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
麻生セメント飯塚病院
-
田原 英一
(株)麻生 飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
伊藤 隆
東北大学学際科学国際高等研究センター
-
木村 豪雄
博愛会ももち東洋クリニック
-
木村 豪雄
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
岡 洋志
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
永嶺 宏一
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
古庄 憲浩
九州大学大学院医学研究院感染環境医学
-
酒井 伸也
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療セ
-
鎌田 晃彰
麻生(株)飯塚病院漢方診療科
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
中田 真司
ゆきぐに大和総合病院(国保) 和漢診療科
-
小暮 敏明
群馬大学大学院医学系研究科統合和漢診療学
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
小尾 龍右
柳川クリニック
-
岡 洋志
富山大学医学部和漢診療学講座
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
津田 昌樹
夢恵堂鍼灸院
-
中田 真司
ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
川口 哲
麻生(株)飯塚病院漢方診療科
-
谷合 啓明
九州大学 大学院 感染環境医学
-
林 克美
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
小尾 龍右
柳川クリニック(鎌倉市)
-
村井 政史
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
大竹 実
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
岩永 淳
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
矢野 博美
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
谷合 啓明
九州大学病院総合診療科
-
木村 豪雄
博愛会 ももち東洋クリニック
-
宮坂 史路
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
岡 洋志
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
永嶺 宏一
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
村井 政史
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
岡田 享子
九州大学大学院科学講座感染環境医学
-
柴原 直利
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学 和漢診療学
-
古田 一史
映寿会みらい病院漢方診療科
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
野崎 和也
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
鎌田 晃彰
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
江口 穀
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
手柴 理沙
九州大学小児外科
-
永田 公二
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学医学部和漢診療学講座
-
古田 一史
富山大学医学部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
木下 義晶
日本小児外科学会
-
木下 義晶
九州大学機能形態病理学
-
木下 義晶
九州大学病院小児外科
-
田口 智章
九州大学大学院医学研究院小児外科
-
田口 智章
九州大学周産母子センター・小児外科
-
田口 智章
九州大学医学部附属病院周産母子センター 産科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
中田 真司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
笠原 裕司
羽生総合病院和漢診療センター
-
松浦 伸
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
笠原 裕司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
柴原 直利
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
横山 浩一
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
手柴 理沙
国立病院機構九州医療センター呼吸器外科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
小川 栄一
九州大学病院感染制御部
-
大田黒 滋
九州大学病院感染制御部
-
地野 充時
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
津田 昌樹
富山・夢恵堂鍼灸院
-
古田 一史
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター
-
檜山 幸孝
富山・檜山医院
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
小暮 敏明
群馬大学 医学部統合和漢診療学講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座・先端和漢診療学寄付講座
-
久保田 正樹
麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
向野 義人
福岡大学病院東洋医学診療部
-
平崎 能郎
丹後ふるさと病院和漢診療科
-
中村 佳子
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
堀江 延和
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
野上 達也
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
大塚 央
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
宮坂 史路
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
中村 佳子
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
堀江 延和
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
大本 倫子
麻生飯塚病院看護部
-
永嶺 宏一
伝統医学研究会あきば病院
-
久保田 正樹
福岡大学病院東洋医学診療部
-
澤山 泰典
九州大学病院総合診療部
-
田口 智章
九州大学 大学院医学研究院小児外科
-
南澤 潔
医療法人鉄蕉会亀田総合病院東洋医学診療科
-
野崎 和也
富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学講座
-
山田 光胤
日本漢方医学研究所渋谷診療所
-
南澤 潔
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
加藤 慶三
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
木下 義晶
九州大学 大学院形態機能病理学
-
関矢 信康
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
酒井 伸也
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
後藤 博三
医,富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
柴原 直利
医,富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
嶋田 豊
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
医,富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
仙田 晶子
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
博愛会ももち東洋クリニック
-
野上 達也
博愛会ももち東洋クリニック
-
三潴 忠道
博愛会ももち東洋クリニック
-
白土 基明
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学
-
仙田 晶子
労働者健康福祉機構鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
九鬼 伸夫
銀座内科診療所
-
三瀦 忠道
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
貝沼 茂三郎
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
川口 哲
麻生セメント(株)飯塚病院漢方診療科
-
古田 一史
麻生(株)飯塚病院漢方診療科
著作論文
- 過敏性腸症候群(下痢型)に桂枝加葛根湯が有効だった一例
- 補中益気湯合桂枝茯苓丸料がB型慢性肝炎に有効であった2症例
- 229 産後の心身不調に対する小柴胡湯の使用経験(48 産婦人科(2))
- 197 B型慢性活動性肝炎の漢方治療経験(41 消化器(5)(慢性肝炎))
- 069療養型病床群で摂食不良に対して漢方治療が有効であった3症例(17老年医学(1))
- 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 084 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 掌蹠膿疱症に炙甘草湯が有効であった1例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
- 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義
- 221 和漢食治療が有効だったベーチェット病の3例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 生姜瀉心湯で呼吸器症状が改善した気管支拡張症の1例
- 156 通脈四逆湯と清熱剤の併用で改善したアトピー性皮膚炎の3症例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 057 電気温鍼の耐久時間と証の検討(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 037 干生姜を用いた乾姜人参半夏丸料の使用経験(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 020 あきらめない漢方治療(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 三黄湯(千金方)が有効と思われた2例
- 附子理中湯が自覚症状の軽減に有効であった肝内胆管癌の1例
- 229 人参湯の呼吸器疾患への応用(漢方処方・湯液3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 221 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における漢方治療の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 104 試服の有用性について(伝統医学的治療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 009 大建中湯の腹証における「腹中寒」の意義(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による偽性アルドステロン症を経て厚朴三物湯の再投与にて軽快した巨大結腸症の一例
- 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討
- 慢性閉塞性肺疾患を対象とした厚朴麻黄湯証の検討(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 臨牀研究 食後高脂血症に対するエゼチミブの効果--食事負荷試験(クッキーテスト)を用いて
- 193 大学病院での総合診療外来における漢方治療の有用性についての検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 黄耆桂枝五物湯が有効であった舌痛症の1例
- 212 SLEに対する漢方治療の意義(伝統医学的治療, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 茯苓四逆湯と四逆散が有効であった思春期心身症の1例
- 滋陰降火湯を気管支喘息に応用する試み
- 漢方薬による肝障害に対する薬物性肝障害診断基準の感度と特異度
- 烏頭桂枝湯が奏効した反射性交感神経性ジストロフィーの1例
- 130 地震と漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 085 電気温鍼が処方鑑別に有効であった4例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 過敏性腸症候群 (便秘下痢交替型) に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効だった2例(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 169 インターフェロンによるうつ病に対する麻黄湯の効果について(38 消化器(4))
- IFNβと麻黄湯の併用によるインターフェロンリバウンド療法を行った1例
- インターフェロン製剤による疑似太陽病(実証)とその脈候について
- 069 リンパ球幼若化試験陽性のため漢方薬による肝障害が疑われた自己免疫性肝疾患の2例
- 蛋白漏出性腸症に対する烏梅圓の使用経験とその方意について
- 034 急性熱性疾患における大青竜湯証の諸相
- 29A-03 慢性 C 型肝炎に対するインターフェロン治療と漢方治療併用による副作用軽減の効果
- 196 C型慢性肝炎に対して柴胡疏肝湯(一貫堂)が有効と思われた4例(41 消化器(5)(慢性肝炎))
- "何を優先?"--漢方診療の場合--処方までの基本的な漢方医学的アプローチを知ろう (特集 治療の優先順位はこうつける!--患者のもつ複数のプロブレムへの対応)
- 233 下痢に対して赤石脂禹余糧湯が奏効した3例(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 高次病院へ紹介するタイミング (特集 発熱患者を診たら!) -- (発熱患者への対応)
- 牡蠣沢瀉散の使用目標の検討
- 156 強直性脊椎炎に対する鳥頭剤の使用経験(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 084 清暑益気湯(医学六要)が奏効した気管支喘息の三症例(18 呼吸器)
- 肝疾患の漢方治療 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- B-015(30) 麻黄湯の神経・内分泌・免疫系相互連関に対する影響についての検討
- 207 黄耆建中湯が有効であった尋常性〓瘡の2例(47 皮膚科)
- 漢方薬による肝障害報告の再検討 : リンパ球幼若化試験偽陽性の問題と関連して
- 漢方薬に対するリンパ球幼若化試験偽陽性のため診断に苦慮した自己免疫性肝疾患の2例
- 四逆湯類の臨床的検討 : 証の判定と薬の味(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 通脈四逆湯の附子を烏頭に変更し奏効した2例
- 多臓器転移AIDS関連カポジ肉腫の1例
- 094 発汗過多に対する玉屏風散の使用経験
- 骨髄異形成症候群による貧血・血小板減少に十全大補湯加膠飴が奏効した1例
- 天然型IFNα少量長期投与療法による1型糖尿病発症が疑われたC型慢性肝炎の1例
- 7. 過敏性腸症候群に対する黄耆建中湯の使用経験(一般演題,第16回日本小児外科漢方研究会)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(11)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(10)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(9)
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 倦怠感のハテナを解決!(第2回)頻度の高い疾患
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(8)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(7)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(12)
- 和田東郭の『蕉窓雑話』を読む(13)
- 004 桂枝赤丸料の使用経験