柴原 直利 | 富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
柴原 直利
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学・和漢薬研究所 : 鹿島労災病院
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学医学部和漢診療学講座
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学和漢薬研究所 漢方診断 学部門
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
引網 宏彰
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
伏見 裕利
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
小尾 龍右
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
小尾 龍右
柳川クリニック
-
小尾 龍右
柳川クリニック(鎌倉市)
-
関矢 信康
富山医薬大 和漢診療学
-
平崎 能郎
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山大学附属病院和漢診療科
-
藤本 誠
富山大学附属病院和漢診療科
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
岡 洋志
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
永田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
岡 洋志
富山大学附属病院和漢診療科
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
小暮 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
横澤 隆子
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
笠原 裕司
千葉大学大学院 医学研究院先端和漢診療学
-
喜多 敏明
富山県立中央病院和漢診療所
-
八木 清貴
富山大学 大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
中田 真司
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
藤本 誠
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学医学部和漢診療学講座
-
中田 真司
富山大学附属病院和漢診療科
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
喜多 敏明
養光会ベイサイドクリニック
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
後藤 博三
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
林 克美
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
小松 かつ子
富山大・和漢研
-
喜多 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
小尾 龍右
富山大学附属病院和漢診療科
-
林 克美
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
巽 武司
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
寺澤 捷年
近畿大学東洋医学研究所
-
新谷 卓弘
鐘紡記念病院和漢診療科
-
野上 達也
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
野崎 和也
富山大学附属病院和漢診療科
-
酒井 伸也
富山大学附属病院和漢診療科
-
古田 一史
富山大学医学部和漢診療学講座
-
津田 昌樹
夢恵堂鍼灸院
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
松浦 伸
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
笠原 裕司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
小林 祥泰
島根大学 輸血部
-
野上 達也
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学 医学部統合和漢診療学講座
-
三瀦 忠道
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
松井 龍吉
津和野共存病院内科
-
林 克美
とさクリニック
-
渡辺 哲郎
富山大学附属病院和漢診療科
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
貝沼 茂三郎
麻生飯塚病院漢方診療科
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
田中 三千雄
富山医科薬科大学 光学医療診療部
-
後藤 博三
富山大学医学部和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山大学21世紀COEプログラム
-
服部 征雄
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
巽 武司
富山医科薬科大学・和漢薬研究所・病態生化学部門
-
田中 三千雄
富山大学 光学医療診療部
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療所
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療科
-
谷川 聖明
市立砺波総合病院東洋医学科
-
森崎 龍郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
貝沼 茂三郎
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座・先端和漢診療学寄付講座
-
松井 龍吉
島根医科大学第三内科講座
-
佐々木 陽平
星薬科大・薬用植物
-
田中 三千雄
富山大学光学医療診療部
-
田中 三千雄
日本消化器内視鏡学会北陸支部
-
渡辺 哲郎
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
木俣 有美子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
大野 賢二
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
小林 豊
ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
森 昭憲
富山大学附属病院和漢診療科
-
八木 清貴
富山大学医学部和漢診療学講座
-
藤本 誠
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
木村 真梨
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
八木 清貴
砺波総合病院
-
櫻井 宏明
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院漢方診療科
-
小松 靖弘
ツムラ中央研究所
-
小林 祥泰
島根大学医学部附属病院
-
三谷 和男
京都府立医科大学東洋医学講座
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学第2内科
-
山地 啓司
富山大学教育学部体育学研究室
-
織田 聡
富山医科薬科大学第二内科
-
土佐 寛順
富山医科薬科大学
-
貝沼 茂三郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
小林 豊
町立ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
清水 忠道
富山大学大学院医学薬学研究部
-
横山 浩一
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
八木 清貴
市立砺波総合病院リハビリテーション科
-
日高 隆雄
富山大
-
山口 修平
島根大学医学部内科学第三
-
松井 龍吉
島根大学医学部内科学第三
-
下手 公一
医療法人健成会斐川中央クリニック
-
三瀦 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
村松 慎一
自治医科大学医学部神経内科
-
中島 薫
ツムラ中央研究所
-
加藤 正夫
岐阜県立下呂温泉病院 診療顧問
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば病院
-
日高 隆雄
富山医科薬科大学産科婦人科学教室
-
内 尚子
富山医科薬科大学医学部
-
内 尚子
富山医薬大
-
佐々木 博
(株)ツムラ 中央研究所
-
梅野 克身
富山医科薬科大学第二内科
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
岡田 稔
ツムラ研究本部
-
小林 祥泰
島根大学附属病院
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
林 朋博
Department Of Clinical Laboratory Medicine Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Uni
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療所
-
佐々木 博
株式会社ツムラ漢方生薬研究所
-
山口 修平
津和野共存病院(厚生連) 内科
-
堀 亮太
富山医科薬科大学 第1外科
-
堀 亮太
富山医科薬科大学 医学部第1病理学教室
-
堀 亮太
富山医科薬科大学第1病理
-
若山 育郎
関西医療大学神経病研究センター
-
若山 育郎
関西医療大学保健医療学部
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
栗林 秀樹
富山医科薬科大学附属病院和漢診療部
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療科
-
地野 充時
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
榊原 巌
ツムラ漢方生薬研究所
-
嶋田 豊
富山大学付属病院和漢診療科
-
四日 順子
富山医科薬科大学付属病院看護部
-
三日市 麻紀子
富山医科薬科大学付属病院看護部
-
津田 昌樹
富山・夢恵堂鍼灸院
-
三潴 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター
-
津田 昌樹
市立砺波総合病院東洋医学科
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科
-
大和田 滋
東北公益文科大学
-
大和田 滋
聖マリアンナ医科大学
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
村井 政史
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
三潴 忠道
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
清水 忠道
富山大学医学部皮膚科
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
山地 啓司
立正大学 法学部
-
奥田 忠行
富山医科薬科大学小児科中央検査部
-
稲木 一元
日本東洋医学会用語委員会
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
田原 英一
富山医科薬科大学和漢薬研究所病態生化学部門:医学部和漢診療学
-
田原 英一
砺波サンシャイン病院
-
小松 靖弘
(株)ツムラ漢方生薬研究所
-
小松 靖弘
(株)ツムラ中央研究所・漢方生薬研究所
-
野村 邦紀
富山大学医学部放射線医学
-
織田 聡
富山大学第3内科
-
寺澤 捷年
医, 富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
東田 千尋
富山大・和漢研
-
桜川 信男
富山医科薬科大学中央検査部
-
日高 隆雄
富山大学産婦人科
-
小林 祥泰
島根大学医学部内科学第三
著作論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- 帰耆建中湯加味を関節リウマチに応用する試み
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 068 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 048 多量の喀痰と肺炎を繰り返す患者に葦茎湯が有効であった一例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁の3例
- Mahalanobis-Taguchi法を用いた漢方医学的病態の数量化(温故知新:伝統医薬学からの挑戦)
- 清熱補血湯が奏効した再発性口内炎の四症例
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例
- 開発と研究 漢方問診データのMTシステムによる定量化の研究(3)証のデータの定量化における多階MMTA法
- 漢方問診データのMTシステムによる定量化の研究(2)証のデータの定量化におけるMMT法とMMTA法の比較
- 漢方問診データのMTシステムによる定量化の研究(1)MTシステムの適用の可能性と証のデータの定量化
- P-65 アトピー性皮膚炎に用いる漢方方剤の血液流動性に与える効果(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 081 〓血病態と血液流動性との関連について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散料加烏頭が有効であった一例
- 173 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散加烏頭が有効であった一例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 206 高血圧症患者における和漢薬治療の精神症状と血圧変動に及ぼす影響(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- I-A-10 陳旧性脳梗塞患者における桂枝茯苓丸の循環動態に対する効果
- ヒト赤血球ペントースリン酸経路代謝に及ぼす黄連の影響
- ツボ刺激・タッチングによる不眠症状緩和の試み(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 桂枝麻黄各半湯が奏効した慢性化膿性骨髄炎の一例
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- 糖尿病患者にみられた左季肋部痛、便秘に柴胡疎肝湯が有効であった一例
- 苓桂朮甘湯が奏効した貧血を伴ったオーバートレーニング症候群の二症例
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- 甘連石膏湯が奏効した体感異常の一例
- 七物降下湯治験
- 竜骨湯治験
- リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- A-003(31) ウコン類生薬の自然発症高血圧ラットに対する効果に関する検討
- P-13 Curcuma 属植物の分子系統学的解析と鬱金類生薬の品質に関する研究 (2) : 鬱金類生薬の血管作動性について
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 発熱を繰り返す膿胸・癌性胸膜炎に人参養栄湯(聖済総録)が有効であった1例
- 158 四逆散料が有効であった子宮内膜増殖症の一症例(産科・婦人科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 医学・薬学教育における漢方医学教育の重要性 (特集 大学での漢方教育)
- 不妊と漢方 (特集 不妊治療の進歩と問題点)
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 150 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の二症例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 105 悪性腫瘍の集学的治療における漢方薬の役割(悪性腫瘍・血液疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
- 難治性の〓気に呉茱萸湯が奏効した一例
- P-54 5/6腎摘ラットにおける桂枝茯苓丸の腎障害進展抑制作用について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-53 動脈硬化に対する桂枝茯苓丸の効果について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-52 自然発症高血圧ラットの早期腎障害に対する桂枝茯苓丸の効果(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-45 漢方方剤中のアコニチン系アルカロイドの定量(生薬資源・天然物化学,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S5-02 脳血管障害後遺症患者の機能低下に対する当帰芍薬散の効果(シンポジウム5 高齢者疾患と和漢薬,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S1-01 和漢薬の臨床効果における生薬の品質の影響について(シンポジウム1 和漢薬標準化の内と外,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- 258 和漢診療科受診患者の意識調査 : 10年前の調査との比較検討(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 228 栄養サポートチーム(NST)における和漢診療科の果たす役割について : 重症妊娠悪阻を通じて(産科・婦人科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 164 烏薬順気散料が奏効した末梢神経障害の一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 162 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁・尿洩れの3症例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 滋陰降火湯を気管支喘息に応用する試み
- 釣藤鈎のグルタミン酸誘導神経細胞死に対する保護作用の活性成分の検索
- A-005(31) 猪苓のフリーラジカル誘発性の赤血球膜溶血抑制作用の検討
- C-028(31) 和漢薬治療中の関節リウマチ患者 221 名の上部消化管内視鏡所見の検討
- 腸癰湯が有効であった9症例に基づく使用目標の検討
- 007 「冷え性」に対する甘草附子湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 005 放射線治療による頭頸部急性粘膜炎に対する甘草瀉心湯の効果の検討(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- Effects of Keishibukuryogan on Vascular Function in Adjuvant-Induced Arthritis Rats(Analytical Biochemistry)
- Cinnamaldehyde Induces Endothelium-Dependent and -Independent Vasorelaxant Action on Isolated Rat Aorta(Pharmacology)
- 神経疾患の漢方治療
- 疲労が自律神経活動におよぼす影響 : 深夜勤務後の看護婦を対象として
- 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察
- 034 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 舌苔と気血水及び脾胃の失調病態との関連性について
- B-2 桂枝茯苓丸による糖尿病性腎症の進展抑制作用
- ヒトにおける芍薬・甘草・芍薬甘草湯煎液の反復経口投与時のペオニフロリン・ペオニメタボリン-I・グリチルレチン酸の血中動態に関する研究
- 扁平隆起型十二指腸腺腫の1例
- 099 加味逍遙散の新たな使用目標に関する一考察(伝統医学的診断2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診断学部門(各部門・附属センターの活動と業績)
- 漢方診断学部門(漢方診断部門,各部門・附属センターの活動と業績)
- 漢方診断学部門
- P-8 糖尿モデル (WBN/Kob) ラットにおける桂枝茯苓丸の血管保護作用
- P-20 〓血病態と白血球変形能との関係
- 246 ANCA関連血管炎によるneuropathyに黄耆桂枝五物湯が奏効した二例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 富山オリジナルブランド配置薬の生活習慣病モデル動物に対する効果
- 原子吸光光度法を用いた漢薬「石膏」の溶出量に関する研究
- 017 無症候性脳梗塞患者の血液レオロジーに対する当帰芍薬散の効果 : 血液レオロジー学的観点による適応病態の検討(04 病態(現代医学)(2))
- 煎出時における生薬の吸水量に関する検討
- 分消湯が奏効した巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群の一症例
- 049 情感の性格特性と有効方剤との関係
- 041 慢性喘息患者における麦味地黄丸料証と八味地黄丸証の鑑別に関する検討
- 171 腎細胞癌骨転移による左下肢疼痛、しびれに牛車腎気丸合人参湯合当帰芍薬散が有効であった1例(悪性腫瘍,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- ステロイドホルモン外用剤が無効であった慢性湿疹に対して和漢薬治療が奏功した一例(20皮膚科・アレルギー, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 084 清暑益気湯(医学六要)が奏効した気管支喘息の三症例(18 呼吸器)
- Correlation between "oketsu" syndrome and autonomic nervous activity
- 007 「水滞」と平衡機能との関連性について(02 病態(伝統医学)(2))
- 漢方診断学部門(各部門・附属センターの活動と業績)
- 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- Herbal Medicine and False-Positive Results on Lymphocyte Transformation Test
- 血中カテコラミン及び R-R 間隔・収縮期血圧・皮膚血流量に対する桂皮煎液の影響
- 漢方治療によりウイルスが消失したと考えられるC型慢性肝炎の一例
- 226 平肝流気飲により全身倦怠感に改善の得られた肝硬変症の二症例
- 160 桂枝加竜骨牡蛎湯が奏効した鼻炎症状にパニック発作を伴う不安障害の一例
- 糖尿病性細小血管症の発症・進展に対する和漢薬治療効果の検討
- 慢性C型肝炎患者に対する補中益気湯の臨床効果 : 気虚病態の有無と効果の関連
- P-16 冷え症に対する当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効果と自律神経活動との関連
- 漢方治療が奏功した味覚低下の三症例
- 漢方の診察法と診断法 (今月の臨床 エキスパートに学ぶ 漢方療法実戦講座) -- (漢方医学の基礎知識)
- 〓血病態と自律神経機能との関連性
- 更年期にみられる諸症状への漢方薬の応用--適応選択と具体的処方
- 抗生物質と和漢薬治療の併用が有効であった非定型抗酸菌症の一症例
- 150 甘麦大棗湯の治療経験とその腹候についての一考察(35 精神・心身症(3))
- 遷延した下肢蜂窩織炎に治打撲一方が奏効した一例
- M-105(31) 品質工学的手法を用いた気血水病態数量化の試み
- L-095(30) Mahalanobis の距離による数量化を利用した気血水病態の計量診断法の構築
- 漢方薬に対するリンパ球幼若化試験の信頼性に関する予備的研究
- 外来見学実習を主とした漢方医学研修に関するアンケート調査
- 石膏の溶出量に関する研究原子吸光光度法によるカルシウムの測定
- 不妊と漢方 (特集 不妊診療のすべて)
- P-100 漢薬「滑石」の品質評価に関する研究(2)
- 054 和漢薬治療が奏功した難治性眼疾患の2症例
- P-95 煎じに用いた生薬の吸水量に関する検討
- 八味地黄丸の慢性喘息に対する効果 (第2報)
- 八味地黄丸の慢性喘息に対する効果 (第1報)
- Effect of Keishi-bukuryo-gan on autonomic nervous activity
- 柴胡疎肝湯治験
- 漢方薬の臨床効果は構成生薬の品質を反映する
- 四味膠艾湯加味が奏効した絨毛膜下血腫の一症例
- 001 半夏厚朴湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 九味檳榔湯の使用目標と適応症
- 106 原因不明の乾性咳嗽に麦門冬飲子が奏効した一例(25 呼吸器)
- P-29 〓血病態と自律神経機能との関連性について(第 2 報)
- P-15 〓血病態と自律神経機能との関連性について
- 桃核承気湯加味方が奏効したアトピー性皮膚炎の4症例
- 漢方医学における五臓の概念からみた認知症 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症の症候学)
- 流産歴のある妊婦に対する六君子湯の使用経験
- 梔子柏皮湯が奏効したパニック障害の4症例
- 081 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- 035 漢方医学的腹候と消化器症状との関連性についての検討
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- P-14 脈診と橈骨動脈圧波形との関連性について
- MS-II-3 脈診・気血水病態と橈骨動脈圧波形との関連性
- P-15 筍による炎症反応の増悪についての検討
- S-4 駆〓血剤の糖尿病合併症進展抑制効果に関する臨床的検討
- P-13 気血水病態と橈骨動脈圧波形との関連性について
- D-2 更年期障害に対する桂枝茯苓丸の使用経験
- 漢方医学における基本用語
- 059逍遥散加阿膠香附子が奏効した虚労の2例(15湯液)
- 烏頭配合漢方煎出液におけるアコニチン系アルカロイドの挙動に関する研究
- 008 高眼圧症に明朗飲が有効であった一例
- 105 気管支喘息に対する滋陰降火湯の使用経験(25 呼吸器)
- 158 苓桂甘棗湯が奏功したパニック障害の2症例(36 精神・心身症(4))
- 覚えておきたい漢方特有の考え方 (特集 いまからでも遅くない漢方製剤入門)
- S-3 ラット培養小脳顆粒細胞におけるグルタミン酸誘導急性神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- 柴胡疎肝湯が奏効した激しい腹痛を繰り返す過敏性腸症候群の一例
- 純粋型自律神経不全症の下痢, 腹痛, 尿閉, 起立性低血圧に桂枝加芍薬湯が奏効した一例
- 不定愁訴患者の臨床像:柴胡加竜骨牡蛎湯有効例と加味逍遙散有効例との比較
- P-51 気血水の病態と血中カルニチンとの関係
- 「虚熱」に対する四逆湯類の治療経験
- 〓血病態と自律神経機能との関連性について
- 九味檳榔湯治験
- 061「虚熱」に対する四逆湯類の治療経験(15湯液)
- 腹候と舌苔の関連性についての検討
- P-14 自律神経活動に対する桂枝茯苓丸の影響
- 脳血管障害後遺症に伴う痛み・しびれ感に対する和漢薬治療の試み
- 原子吸光光度法を用いた漢薬「石膏」の溶出量に関する研究