癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
反復する癒着性イレウスに小承気湯(煎薬)を投与し,イレウス管を挿入することなく早期に改善した症例を経験した。症例は75歳の男性で,開腹術後の腹部症状のため当科外来に通院していた。腹痛,腹満を主訴に当科を受診した際,腹部レントゲン写真上niveauを認めたため,イレウスと診断され入院となった。舌に厚い黄苔を認めたことから,陽証かつ実証と診断し小承気湯を投与した。一服後40分で転失気があり,2時間後に排便を認めた。さらに一服後大量の下痢便を認め,翌日にはniveauは消失した。イレウスは寒によって起こることが多いとされ大建中湯が頻用されるが,舌に黄苔を被った陽証のイレウスには承気湯類などの寒下剤で下すことで改善する症例もあると考えられた。
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2007-11-20
著者
-
中田 真司
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
岡 洋志
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
野上 達也
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
岡 洋志
富山大学附属病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
中田 真司
富山大学附属病院和漢診療科
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
八木 清貴
富山大学 大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
井上 博喜
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座:富山大学21世紀coeプログラム
-
引網 宏彰
諏訪中央病院東洋医学センター
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
野上 達也
富山大学附属病院和漢診療科
-
野崎 和也
富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
八木 清貴
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
岡 洋志
麻生飯塚病院漢方診療科
-
中田 真司
ゆきぐに大和総合病院(国保) 和漢診療科
-
野上 達也
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
野上 達也
麻生飯塚病院漢方診療科
-
Shibahara Naotoshi
Department Of Kampo Diagnostics Institute Of Natural Medicine University Of Toyama : 21st Century Co
-
Shibahara Naotoshi
Faculty Of Medicine And Department Of Kampo Diagnostics Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
Shibahara Naotoshi
Department Of Kampo Diagnostics Institute Of Natural Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Univ
-
Sekiya N
Department Of Japanese Oriental Medicine Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical Unive
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
関連論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 冬季の上気道感染発症を予測できるか? : 気虚に基づく診断モデルの提案
- 059 天候と身体症状の関連性 : 気血水の病態を用いた解析(伝統医学的診断1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- 帰耆建中湯加味を関節リウマチに応用する試み
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 068 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 032 尋常性乾癬に桂枝人参湯が奏効した一例(皮膚科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- S3-04 潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の効果(シンポジウム3 新しい消化管治療学-西洋医学の欠点を補う和漢薬の実力-,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 048 多量の喀痰と肺炎を繰り返す患者に葦茎湯が有効であった一例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 015 感冒を契機に増悪した間質性肺炎に竹葉石膏湯が奏効した一例(呼吸器疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告 リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁の3例
- Mahalanobis-Taguchi法を用いた漢方医学的病態の数量化(温故知新:伝統医薬学からの挑戦)
- 補中益気湯合桂枝茯苓丸料がB型慢性肝炎に有効であった2症例
- 清熱補血湯が有効であった2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎に対する烏梅圓の使用経験(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 229 産後の心身不調に対する小柴胡湯の使用経験(48 産婦人科(2))
- 197 B型慢性活動性肝炎の漢方治療経験(41 消化器(5)(慢性肝炎))
- 178 大建中湯による症状改善の過程で興味深い反応がみられた二症例(37 消化器(1)(大建中湯))
- メソトレキセート服薬後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例
- P-65 アトピー性皮膚炎に用いる漢方方剤の血液流動性に与える効果(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 081 〓血病態と血液流動性との関連について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- C-09 cDNAマイクロアレイによる漢方医学診断「証」の解明 : 関節リウマチと桂枝加朮附湯(臨床系,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散料加烏頭が有効であった一例
- 173 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散加烏頭が有効であった一例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 206 高血圧症患者における和漢薬治療の精神症状と血圧変動に及ぼす影響(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療を行った3例
- ツボ刺激・タッチングによる不眠症状緩和の試み(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 幻肢痛に対して烏頭湯が速やかに奏効した一例
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- 糖尿病患者にみられた左季肋部痛、便秘に柴胡疎肝湯が有効であった一例
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
- 甘連石膏湯が奏効した体感異常の一例
- 七物降下湯治験
- 竜骨湯治験
- 中建中湯による偽性アルドステロン症を経て厚朴三物湯の再投与にて軽快した巨大結腸症の一例
- 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討
- 慢性閉塞性肺疾患を対象とした厚朴麻黄湯証の検討(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 158 四逆散料が有効であった子宮内膜増殖症の一症例(産科・婦人科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 150 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の二症例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- 癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
- 難治性の〓気に呉茱萸湯が奏効した一例
- P-54 5/6腎摘ラットにおける桂枝茯苓丸の腎障害進展抑制作用について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-53 動脈硬化に対する桂枝茯苓丸の効果について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-52 自然発症高血圧ラットの早期腎障害に対する桂枝茯苓丸の効果(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-45 漢方方剤中のアコニチン系アルカロイドの定量(生薬資源・天然物化学,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-07 脳卒中易発症高血圧ラットにおける脳卒中発症関連タンパク質の探索と漢方薬の効果(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S5-02 脳血管障害後遺症患者の機能低下に対する当帰芍薬散の効果(シンポジウム5 高齢者疾患と和漢薬,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- 176 漢方治療が有効と考えられたリウマチ性多発筋痛症の三例(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 164 烏薬順気散料が奏効した末梢神経障害の一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- S2-05 十全大補湯の自然免疫系に及ぼす影響に関する基礎研究とその臨床への応用(シンポジウム2 和漢薬と生体防御,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 004 白虎湯が奏効した反復する急性腎盂腎炎の一例(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 032 皮膚乾燥症状に対する炙甘草湯の使用経験(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- Biomarkers of endothelial dysfunction are elevated in patients with rheumatoid arthritis with oketsu (blood stasis)
- 和漢医薬学生・若い研究者の集い : 前半
- 021 癒着性イレウスに漢方治療が奏効した二例(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 過敏性腸症候群 (便秘下痢交替型) に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効だった2例(17精神・心身症 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 241 術後リンパ浮腫に対する柴圓の使用経験(50 産婦人科(4))
- 015 赤丸料の脈候に関する検討(03 病態(現代医学)(1))
- 014 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討(03 病態(現代医学)(1))
- 140 身体表現性障害による顔面のしびれに加味温胆湯が奏効した1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 骨髄異形成症候群 (MDS) に対する随証治療が奏効した一例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 246 ANCA関連血管炎によるneuropathyに黄耆桂枝五物湯が奏効した二例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 171 腎細胞癌骨転移による左下肢疼痛、しびれに牛車腎気丸合人参湯合当帰芍薬散が有効であった1例(悪性腫瘍,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 亜急性甲状腺炎に対する漢方治療の一使用経験
- 171 アトピー性皮膚炎に対する桂枝茯苓丸の治療効果の検討(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 253 開腹術後の便通異常に漢方薬が奏功した2例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 233 下痢に対して赤石脂禹余糧湯が奏効した3例(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 131 通脈四逆湯が有効であった慢性湿疹の2症例(27 皮膚科(2))
- 肝癌に伴う腹水に対する防已椒目〓〓大黄丸料の一使用経験
- 191 漢方治療とQuality of Life(44 その他(2))
- 017Sonoclot Analyzerを用いた桂枝茯苓丸の血液凝固、血小板機能への影響についての検討(04病態(現代医学)(1))
- 011潜証の一例(03病態(伝統医学)(2))
- F-1 腹部皮膚温度の臨床的意義
- 119 入院治療における漢方薬の配薬ミス対応策の検討(25 調剤・看護)
- SS-03-01 富山大学医学部医学科における漢方医学教育の現状(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 第28回和漢医薬学会学術大会に関連して
- 漢方は短期間で患者のQOLを改善する
- 冷え症の危険因子となる身体症状 : 前向きコホート研究による検討
- 純粋型自律神経不全症の下痢, 腹痛, 尿閉, 起立性低血圧に桂枝加芍薬湯が奏効した一例
- 漢方医学の進歩と最新エビデンス(Vol.17)関節リウマチの漢方治療 : 最新のエビデンス
- 臨床医学の展望2012 漢方医学
- 冷え症の危険因子となる身体症状―前向きコホート研究による検討― : —前向きコホート研究による検討—
- めまいの漢方治療