高齢の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療を行った3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1は91歳男性,多発性脳梗塞のためX-1年9月から胃瘻状態。咳嗽と発熱を繰り返すため,X年9月から週2回,大谿と尺沢に補法で置鍼を行った。抗主剤の投与日数は治療前6.3日/月,治療中1.2日/月で,発熱日数は治療前2.7日/月,治療中0.6日/月となった。症例2は81歳男性,右視床出血のためX年6月から胃瘻状態。症例1と同様に鍼灸治療を同年12月から開始した。抗生剤の投与日数は治療前8日/月,治療中1日/月で,発熱日数は治療前4.5日/月,治療中0.6日/月となった。症例3は93歳男性,認知症のためX-1年11月から経鼻経管栄養状態。X年2月から症例1と同様に鍼灸治療を開始した。抗生剤の投与日数は治療前9日間/月,治療中2日/月で,発熱日数は治療前10日間/月,治療中1.3日/月となった。今回の経験から,高齢者の腸管栄養患者における反復性気道感染に対して鍼灸治療の有用性が示唆された。
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2008-07-20
著者
-
古谷 陽一
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
小尾 龍右
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
小尾 龍右
柳川クリニック
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学医学部和漢診療学講座
-
津田 昌樹
夢恵堂鍼灸院
-
小尾 龍右
柳川クリニック(鎌倉市)
-
古谷 陽一
市立砺波総合病院東洋医学科
-
森 昭憲
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座:富山大学21世紀coeプログラム
-
嶋田 豊
富山大・医・和漢診療学
-
引網 宏彰
諏訪中央病院東洋医学センター
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学 和漢診療学
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
森 昭憲
富山大学医学部和漢診療学講座:三輪病院内科
-
Takaya Yutaka
Department Of Internal Medicine Meimai Central Hospital:research Institute Of Oriental Medicine Kink
-
小尾 龍右
富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学講座
-
古谷 陽一
砺波市立砺波総合病院 東洋医学科
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 和漢診療学
-
嶋田 二豊
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座:富山大学21世紀coeプログラム
-
嶋田 豊
富山大学大学院医学薬学研究部(医学)和漢診療学講座
-
Shimada Yutaka
21^<st> Century Coe Program University Of Toyama:department Of Japanese Oriental Medicine Facu
-
Shimada Yutaka
Department Of Japanese-oriental (kamp) Medicine Faculty Of Medicine University Of Toyama
関連論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 冬季の上気道感染発症を予測できるか? : 気虚に基づく診断モデルの提案
- 059 天候と身体症状の関連性 : 気血水の病態を用いた解析(伝統医学的診断1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 068 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 032 尋常性乾癬に桂枝人参湯が奏効した一例(皮膚科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- S3-04 潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の効果(シンポジウム3 新しい消化管治療学-西洋医学の欠点を補う和漢薬の実力-,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 149 胸椎ヘルニアと黄色靭帯骨化症に伴う難治性腰背部痛に疎経活血湯が奏効した1例(整形外科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 048 多量の喀痰と肺炎を繰り返す患者に葦茎湯が有効であった一例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例
- 008 原因不明の心窩部痛に五苓散が有効であった1例(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 三物黄苓湯にて低酸素脳症後遺症に伴う下肢の不快感が改善した一例(34湯液 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告 リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁の3例
- 脳血管障害後遺症患者の機能低下と自立度低下に対する当帰芍薬散の効果
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 発汗過多を伴う抑鬱患者に竜骨湯が奏効した3症例
- P-65 アトピー性皮膚炎に用いる漢方方剤の血液流動性に与える効果(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- C-09 cDNAマイクロアレイによる漢方医学診断「証」の解明 : 関節リウマチと桂枝加朮附湯(臨床系,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散料加烏頭が有効であった一例
- 173 右手指切断後の幻肢痛・断端痛に対し当帰芍薬散加烏頭が有効であった一例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 206 高血圧症患者における和漢薬治療の精神症状と血圧変動に及ぼす影響(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 248 漢方治療が有効であった顔面痙攣の2例(52 神経・筋(2))
- 069療養型病床群で摂食不良に対して漢方治療が有効であった3症例(17老年医学(1))
- 高齢の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療を行った3例
- 184 高齢者の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療が有効であった1例(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 幻肢痛に対して烏頭湯が速やかに奏効した一例
- 糖尿病患者にみられた左季肋部痛、便秘に柴胡疎肝湯が有効であった一例
- Effects of traditional Japanese (Kampo) medicines (orengedokuto, goreisan and shichimotsukokato) on the onset of stroke and expression patterns of plasma proteins in spontaneously hypertensive stroke-prone rats
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- リウマチ性多発筋痛症に対する漢方治療経験
- 随証治療が奏功している骨髄異形成症候群の一例
- 発熱を繰り返す膿胸・癌性胸膜炎に人参養栄湯(聖済総録)が有効であった1例
- しびれ・神経痛 (総合医に必要な漢方の知識--common diseaseに対する漢方治療) -- (症状・症候に対する漢方治療)
- 総合医に必要な漢方の問診 (総合医に必要な漢方の知識--common diseaseに対する漢方治療) -- (総合医に必要な漢方の基本知識)
- 240 線維筋痛症の証の検討(膠原病及び類縁疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 158 四逆散料が有効であった子宮内膜増殖症の一症例(産科・婦人科疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 150 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の二症例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 105 悪性腫瘍の集学的治療における漢方薬の役割(悪性腫瘍・血液疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 055 Sonoclot Analyzerを用いた〓血病態の検討
- 癒着性イレウスに小承気湯が奏効した一例
- 難治性の〓気に呉茱萸湯が奏効した一例
- P-54 5/6腎摘ラットにおける桂枝茯苓丸の腎障害進展抑制作用について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-53 動脈硬化に対する桂枝茯苓丸の効果について(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-52 自然発症高血圧ラットの早期腎障害に対する桂枝茯苓丸の効果(循環器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-45 漢方方剤中のアコニチン系アルカロイドの定量(生薬資源・天然物化学,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-07 脳卒中易発症高血圧ラットにおける脳卒中発症関連タンパク質の探索と漢方薬の効果(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S5-02 脳血管障害後遺症患者の機能低下に対する当帰芍薬散の効果(シンポジウム5 高齢者疾患と和漢薬,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S1-01 和漢薬の臨床効果における生薬の品質の影響について(シンポジウム1 和漢薬標準化の内と外,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S1-01 和漢薬の臨床効果における生薬の品質の影響について(シンポジウム1 和漢薬標準化の内と外,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- ANCA関連血管炎のneuropathyによるしびれ・疼痛に黄耆桂枝五物湯が奏効した二例
- 258 和漢診療科受診患者の意識調査 : 10年前の調査との比較検討(その他, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 176 漢方治療が有効と考えられたリウマチ性多発筋痛症の三例(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 164 烏薬順気散料が奏効した末梢神経障害の一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 164 烏薬順気散料が奏効した末梢神経障害の一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 162 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁・尿洩れの3症例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 114 脳血管障害後遺症患者の機能低下に対する当帰芍薬散の効果の検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療にて対応しえた気管支喘息発作の二症例
- S2-05 十全大補湯の自然免疫系に及ぼす影響に関する基礎研究とその臨床への応用(シンポジウム2 和漢薬と生体防御,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 知覚異常に黄耆桂枝五物湯が有効であった3症例
- 096 A Preliminary Study on the Inhibitory Effect of Chunghyul-dan on Stroke Recurrence in Patients with Small Vessel Disease
- Biomarkers of endothelial dysfunction are elevated in patients with rheumatoid arthritis with oketsu (blood stasis)
- 香蘇散による耳鳴治療の経験(39耳鼻科・眼科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管性認知症病態モデルにおける漢方薬「釣藤散」の薬理作用とその機序
- 扁平隆起型十二指腸腺腫の1例
- 骨髄異形成症候群 (MDS) に対する随証治療が奏効した一例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 171 腎細胞癌骨転移による左下肢疼痛、しびれに牛車腎気丸合人参湯合当帰芍薬散が有効であった1例(悪性腫瘍,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 早期胃癌に対する幽門側胃切除後の食欲不振に香蘇散合六君子湯が奏効した一例
- 亜急性甲状腺炎に対する漢方治療の一使用経験
- 漢方治療が奏効した周期性好中球減少症の一例
- 171 アトピー性皮膚炎に対する桂枝茯苓丸の治療効果の検討(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 086 当科におけるアトピー性皮膚炎の有効方剤の検討
- 031 周期性好中球減少症の治療経験 : 多彩に変化する証の推移を中心に
- 反回神経麻痺により繰り返される下気道感染に対し清肺湯を試みた2例
- 207 黄耆建中湯が有効であった尋常性〓瘡の2例(47 皮膚科)
- 大青竜湯加大黄が有効であった関節リウマチの一例
- 五苓散料が有効であった坐骨神経痛の1例
- 088五苓散が有効であった坐骨神経痛の一例(22運動器・整形外科)
- 漢方と科学のほんとうの違い
- 脈診・舌診・腹診は複数の医師間でも一致するか? : 信頼性と妥当性を構築するための提案
- 056 桂枝加竜骨牡蛎湯の使用経験(12 精神・心理(2))
- 090芍甘黄辛附湯が奏効した腰痛の三例(22運動器・整形外科)
- 血管性認知症と漢方 (特集 高齢者の精神障害と漢方)
- SS-03-01 富山大学医学部医学科における漢方医学教育の現状(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 過敏性腸症候群について--疾患の概要と漢方の位置づけ (特集 過敏性腸症候群と鍼灸治療)
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 流産歴のある妊婦に対する六君子湯の使用経験
- 冷え症の危険因子となる身体症状--前向きコホート研究による検討
- 烏頭剤の中止により再発した帯状疱疹後神経痛の2例
- 第28回和漢医薬学会学術大会に関連して
- 神秘湯が有効であつたアレルギー性鼻炎の1例
- 冷え症の危険因子となる身体症状 : 前向きコホート研究による検討
- 純粋型自律神経不全症の下痢, 腹痛, 尿閉, 起立性低血圧に桂枝加芍薬湯が奏効した一例
- 漢方医学の進歩と最新エビデンス(Vol.17)関節リウマチの漢方治療 : 最新のエビデンス
- 臨床医学の展望2012 漢方医学
- 冷え症の危険因子となる身体症状―前向きコホート研究による検討― : —前向きコホート研究による検討—
- めまいの漢方治療