並木 隆雄 | 千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
大野 賢二
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
平崎 能郎
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院 医学研究院先端和漢診療学
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
地野 充時
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
小暮 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
林 克美
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
林 克美
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
喜多 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
小川 恵子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
来村 昌紀
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
橋本 すみれ
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
喜多 敏明
養光会ベイサイドクリニック
-
喜多 敏明
富山県立中央病院和漢診療所
-
関矢 信康
富山医薬大 和漢診療学
-
林 克美
とさクリニック
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座・先端和漢診療学寄付講座
-
関矢 信康
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
Terasawa K
Dept. Of Japanese Oriental Medicine Graduate School Of Medicine Chiba University
-
寺澤 捷年
近畿大学東洋医学研究所
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
木俣 有美子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
Terasawa Katsutoshi
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
TERASAWA Katsutoshi
21st Century COE Program, Toyama Medical and Pharmaceutical University
-
木俣 有美子
千葉大学医学部附属病院 和漢診療科
-
奥見 裕邦
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
巽 武司
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
小暮 敏明
群馬大学 医学部統合和漢診療学講座
-
巽 武司
社会保険群馬中央総合病院和漢診療科
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
奥見 裕邦
千葉大学医学部附属病院 和漢診療科
-
柴原 直利
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
角野 めぐみ
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
角野 めぐみ
千葉大学柏の葉診療所
-
橋本 すみれ
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学
-
津谷 喜一郎
東京医科歯科大学難治疾患研究所情報医学研究部門臨床薬理学
-
王子 剛
鹿島労災病院内科
-
岡本 英輝
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
植田 圭吾
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
来村 昌紀
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
小川 恵子
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
津谷 喜一郎
日本東洋医学会EBM特別委員会
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
久永 明人
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
島田 博文
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
長谷川 敦
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
鎌田 憲明
千葉大学大学院医学研究院皮膚科学講座
-
上野 光一
千葉大学大学院薬学研究院
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
鍋谷 欣市
杏林大学医学部第2外科学教室
-
石田 厚
千葉大学大学院臓器制御外科
-
鍋谷 欣市
杏林大学
-
平井 愛山
千葉県立東金病院
-
上野 光一
千葉大学 大学院薬学研究院高齢者薬剤学研究室
-
石田 厚
千葉大学心臓血管外科
-
久永 明人
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
寺澤 捷年
千葉大学医学部医学研究院和漢診療学講座
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
名取 通夫
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
名取 通夫
諏訪中央病院東洋医学センター
-
鎌田 憲明
千葉大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
鎌田 憲明
千葉大学大学院医学研究院器質代謝治療学
-
川嶋 裕子
千葉大学柏の葉診療所
-
上野 光一
千葉大学大学院薬学研究科高齢者薬剤学研究室
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
宮崎 勝
千葉大学大学院臓器制御外科学
-
田嶋 公人
城西国際大学薬学部薬理学講座
-
松本 健次郎
城西国際大学薬学部薬理学講座
-
堀江 俊治
城西国際大学薬学部薬理学講座
-
小林 豊
ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
来村 昌樹
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
來村 昌紀
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
尾本 暁子
千葉大学医学部附属病院周産期・母性科
-
小泉 仁嗣
東京女子医科大学八千代医療センター母性胎児科
-
堀江 俊治
千葉大学薬学部薬効安全性学
-
石出 猛史
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
林 秀樹
千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター
-
鎌田 慶市郎
鎌田耳鼻咽喉科医院
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所病態生化学部門
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
木元 博史
永津会永津さいとう医院
-
増田 善昭
千葉大学医学部第三内科
-
小林 豊
武蔵工業大学電子通信工学科
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
-
舟波 裕
千葉大学先端応用外科学
-
岩垣 博巳
福山医療センター外科
-
佐藤 浩子
群馬大学医学部附属病院統合和漢診療学講座
-
並木 隆雄
千葉大学 大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
石田 厚
東京慈恵会医科大学外科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
増田 善昭
千葉大学第三内科
-
増田 善昭
千葉大学
-
豊崎 哲也
千葉大学肺癌研究所病理
-
鈴木 昌彦
千葉大学大学院医学研究院整形外科学
-
寺澤 捷年
東京慈恵会医科大学外科学講座血管外科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
鎗田 努
鎗田病院
-
大藤 正雄
千葉大学医学部内科学第一講座
-
村松 慎一
自治医科大学医学部神経内科
-
小川 真生
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
齋藤 秀一
県立東金
-
斎藤 秀一
県立東金
-
盛 克己
もり内科クリニック
-
山浦 克典
株式会社あさひ調剤
-
大沼 徳吉
千葉大学第三内科
-
上野 光一
千葉大学大学院薬学研究院高齢者薬剤学研究室
-
鎗田 努
医療法人鎗田病院外科
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
依光 一之
千葉大学医学部第三内科
-
平井 愛山
県立東金
-
沖田 伸也
川鉄千葉
-
田村 遵一
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
並木 隆雄
千葉大学第3内科
-
大沼 徳吉
千葉大学医学部第三内科
-
舟波 裕
千大
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学分野
-
済木 育夫
富山医科薬科大学和漢薬研究所・病態制御部門・病態生化学分野
-
済木 育夫
富山医薬大
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
中村 貴子
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
飯沼 君子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
濱野 孝子
千葉大学医学部附属病院看護部
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
北田 光一
東京大学医学部附属病院 臨床試験部
-
石出 猛史
千葉大学医学部内科学第3講座
-
斎藤 信也
岡山大学大学院保健学研究科感染管理学
-
豊崎 哲也
千葉大学 大学院 医学研究院 基礎病理学
-
徳政 直紀
国療下志津・リウマチ科
-
徳政 直起
県立東金
-
石塚 俊治
県立東金
-
後藤 啓五
県立東金
-
畠山 一樹
県立東金
-
和泉 紀彦
県立東金
-
窪田 賢輔
県立東金
-
並木 隆雄
県立東金
-
鎗田 正
鎗田病院内科
-
洪 有錫
鎗田病院内科
-
沖田 伸也
鎗田病院内科
-
並木 隆雄
国立佐倉
-
三潴 忠道
飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
大沼 徳吉
柏戸病院内科
-
伊藤 克彦
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
山浦 克典
千葉大学大学院薬学研究院
-
來村 昌紀
あきば伝統医学クリニック
-
榎本 和夫
千葉県立東金病院外科
-
並木 隆雄
千葉県立東金病院
-
田村 遵一
群馬大学 医学部保健学科
-
林 秀樹
千葉大学大学院医学研究院先端応用外科学
-
伊藤 克彦
山王タウンクリニック
-
佐藤 浩子
群馬大院・医・統合和漢診療学講座
-
伊藤 克彦
群馬大学大学院医学研究科総合医療学
-
田村 遵一
群馬大学大学院医学研究科総合医療学
-
松下 嘉一
松下内科医院
-
伊藤 隆
東北大学学際科学国際高等研究センター
-
木暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学
-
松本 毅
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
細野 八郎
聖光園細野診療所
-
伊藤 俊夫
山武郡市医師会
-
中崎 允人
あきば伝統医学クリニック
-
秋葉 哲生
千葉大学医学部附属病院 和漢診療科
-
宮崎 勝
千葉大学大学院医学研究院 臓器制御外科学
-
鈴木 昌彦
千葉大学大学院医学研究院
-
渡辺 哲
千葉大学感染症管理治療部
-
村松 慎一
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
Saiki Ikuo
Div. Of Pathogenic Biochemistry Inst. Of Natural Medicine Univ. Of Toyama
-
Saiki Ikuo
富山大学和漢医薬学総合研究所 病態生化学
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療セ
-
鳥居塚 和生
昭和大学薬学部
-
秋葉 哲生
(医)伝統医学研究会あきば病院
-
大藤 正雄
千葉大学
-
村松 慎一
自治医科大学 東洋医学部門
-
並木 隆雄
千葉大学医学部内科学第三講座
-
米澤 正明
山武郡市薬剤師会
-
石井 祐男
山武郡市薬剤師会
著作論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯加辛夷が奏効した常習性頭痛,気管支喘息,気管支アミロイドーシスの三治験
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 28. ステロイドパルス療法が奏効した成人発症麻疹脳炎の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- Dihydropyridine proischemiaに関する考察
- 太陽病における寒熱 : 「表寒・表熱」を考える
- 『傷寒論』における腹診とその臨床的発展
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 : 肩甲間部痛・違和感について
- 線維筋痛症に対し白虎湯加味方が著効した症例
- 帰耆建中湯加烏頭が有効であった術後腰部脊柱管狭窄症の1例
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 清湿化痰湯治験
- メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例
- 和漢薬治療が奏効した線維筋痛症の二症例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- ヒト組織におけるヒスタミンH_4受容体発現と臨床的意義
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 261 入院病棟での漢方処方取り扱いの問題点と病棟看護師に対する教育の重要性 : アンケート調査からの検討(教育1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 252 腹部手術後不定愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 140 原因不明の神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した症例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 036 結節性紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 006 茯苓飲合半夏厚朴湯の著効した3症例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 千葉大学東洋医学自由講座開講60周年記念座談会
- 漢方宝談
- 漢字文化圏の MEDLINE 収録雑誌リスト
- JMEDICINEに収録される東洋医学関係雑誌の収録開始年と収録件数
- JMEDICINEに収録される東洋医学関係雑誌リスト
- 肌水分の簡易客観的指標とその漢方臨床における有用性に関する検討
- 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察
- 034 防已黄耆湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 四逆湯加減方により長期間安定した経過を維持しえた短腸症候群の1例
- 慢性蕁麻疹の漢方治療奏効例における心理的背景に関する「問診」の重要性
- 電子カルテネットワーク(わかしお医療ネットワーク)を中核にした新たな病・診・薬・看連携の構築とその成果 : 地域における糖尿病診療の向上
- 085 補剤投与症例のQOLに関する研究 : 十全大補湯と八味地黄丸の比較(精神・心身医学・全人医療2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 129 漢方治療と健康関連QOL(1) : 気虚・気鬱の重症度に関する検討(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 高血圧症 (総合医に必要な漢方の知識--common diseaseに対する漢方治療) -- (症状・症候に対する漢方治療)
- 220 瞑眩症状を伴い改善した胸痛症の1例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 皮膚疾患に対する十全大補湯の応用とその作用機序に関する一考察
- 漢方道への模索
- Transient receptor potential vanilloid subtype 1 (TRPV1) チャネル刺激によるラット胃粘膜血流の増大反応における内因性一酸化窒素(NO)/神経型NO合成酵素の関与
- 長期間にわたる愁訴が和漢薬治療により速やかに改善した症例 : 頭痛、腹部膨満感、便秘、腹痛の諸症例
- 随証治療が奏効した小児腹痛の1例
- 附子粳米湯合小陥胸湯が奏功した胸水貯溜の1例
- 梔子柏皮湯の適応徴候について
- 腹部膨満感に〓帰調血飲が奏効した二例
- 進行癌に対する漢方随証治療の効果
- ワークショップ漢方調剤に必要な臨床的知識 : 諏訪地域-2
- 《ワークショップ》漢方調剤に必要な臨床的知識 : 諏訪地域-1
- 滋陰至宝湯の使用目標
- 155 脳梗塞後遺症に対する『金匱要略』続命湯の使用経験(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : 入院治療を中心として
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 168 茯苓四逆湯が奏効したMRSA感染症の1例(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 142 漢方治療と健康関連QOL(2) : 治療効果と下位尺度との関係(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 141 漢方治療と健康関連QOL(3) : 日常役割機能に関する検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 251 メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例(腎・血液疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : —入院治療を中心として—
- 臨床報告 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 吃逆に大承気湯加減が奏効した2例
- P-31 難治性下痢に対する黄連阿膠湯の効果(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 075 漢方治療が奏効した小児夜尿症の3例(小児科2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 071 手術を勧められた小児陰嚢水腫に対し漢方治療が有効であった一症例(小児科1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 059 多数例における簡便的肌水分測定法の検討とその漢方臨床における有用性(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性頭痛の予防療法としての抑肝散加陳皮半夏の応用
- 092 皮膚湿潤度の客観化指標についての検討(伝統医学的診断1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 001 半夏厚朴湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- JMEDICINE に収録される東洋医学関係雑誌リスト