小林 祥泰 | 島根大学医学部内科学第三
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 祥泰
島根大学医学部附属病院
-
小林 祥泰
島根大学附属病院
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
山口 修平
島根大学医学部内科学第三
-
松井 龍吉
島根大学医学部内科学第三
-
長井 篤
島根大学医学部神経・血液・膠原病内科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
北川 一夫
大阪大学大学院病態情報内科学医学系研究科
-
大櫛 陽一
東海大学医学部基礎医学系
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
峰松 一夫
国立循環器病センター研究所
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター
-
ト蔵 浩和
島根大学医学部内科学第三
-
卜藏 浩和
島根大学医学部内科学講座
-
卜蔵 浩和
島根大学医学部内科学第三
-
小黒 浩明
島根大学医学部内科学第三
-
北川 一夫
大阪大学大学院医学系研究科神経内科学
-
北川 一夫
神戸市立中央市民病院 神経内科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
平方 秀樹
福岡赤十字病院腎センター
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学血管外科
-
井林 雪郎
九州大学大学院研究部病態機能内科学
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
小櫃 由樹生
東京医科大学外科学第二講座
-
鈴木 洋通
埼玉医科大学腎臓内科
-
吉川 徳茂
和歌山県立医科大学小児科
-
飯島 一誠
国立成育医療センター腎臓科
-
松本 昌泰
広島大学大学院脳神経内科学
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学分野
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器科病態学分野
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野
-
稲葉 雅章
大阪市立大学大学院医学研究科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
木村 玄次郎
名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学(第三内科)
-
永田 泉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
飯島 一誠
神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野こども発達学部門
-
飯野 則昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科機能分子医学寄附講座
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科
-
井林 雪郎
福岡誠愛リハビリテーション病院
-
今井 圓裕
大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
岡田 靖
九州医療センター脳血管内科
-
小田 克彦
小田内科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
進藤 俊哉
山梨大学第二外科
-
長束 一行
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
西 慎一
新潟大学大学院医歯学総合病院血液浄化部
-
守山 敏樹
大阪大学大学院医学系研究科予防環境医学・生体制御健康医学
-
土居 義典
高知大学医学部老年病科循環器科
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学外科・血管外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科学講座
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学心臓血管外科講座
-
小櫃 由樹生
東京医科大学血管外科
-
小櫃 由樹生
東京医科大学外科学第2講座(血管外科)
-
内山 真一郎
東海大学 医学部内科学系(循環器内科領域)
-
内山 真一郎
東京女子医科大学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
内山 真一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学
-
西 慎一
日本透析医学会統計調査委員会
-
進藤 俊哉
山梨大学第2外科
-
松本 昌泰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学脳神経内科(第三内科)
-
松本 昌泰
神戸市立中央市民病院 神経内科
-
土居 義典
高知大学老年病科・循環器科
-
土居 義典
()
-
土居 義典
高知大学老年病科循環器科
-
平方 秀樹
東海大学 医学部腎代謝内科
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院 手術部
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎膠原病内科学分野
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
山口 拓也
島根医科大学 第三内科
-
鈴木 洋通
埼玉医科大学国際医療センター Meサービス部
-
吉川 徳茂
神戸大学 大学院医学研究科内科系講座小児科学分野
-
西 慎一
日本透析医学会
-
西 慎一
新潟大学 大学院 内部環境医
-
西 慎一
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学 講座 腎膠原病内科学 分野
-
飯島 一誠
神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科
-
飯島 一誠
聖隷浜松病院 小児科
-
稲葉 雅章
大阪市立大学
-
今井 圓裕
大阪府立急性期総合医療センター 腎臓内科
-
今井 圓裕
大阪大学 第1内科
-
今井 圓裕
名古屋大学 大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科学
-
下条 文武
新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座:新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
高橋 公太
新潟大 泌尿器科
-
飯島 献一
島根大学医学部内科学講座
-
高橋 一夫
島根大学医学部内科学講座
-
安部 哲史
島根大学医学部 神経・血液・膠原病内科
-
飯島 献一
島根大学医学部内科学第三
-
飯島 献一
島根医科大学 医学部第3内科
-
黒田 敏
北海道大学 神経外科
-
岩崎 喜信
北海道大学 神経外科
-
永廣 信治
徳島大学医学部脳神経外科
-
平田 幸一
獨協医科大学神経内科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学部脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学 医学部 脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院脳神経外科学教室
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学講座
-
吉峰 俊樹
大阪大学 脳神経外科
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
鈴木 倫保
山口大学医学部脳神経外科
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
後藤 博三
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
富山大学附属病院和漢診療科
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
嶋田 豊
富山大学附属病院和漢診療科
-
引網 宏彰
富山大学医学部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山大学医学部和漢診療学講座
-
棚橋 紀夫
慶應義塾大学神経内科学
-
永山 正雄
東海大学神経内科学
-
端 和夫
太平洋脳神経外科コンサルティング
-
田中 隆一
新潟大学脳研究所脳神経外科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科
-
今中 雄一
京都大学大学院 医学研究科 医療経済学分野
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
鈴木 明文
秋田県立脳血管研究センター
-
高木 誠
東京都済生会中央病院神経内科
-
福内 靖男
慶應義塾大学
-
石川 達哉
北海道大学脳神経外科
-
小暮 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
中川原 譲二
中村記念病院脳神経外科
-
峰松 一夫
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
篠原 幸人
国家公務員共済組合連合会立川病院
-
篠原 幸人
慶応義塾大学 神経内科
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
永山 正雄
東海大学 医学部
-
永山 正雄
東海大学医学部神経内科
-
後藤 博三
富山大学医学部和漢診療学講座
-
下手 公一
医療法人健成会斐川中央クリニック
-
三瀦 忠道
(株)麻生飯塚病院東洋医学センター漢方診療科
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
柴原 直利
富山大学21世紀COEプログラム
-
片倉 賢紀
島根大・医・環境生理学
-
紫藤 治
島根大学医学部環境生理学教室
-
紫藤 治
島根大学医学部環境生理学
-
佐渡島 省三
新日鐵八幡記念病院内科
-
山田 猛
九州大学 大学院医学研究院神経内科学
-
山田 猛
麻生飯塚病院
-
山田 猛
産業医科大学 神経内科
-
野村 栄一
翠清会梶川病院神経内科
-
山浦 晶
千葉県立衛生短期大学
-
平田 幸一
シノテスト 研究開発部
-
岡田 靖
国立病院九州医療センター脳血管センター・臨床研究部 脳血管内科
-
寺崎 修司
熊本赤十字病院神経内科
-
橋本 洋一郎
熊本市立市民病院神経内科
-
井上 勲
脳神経センター大田記念病院脳卒中診療部神経内科
-
山崎 正博
近森病院神経内科
-
山本 康正
京都第二赤十字病院神経内科
-
鄭 秀明
戸田中央総合病院神経内科
-
柏原 健一
岡山旭東病院神経内科
-
野村 栄一
広島大学病院 救急部
-
野村 栄一
翠清会梶川病院 脳神経内科
-
春木 康男
東海大学医学教育・情報学
-
松崎 健太郎
島根大学医学部環境生理学
-
片倉 賢紀
島根大学医学部環境生理学
-
李 光華
島根大学医学部環境生理学
-
太田 ひろみ
島根大学医学部環境生理
-
田邊 洋子
島根大学医学部環境生理
-
西野 吉彦
島根大学生物資源学部
-
丸山 めぐみ
島根大学医学部環境生理
-
鐙谷 武雄
北海道脳神経外科記念病院
-
山本 康生
京都第二赤十字病院神経内科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学部 脳神経外科
-
齋藤 勇
杏林大学医学部脳神経外科学
-
山口 修平
島根大学神経内科
-
門脇 秀和
島根大学医学部附属病院神経・血液・膠原病内科
-
春木 泰男
東海大学医学部
-
春木 康男
朝日町立病院
-
山本 康正
京都第二赤十字病院
-
平田 幸一
獨協医科大学 神経内科
著作論文
- 脳の老化と無症候性脳血管障害
- 清肺湯が有効であった慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一例 : 経皮的動脈血酸素飽和度の変動に関する検討
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- 脳ドックのガイドライン2008について
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 隔離病室の内壁改善が短期滞在者の生理機能に及ぼす効果 : 夏期での検討
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 脳ドックにおける頭蓋内狭窄病変の自然歴
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 脳卒中標準データベースの有用性
- 急性膵炎後の巨大仮性膵嚢胞に対し柴胡桂枝湯加附子が有効であった1症例
- 086 胃幽門部狭窄に伴う反復性の嘔吐症に対し五苓散が有効であった一症例(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 050 肺炎後の低酸素血症に対し、清肺湯が有効であった2症例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 清肺湯により重症肺炎後,在宅酸素療法から離脱できた一症例
- 清肺湯により重症肺炎後、著明な改善を認めた1例(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 脳卒中急性期患者データベースをもちいた日本と中国(瀋陽市)における脳梗塞の比較
- 脳卒中診療の現状と今後の課題 (特集 脳卒中診療の新しい展開)
- 神経疾患 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(疾患編))
- 我が国における脳血管疾患の現状と予知予防
- 患者に求められる総合内科専門医
- わが国における脳卒中治療の現状 (特集 脳卒中診療の最前線)
- 脳神経疾患 脳卒中治療ガイドライン2004 (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン)
- "しなやかな女性医療職をめざして"をモットーにした人材確保 (医療スタッフ獲得のための処方箋(下))
- 脳虚血に対して内科医は何が出来るか
- 地方大学の立場から : 過疎農山村の地域医療を支援する大学の戦略
- Alzheimer 病の眼症状の特徴について教えてください
- 閃輝性暗点症の治療法について教えてください
- 高齢の市中肺炎患者における入院期間長期化の要因分析
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- Japanese Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血性脳血管障害を中心に
- 日本人の脳卒中のエビデンス : 無症候性脳梗塞から急性期脳卒中, 地域連携まで
- 司会者のことば
- 司会のことば
- 3. 脳卒中標準データべースの有用性(A8 脳卒中急性期の救急体制と対応)
- 本邦脳卒中の変遷と将来の展望 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 臨床・研究 島根の地域医療をめぐる課題と今後の取り組み--地域医療支援コーディネータ修士課程1年次を終えて
- 序論
- 脳虚血に対して内科医は何が出来るか
- 脳卒中データバンク
- 脳血管障害領域における日本と中国の交流について
- 内科専門医・認定医のあり方
- 脳卒中患者での高脂血症による臨床指標への影響
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 脳卒中データバンクの生い立ちと今後
- これからの脳卒中を考える (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証
- アルツハイマー病のアパシーに対する塩酸ドネペジルの効果
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- 臨床報告 低血圧症を伴う慢性心不全の水分管理に五苓散が有効であった一症例
- 超高齢者の食思不振に対し、小建中湯が有効であった2症例
- 低血圧症を伴う慢性心不全の水分管理に五苓散が有効であった一症例
- 幽門狭窄症に伴う反復性の嘔吐症に対し五苓散が有効であった一症例
- 日本人の脳卒中のエビデンス―無症候性脳梗塞から急性期脳卒中,地域連携まで―
- 司会者のことば
- インシデントレポートからみた臨床研修病院における転倒・転落事例の臨床疫学的側面