峰松 一夫 | 国立循環器病センター内科脳血管部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
長束 一行
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
岡田 靖
九州医療センター脳血管内科
-
安井 信之
秋田県立脳血管研究センター脳神経外科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
小林 祥泰
島根大学医学部附属病院
-
松本 昌泰
広島大学大学院脳神経内科学
-
端 和夫
太平洋脳神経外科コンサルティング
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
永廣 信治
徳島大学医学部脳神経外科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究センター脳血管内科
-
平方 秀樹
福岡赤十字病院腎センター
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学血管外科
-
井林 雪郎
九州大学大学院研究部病態機能内科学
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
小櫃 由樹生
東京医科大学外科学第二講座
-
鈴木 洋通
埼玉医科大学腎臓内科
-
吉川 徳茂
和歌山県立医科大学小児科
-
飯島 一誠
国立成育医療センター腎臓科
-
北川 一夫
大阪大学大学院病態情報内科学医学系研究科
-
宮田 茂樹
国立循環器病センター輸血管理室
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学分野
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器科病態学分野
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野
-
稲葉 雅章
大阪市立大学大学院医学研究科
-
木村 玄次郎
名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学(第三内科)
-
永田 泉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
飯島 一誠
神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野こども発達学部門
-
飯野 則昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科機能分子医学寄附講座
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科
-
井林 雪郎
福岡誠愛リハビリテーション病院
-
今井 圓裕
大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
小田 克彦
小田内科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
進藤 俊哉
山梨大学第二外科
-
西 慎一
新潟大学大学院医歯学総合病院血液浄化部
-
守山 敏樹
大阪大学大学院医学系研究科予防環境医学・生体制御健康医学
-
土居 義典
高知大学医学部老年病科循環器科
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学外科・血管外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科学講座
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
根来 真
藤田保健衛生大学 脳神経外科
-
篠原 幸人
東海大学神経内科学
-
森本 佳成
大阪大学大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 高次脳口腔機能学講座(歯科麻酔学教室)
-
丹羽 均
大阪大学大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 高次脳口腔機能学講座(歯科麻酔学教室)
-
畑 隆志
横浜市立脳血管医療センター脳卒中診療部
-
林田 孝平
国立循環器病センター放射線診療部
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
原渕 保明
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線診断科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
山田 直明
国立循環器病研究センター放射線部
-
黒田 敏
北海道大学 神経外科
-
中山 若樹
北海道大学 神経外科
-
宝金 清博
札幌医科大学 脳神経外科
-
馬場 廣太郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石川 哮
熊本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小松崎 篤
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
夜陣 紘治
広島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
門田 淳一
大分大学医学部総合内科学第二講座
-
原渕 保明
旭川医科大学
-
田中 正利
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
小川 彰
岩手医科大学脳神経外科
-
中野 重行
大分医科大学臨床薬理学
-
賀来 満夫
東北大学大学院感染制御検査診断学分野
-
村上 泰
京都地域医療学際研
-
村上 泰
京都地域医療学際研究所
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
河野 茂
長崎大学医学部第2内科
-
小林 俊光
東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
山下 敏夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小林 俊光
東北大学
-
小林 俊光
東京女子医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小林 俊光
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
喜多村 健
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科
-
八木 聰明
日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
中塚 貴志
埼玉医科大学 形成外科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
是恒 之宏
国立病院機構大阪医療センター臨床研究部
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
吉峰 俊樹
大阪大学医学部脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学 医学部 脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院脳神経外科学教室
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院脳神経外科
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科脳神経外科学講座
-
吉峰 俊樹
大阪大学 脳神経外科
-
谷口 清州
国立感染症研究所感染症情報センター
-
賀来 満夫
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
宝金 清博
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
寶金 清博
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
宝金 清博
札幌医科大学 放射線科
-
田中 信行
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
舘田 一博
東邦大学医療センター大森病院 微生物検査室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
岩田 誠
東京女子医大病院脳神経センター神経内科
-
山根 冠児
中国労災病院脳神経外科
-
齋藤 勇
富士脳障害研究所付属病院 脳神経外科
-
森 悦朗
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学
-
吉原 俊雄
東京女子医科大学病院耳鼻咽喉科
-
中島 格
久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
岩谷 力
国立障害者リハビリテーションセンター
-
万波 俊文
国立循環器病センター予防検診部
-
柴崎 浩
京都大学臨床神経学
-
上平 憲
長崎大学医学部附属病院検査部
-
松岡 啓
久留米大学医学部泌尿器科学教室
-
岡田 賢司
国立病院機構福岡病院小児科
-
岡本 幸市
群馬大学大学院脳神経内科学
-
服部 信孝
順天堂大学医学部神経学講座
-
田中 隆一
新潟大学脳研究所脳神経外科
-
島津 邦男
埼玉医科大学神経内科
-
児玉 南海雄
福島県立医科大学脳神経外科
-
山本 正博
横浜市立脳血管医療センター
-
山本 正博
横浜市立脳血管医療センター リハビリテーション部
-
植田 敏浩
横浜市立脳血管医療センター脳卒中診療部
-
今中 雄一
京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野
-
今中 雄一
京都大学大学院 医学研究科 医療経済学分野
-
宮地 勇人
東海大学医学部基盤診療学系臨床検査医学
-
市村 恵一
自治医科大学 医学部耳鼻咽喉科学講座
-
高橋 正絋
横浜中央クリニック・めまいメニエール病センター
-
高橋 正紘
横浜中央クリニック めまい・メニエール病センター
-
小松崎 篤
東京医科歯科大学
-
夜陣 紘治
広島大学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
古川 仭
金沢大学
-
黒野 祐一
鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
市川 銀一郎
順天堂大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
糸山 泰人
東北大学医学部神経内科
-
高橋 姿
新潟大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
巽 典之
大阪市立大学医学部血液内科
-
池田 卓也
大阪大学手術部
-
渡辺 彰
東北大学加齢医学研究所抗感染症薬開発研究部門
-
山中 昇
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科
-
門田 淳一
大分大学 医学部 内科学第二講座
-
二木 芳人
昭和大学 医学部 臨床感染症学講座
-
山下 敏夫
関西医科大学
-
小宗 静男
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
小宗 静男
九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科分野
-
市川 銀一郎
順天堂大学
-
篠原 幸人
東海大学内科学系神経内科学
-
猪狩 淳
順天堂大学医学部
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
小原 克彦
愛媛大学医学部老年医学
-
清原 裕
九州大学医学部第二内科
-
荻原 俊男
大阪大学医学部老年病医学講座
-
高橋 正紘
東海大学医学部耳鼻咽喉科
-
森 昌朋
群馬大学第一内科
-
栗林 幸夫
慶應大放射線科
-
栗林 幸夫
慶應義塾大学放射線科学教室
-
栗林 幸夫
国立循環器病センター
-
友田 幸一
金沢医科大学耳鼻咽喉科
-
小林 俊光
東北大医
-
吉野 正
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科薬理学
-
吉野 正
岡山大学 病理・病態学
-
桑原 康雄
九州大学医学部放射線科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
友田 幸一
金沢医科大学
-
中村 重信
広島大学第3内科
-
甲能 直幸
杏林大学病院耳鼻咽喉科・頭頸科
-
森 昌朋
群馬大学 医学部 第一内科
-
米山 彰子
虎の門病院
-
熊坂 一成
日本大学医学部附属板橋病院
-
山田 俊幸
順天堂大学医学部附属順天堂医院
-
松尾 収二
天理よろづ相談所病院
-
青木 洋介
佐賀大学医学部附属病院
-
今北 哲
国立循環器病センター放射線診療部
-
阿部 正文
福島県立医大 第一病理
-
砂田 芳秀
川崎医科大学内科学(神経)
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
碓井 亞
広島大学医学部泌尿器科学教室
-
岩谷 力
東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野
-
高野 達哉
帝京大学薬学部微生物・病態生化学
-
阿部 正文
福島県立医科大学附属病院病理部
著作論文
- 司会のことば
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 座長の言葉
- 座談会 新しいエビデンスに基づく脳卒中の予防と治療 (特集 脳卒中の予防と治療)
- 脳虚血病態の定量的測定
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 抗血栓療法施行患者の抜歯における出血管理に関する検討
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 総頸動脈径と大動脈瘤との関連性に関する検討
- 脳血管疾患 : 超音波による解析
- CAROTID ULTRASONOGRAPHIC FINDINGS IN JAPANESE TAKAYASU'S ARTERITIS
- 前大脳動脈領域梗塞によるhomolateral ataxia and crural paresisの1例
- 脳梗塞発症前後にWallenberg症候群のTIAを頻発した1例
- 心原性脳塞栓症の病態と治療
- 虚血性脳血管障害における右左シャントおよび心房中隔瘤の意義 : コントラスト経食道心エコー図による検討
- 経頭蓋カラードプラによる脳血管病変の診断
- 心原性塞栓症の再発予防(急性期, 慢性期)
- 後大脳動脈皮質枝領域梗塞の病因の検討
- 脳梗塞診療に必要な臨床検査 (今月の主題 脳卒中)
- 海外視察報告 : ドイツの脳卒中医療システムについて
- 海外視察報告 : 米国 Joint Commission on Accreditation of Healthcare Organizations (JCAHO) による一次脳卒中センター (Primary Stroke Center) の認証システムについて
- 経口腔頸部血管超音波検査
- 虚血性脳卒中患者におけるメタボリックシンドロームと大動脈弓部粥腫の関連
- 発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
- 肺動静脈瘻による奇異性脳塞栓症の臨床的検討 : 注目すべき右左シャント疾患
- 急性期脳卒中の画像診断 急性期脳虚血液巣の拡大と脳循環代謝:Diffusion MRI, PETによる検討
- ヘパリン起因性血小板減少症(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- ヘパリン起因性血小板減少症
- (2)ヘパリン起因性血小板減少症(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- エリスロマイシンによる難聴を合併したリステリア髄膜炎・脳室炎の1例
- 虚血性脳血管障害急性期患者における出血性梗塞とその関連因子
- 322 心臓移植患者への理学療法の経験(呼吸・循環器系疾患)
- 急性期脳梗塞の病型診断における新しい分子マーカー,プロトロンビン・フラグメント1+2および活性型第VII因子測定の意義
- もやもや病の診断・治療に関する現状と今後の展望
- 経口腔頸部血管超音波検査
- 超急性期虚血性脳血管障害に対するrt-PA静注療法 : 効果と限界
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(1))
- 50歳以下発症の脳梗塞の検討
- 循環器病研究委託費15公-1 分担研究課題1 : 「抗血栓療法中に発生する出血性合併症, 特に頭蓋内出血の実体と対策に関する研究」成果報告
- 若年世代における脳血管障害の現状
- 抗凝固療法中患者の抜歯時の出血管理
- 動脈解離にともなう延髄内側梗塞との鑑別を要した頸髄硬膜外血腫の1例
- 心原性脳塞栓症の急性期治療 (特集 心房細動--心原性脳塞栓予防のための包括的管理(後編))
- 若年者脳卒中診療の現状に関する共同調査研究若年者脳卒中共同調査グループ(SASSY-JAPAN)
- 抜歯時のワルファリン管理に関するアンケート調査
- 脳梗塞急性期の頸部超音波検査
- 臨床 各種抗凝血薬の分子作用メカニズムと治療への展望 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- 座長の言葉
- 発症3時間以内に受診した脳梗塞の入院時NIHSSスコアと退院時転帰脳梗塞急性期医療の実態に関する研究グループ(J-MUSIC)
- 会長講演 日本人の急性期脳梗塞の現状と転帰--認知機能障害を中心に
- 急性期脳梗塞の臨床像およびその医療の地域差に関する多施設共同研究
- わが国の急性期脳卒中診療の実態と脳卒中データバンク
- 急性期脳卒中患者の受診動向とその関連因子 - 大阪北部地区における検討 -
- 脳卒中救急体制--発症から来院までを中心に (11月第1土曜特集 脳梗塞超急性期--Brain attack時代の診断と治療) -- (治療)
- 脳梗塞に対する新たな治療 (特集 神経集中治療:重症脳障害患者の集中治療の新たな展開)
- 難聴が先行し,階段状の経過をとった前下小脳動脈症候群の2例
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- ガイドライン解説 ASA/AHAによる「脳卒中および一過性脳虚血発作患者に対する脳卒中予防に関する推奨事項」改定版(第1回)非心原性脳梗塞またはTIAの既往のある患者における,脳卒中の予防を目的とした抗血小板薬の使用
- 中大脳動脈塞栓症に対する局所線溶療法における経時的NIHSSおよびJSS評価の意義
- 総合討論
- 超音波--頚動脈病変 (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (画像診断(急性期・慢性期))
- 日本人の内頸動脈病変とその診断・治療
- MRI拡散強調画像(diffusion weighted imaging)による急性多発性脳梗塞の検討
- 主幹脳動脈病変例における脳循環予備力障害と大脳白質病変, 無症候性脳梗塞の進展
- 脳循環予備力障害と慢性期血圧管理 : acetazolamide 負荷 SPECT を用いた前向き長期追跡調査
- 追加発言 : Acetazolamide SPECTとPETとの関連性
- 4)新しいMR診断 : Diffusion MRIを中心に
- 座長の言葉
- 283 視床病変によりpusher現象を呈した症例の病巣特徴(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1283 理学療法を実施した急性期脳卒中患者の入院期間および退院先の5年間の推移(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1282 急性期脳卒中患者の転院時の重症度と入院期間との関連(神経系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 急性期脳梗塞治療のポイントと今後の展望--rt-PA治療,脳保護薬を中心に (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の現状と展望 (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (血栓溶解療法と抗血栓療法)
- 脳卒中例におけるメタボリックシンドローム合併の実態
- 司会のことば
- 血栓溶解療法が拓く脳卒中新時代
- 糖尿病診療 実戦ロードマップ(15)Part2 脳血管障害の合併--予防と急性期治療
- 初回急性期虚血性脳卒中例における脳深部微小脳出血は拡張期高血圧と関連する
- 待期的心大血管手術連続例における術前頸動脈スクリーニング
- 脳出血と神経心理学
- 抗血栓療法施行患者の歯科治療における出血管理に関する研究
- 二点同時刺激に対する感覚消去現象 : 急性期脳卒中連続例の検討
- アルテプラーゼ適正使用のための注意事項 : 胸部大動脈解離について
- 検査と画像診断 (特集 糖尿病と動脈硬化--update) -- (脳血管障害)
- 当院の Stroke care unit の現状と問題点
- 脳卒中急性期診療に関する全国調査について
- ASPECTS-DWIにおける領域別早期虚血変化とrt-PA静注療法後の脳梗塞患者の転帰
- 病態失認
- わが国の Stroke unit におけるリハビリテーション
- 経頭蓋ドプラ法で抗血小板療法に伴う栓子シグナルの消失が確認された一過性脳虚血発作の一例
- 身体失認
- わが国における stroke unit の有効性について : 「わが国における stroke unit の有効性に関する多施設共同前向き研究」(厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業, 主任研究者 : 峰松一夫)の中間解析結果を中心に
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- CTではなく, MRIで硬膜下血腫を診断しアルテプラーゼ静注療法を断念した1例
- branch atheromatous diseaseの概念とその意義 (特集 脳血管障害の臨床--最近のトピックス)
- modified Rankin Scale の信頼性に関する研究 : 日本語版判定基準書および問診票の紹介
- 汎下垂体機能低下症を合併した脳底動脈解離の1例
- 内頸動脈および中大脳動脈閉塞症例における内頸動脈血流速度波形の解析
- 脳血管疾患克服への将来戦略--内科 (特集 循環器病克服10年戦略)
- 発症機序と病型診断 (特集 脳梗塞の診断と治療)
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(4))
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(3))
- 脳梗塞の新しい治療法--t-PA静注療法 (特集 チームで取り組む治療戦略(後編)t-PA時代の脳卒中)
- 臨床 血栓溶解療法の新しい進歩
- 無症候性脳梗塞の治療 (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 血栓溶解療法の展望 (特集 脳梗塞急性期治療--t-PA静注療法)
- 日本脳神経超音波学会理事長就任の挨拶
- なぜ今, 脳卒中なのか?
- 血栓溶解療法の最新の動向 (特集 脳血管障害治療の進歩)
- 脳卒中救急医療における救急隊の役割 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (診断と治療の最前線)
- パネルディスカッション総合討論
- 脳卒中が疑われたら
- 私と日本脳神経超音波学会, そして庶務会計幹事
- 超急性期脳梗塞治療の現場--t-PAによる血栓溶解療法の実際と問題点 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて)
- rt-PA時代の脳卒中診療体制 : Primary Stroke Center 設立に向けて
- 血栓溶解療法
- 脳卒中の急性期治療について
- 急性期虚血性脳血管障害に対する線溶療法の現況と将来展望
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法のガイドライン (特集1 急性期脳梗塞のガイドライン)
- 中国の脳梗塞医療・医学事情
- ご挨拶
- 糖尿病や高血糖の急性期脳血管障害への影響
- 脳梗塞患者に対する血栓溶解薬静注療法のエビデンス (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中急性期の治療)
- 超急性期血栓溶解療法のEBMと我が国の現状
- キシメラガトラン国際共同研究SPORTIF III
- 超急性期血栓溶解療法のEBMと我が国の現状
- 心原性脳塞栓症の診断と治療
- 脳梗塞超急性期
- 頸動脈病変の治療-stent とCEA- : 内科の立場から
- 脳卒中急性期診療におけるEBM
- 神経 : 2.脳血管疾患の救急診療
- 2.高血圧症・高脂血症治療(LS 6 脳卒中リスクファクターの管理)
- 高齢者脳血管障害の最新治療
- 脳血管障害治療の現状と未来
- 心原性脳塞栓 : 病態と予防
- V.予防 2.脳卒中の予防
- COIII-2 ワルファリンか抗血小板薬か? : 超高齢者の場合,発作性心房細動の場合 : ワルファリン
- 脳梗塞の抗血栓治療の現況
- 血栓溶解および脳保護法による虚血性脳血管障害の 内科的治療戦略
- 血栓溶解及び脳保護療法による虚血性脳血管障害の内科的治療戦略
- 脳梗塞の抗血栓治療の現況
- INRと臨床
- 脳血管障害と高血圧管理 脳血管障害と高血圧管理:脳梗塞急性期
- 脳梗塞の急性期治療
- 高血圧性脳内出血の治療の現状 : 未解決の諸問題
- 境界域脳梗塞 (脳循環障害) -- (臨床)
- 脳血管拡張薬と脳血流障害 (脳血流)
- 脳血管障害とその他の脳疾患との鑑別 (脳卒中の検査と診断)
- 脳卒中 (薬物療法の実際)
- 経口抗凝固薬の薬効評価の実践アプローチ (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗凝固薬概説)
- 国内多施設共同登録研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry : 全体成績とサブ研究の紹介
- 超音波装置を用いた嚥下動態評価
- 国際多施設共同登録調査
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要
- 日本脳卒中学会認定研修教育病院を対象とした一過性脳虚血発作(TIA)の診療に関するアンケート調査
- 中学生に対する脳卒中啓発活動 : Act FAST
- 世界の現状と本邦の展望
- 1. TIA診療とrt-PA静注療法の新展開(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Rivaroxaban (特集 抗血小板薬と抗凝固薬 : 新しい薬剤をどう使い分けするか) -- (新しい抗凝固薬の開発)
- Klüver-Bucy症候群を呈した単純ヘルペス脳炎-症例報告および文献的検討-
- TPA or TIA? : rt-PA静注療法とTIA診療の新展開(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 脳卒中に関するオンライン知識啓発支援システムの開発 : 中学生の利用に適した機能改善