国際多施設共同登録調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-25
著者
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
岡田 靖
九州医療センター脳血管内科
-
内山 真一郎
東海大学 医学部内科学系(循環器内科領域)
-
内山 真一郎
東京女子医科大学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
内山 真一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学
-
中川原 譲二
中村記念病院脳神経外科
-
峰松 一夫
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
峰松 一夫
国立循環器病センター研究所
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
中川原 譲二
札幌中村記念病院脳神経外科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院神経内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学附属脳神経センター 神経内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学附属脳神経センター
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター
-
長田 乾
秋田県立脳研神経内科
-
長田 乾
地域医療振興協会地域医療研究所 地域医療研修センター
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター
-
山上 宏
東京都保健医療公社荏原病院 総合脳卒中センター神経内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学附属脳神経センター 神経内科学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
長田 乾
秋田県立リハビリテーション精神医療センター
-
内山 真一郎
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院
-
中川原 譲二
医療法人医仁会 中村記念病院 脳卒中センター
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院脳卒中センター
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター 脳卒中診療部
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科脳卒中センター
-
峰松 一夫
国立循環器病センター リハビリテーション部
-
岡田 靖
国立病院九州医療セ 臨床研究部
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター臨床研究センター
-
峰松 一夫
国立循環器病研究センター 脳血管内科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科脳卒中センター
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科/脳卒中センター
関連論文
- 脳内出血患者における弾性ストッキングによる深部静脈血栓の予防効果についての検討
- 座談会 救急疾患としての一過性脳虚血発作の診療における新たなコンセプト[含 英語文]
- 司会のことば
- 症例報告 生体腎移植後にHTLV-1関連脊髄症を発症した1例
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- アテローム血栓症のイベントリスクに関する国際観察研究 : REACH Registry
- 脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関する全国実態調査(J-TRACE)
- 抗EBウイルス抗体価の上昇をともなった stiff-person 症候群
- 内頸動脈偽閉塞症(Atheromatous Pseudo-Occlusion)に対する治療戦略と転帰
- 脳卒中一般
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 胸背部痛のない胸部大動脈解離の頸動脈進展にともなう脳梗塞の病態評価に頸部血管エコー検査が有用であった1例
- 椎骨脳底動脈を除く非出血発症頭蓋内動脈解離の画像所見の経時的変化と治療成績の検討
- rt-PA (alteplase) 静注療法の現状と問題点
- 放射線照射に起因したと思われる頸動脈病変を伴う脳梗塞の1例 : 経口腔頸部血管超音波検査(TOCU)の有用性
- 慢性脳虚血患者におけるSTA-MCA吻合術後の脳血流改善 : single bypassとdouble bypassに差はあるのか
- Window-making TCCS methodを用いた頭蓋内血管検出不能症例におけるCEA術後hyperperfusion治療の工夫 : テクニカルノート(手術手技・周術期管理)
- CEA術前血小板凝集能検査の有用性
- 急性期脳卒中の受け入れ体制の整備と問題点 : Stroke Care Unit とrt-PAを中心に
- 頸部内頸動脈の長区域狭窄病変に対する複合的血行再建術
- エダラボンの軽症脳梗塞患者に対する効果について : 高血糖を呈した症例での検討
- 水痘様の汎発性疱疹を呈した帯状疱疹性髄膜脳脊髄炎の1例
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 脳血管障害
- 頭蓋内動脈狭窄症に関する多施設共同試験(頭蓋内動脈狭窄症)
- 頭蓋内動脈狭窄症に関する多施設共同試験
- 脳疾患と腎機能
- トルーソー症候群
- 第27回日本脳神経超音波学会を終えて
- 頸動脈アテローム硬化プラークにおける組織因子の発現(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- ワルファリン内服患者におけるINRに影響を及ぼす因子(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳血管障害:研究と診療の進歩(10) : 抗リン脂質抗体症候群と脳血管障害
- 脳梗塞を併発した片頭痛7症例の臨床的検討
- 4. 脳梗塞の危険因子としてのβ2-GPI遺伝子多型(一般演題,第27回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 脳梗塞の危険因子としての β2-glycoprotein I 遺伝子多型
- 抗リン脂質抗体症候群と Trousseau 症候群
- 脳卒中の発症予防(脳卒中治療ガイドライン(1))
- 特異なMRI画像を示した高血圧性脳症
- 2. Spinal epidural lipomatosis (SEL)の2例(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 第1回 先進医薬フォーラム : 総合討論
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 生体腎移植後にHTLV-1関連脊髄症を発症した1例
- rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
- 小脳梗塞の臨床的検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳梗塞における超音波治療(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 急性期脳梗塞における病型・大きさと危険因子・凝血学的分子マーカーの関係についての検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳梗塞急性期の高血圧管理(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 1.急性期脳梗塞患者におけるMetabolic syndromeの検討(第28回東京女子医科大学神経懇話会)
- 脳梗塞の予防と治療
- パーキンソン病の幻視・体感幻覚に抑肝散で臨床的な改善がみられた症例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 非弁膜性心房細動に伴う脳梗塞の重症度・転帰とCHADS_2スコアとの関連に関する研究
- HIV感染症を伴ったIsaacs症候群(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 著明な自律神経障害を呈したサルコイドーシス(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症様症状を呈した成人型Leigh脳症(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- ブシラミンにより皮膚筋炎様の症状を呈した関節リウマチ
- 眼球挫傷をともなう頭部外傷後に大脳白質散在性病変が出現した1例
- 子宮体癌により血管炎と Trousseau 症候群を呈した若年性脳梗塞
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーを伴った原発性抗リン脂質抗体症候群の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 47)心筋生検で心病変を確認し得た多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 重症低血糖後に健忘症が出現し, 海馬の著明な萎縮を認めた1型糖尿病の一例
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 血小板 ADP 凝集能に影響する因子の検討
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 脳血管障害臨床共同研究における画像診断の標準化 : 司会のことば
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- SCU/SUにおける神経内科医の役割
- 超音波検査 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (画像診断)
- 脳卒中急性期管理と地域連携パス(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 脳卒中急性期管理と連携パス(教育講演8,第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中急性期診療に関する全国調査について
- ASPECTS-DWIにおける領域別早期虚血変化とrt-PA静注療法後の脳梗塞患者の転帰
- わが国の Stroke unit におけるリハビリテーション
- わが国における stroke unit の有効性について : 「わが国における stroke unit の有効性に関する多施設共同前向き研究」(厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業, 主任研究者 : 峰松一夫)の中間解析結果を中心に
- アテローム血栓性脳梗塞の病態と内科治療
- 脳塞栓症治療中に急性上腸間膜動脈閉塞症を発症した1剖検例
- 国内多施設共同登録研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry : 全体成績とサブ研究の紹介
- Stroke team による医学部卒前教育としてのNIHSSとt-PA教育 : 脳卒中講習会の実施が医学生に与えたもの
- 医学生と地域への脳卒中教育における stroke team のリーダーシップ
- イントロダクション : TIAのパラダイムシフト
- 国際多施設共同登録調査
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要
- 脳梗塞のプロテオーム解析
- 使用成績調査 : 適正治療指針2005の視点から
- 頸部血管超音波検査にて特異な所見を呈した腕頭動脈狭窄の一例
- 頸動脈狭窄症の内科治療
- NHOグループ研究における脳卒中臨床研究の方向性と課題 (総合医学会報告 シンポジウム 平成21年度から始まる臨床研究体制の再編 : 政策医療ネットワークからグループ研究へ)
- rt-PA治療の基本と流れ (特集 時系列・シーン別でわかる! rt-PA治療と看護)
- ガイドライン解説 一過性脳虚血発作のケアシステムに関する米国国立脳卒中協会の推奨
- わが国における脳卒中診療の変遷,現状と展望 (特集 脳卒中診療のトピックス)