慢性脳虚血患者におけるSTA-MCA吻合術後の脳血流改善 : single bypassとdouble bypassに差はあるのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術におけるsingle bypassとdouble bypassにおいて,術後脳循環改善を比較検討行った.35例にbypassを行い,術前後の脳血流をSPECTにより測定した.Single bypassは19例(S群),double bypassは16例に行った(D群).術前安静時脳血流量に両群問の差はなく,術後,両群で増加し,D群に高い傾向はあるが,有意差はなかった.脳血管反応性も術前両群とも有意差はなく,術後両群とも改善し,D群においてやや高い改善を示すも,これも有意差はなかった.慢性脳虚血患者においてsingle bypass, double bypassともに脳循環を改善し,両者に差を認めなかった.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2008-07-20
著者
-
井上 亨
福岡大学医学部脳神経外科
-
井上 亨
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
卯田 健
国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
佐山 徹郎
九州労災病院脳神経外科
-
藤本 茂
国立病院機構九州医療センター臨床研究部脳血管内科
-
卯田 健
独立行政法人国立病院機構九州医療センター臨床研究部脳血管センター脳神経外科
-
卯田 健
浜の町病院(共済) 脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター
-
佐山 徹郎
九州労災病院 脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
岡田 靖
国立病院九州医療セ 臨床研究部
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター臨床研究センター
-
卯田 健
国立病院機構九州医療センター脳神経外科
-
井上 亨
福岡大学医学部 脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構 九州医療センター 脳血管センター・臨床研究部 脳神経内科
関連論文
- 脳卒中に合併した急性肺障害に対するシベレスタットナトリウムの臨床使用経験
- 脳内出血患者における弾性ストッキングによる深部静脈血栓の予防効果についての検討
- 6.頚部内頚動脈狭窄の最善の治療(PS2-3 閉塞性脳血管障害の病態と最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 内視鏡下経鼻経蝶形骨洞的手術導入方法に関する検討
- 座談会 救急疾患としての一過性脳虚血発作の診療における新たなコンセプト[含 英語文]
- 鞍上部胚細胞腫とリンパ球性漏斗下垂体炎における Dynamic MRI 所見の比較検討
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 神経膠腫の性状評価における Diffusion, Perfusion および Proton MR Spectroscopy の役割
- 静脈洞交会部・硬膜動静脈瘻に対し, direct sinus packingを施行した1例
- 片側顔面痙攣に対する神経血管減圧術 : ピットフォールとその克服
- 閉塞性水頭症をきたした松果体嚢胞の1例 : 神経内視鏡による嚢胞開放術の有用性
- 急性ステント内血栓症により閉塞をきたした頚動脈ステント留置術の1例
- 内頸動脈偽閉塞症(Atheromatous Pseudo-Occlusion)に対する治療戦略と転帰
- 気道閉塞をきたし緊急気管切開を要した頸部巨大内頸動脈瘤の1例
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- Gore-Tex^[○!R] membraneを用いたPatch法により良好な長期的予後を得た特発性脊髄ヘルニアの1例
- 胸背部痛のない胸部大動脈解離の頸動脈進展にともなう脳梗塞の病態評価に頸部血管エコー検査が有用であった1例
- 椎骨脳底動脈を除く非出血発症頭蓋内動脈解離の画像所見の経時的変化と治療成績の検討
- rt-PA (alteplase) 静注療法の現状と問題点
- 放射線照射に起因したと思われる頸動脈病変を伴う脳梗塞の1例 : 経口腔頸部血管超音波検査(TOCU)の有用性
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の自然経過と外科治療
- 慢性脳虚血患者におけるSTA-MCA吻合術後の脳血流改善 : single bypassとdouble bypassに差はあるのか
- 傍前床突起内頸動脈瘤と視機能温存(脳神経機能温存)
- 後頭蓋窩頸静脈結節に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- Window-making TCCS methodを用いた頭蓋内血管検出不能症例におけるCEA術後hyperperfusion治療の工夫 : テクニカルノート(手術手技・周術期管理)
- CEA術前血小板凝集能検査の有用性
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄に対するステント留置術後におけるCT angiographyの有効性
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄に対するステント留置術後における CT angiography の有効性
- 観血的な医学的処置時の抗血栓療法の管理に関する研究--全国アンケート調査結果
- 急性期脳卒中の受け入れ体制の整備と問題点 : Stroke Care Unit とrt-PAを中心に
- 頸部内頸動脈の長区域狭窄病変に対する複合的血行再建術
- 福岡市内の病院勤務医師・歯科医師を対象とする抜歯時の抗血栓療法に関するアンケート調査
- シャント術 (特集 早わかり 脳の解剖生理--解剖を知って症状を理解!) -- (治療編)
- ドレナージ術 (特集 早わかり 脳の解剖生理--解剖を知って症状を理解!) -- (治療編)
- 脳腫瘍 脳実質外腫瘍 (特集 早わかり 脳の解剖生理--解剖を知って症状を理解!) -- (疾患編)
- 脳腫瘍 脳実質内腫瘍 (特集 早わかり 脳の解剖生理--解剖を知って症状を理解!) -- (疾患編)
- 5. 頚動脈内膜剥離術(CEA)(ES2 ビデオで学ぶ手術のツボ,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- Endoscope Assisted Extended Transsphenoidal Approachで全摘出した頭蓋咽頭腫の1例
- 脳動脈瘤クリッピング術 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (治療)
- 全身ハイリスク合併例に対するCEA(2.全身ハイリスクを合併する頸動脈病変,全身脈管病としての脳卒中)
- 特集にあたって(脳血管障害におけるEBM)
- 海綿静脈洞の微小外科解剖(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- クリッピング術 (特集 主要手術・治療とケア15)
- ノカルジア脳膿瘍の1例
- 顔面痙攣に三叉神経痛を合併した1例
- 特集にあたって(転移性脳腫瘍治療の現状と展望)
- 7. 傍前床突起内頸動脈瘤と視機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Anterior circulation への bypass(MS-7 臨床に必須な血行再建手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- エダラボンの軽症脳梗塞患者に対する効果について : 高血糖を呈した症例での検討
- 水痘様の汎発性疱疹を呈した帯状疱疹性髄膜脳脊髄炎の1例
- 脳出血内科治療例の急性期転帰推定とクリティカルパスの作成
- 慢性脳虚血病変に対するSTA-MCA吻合術後の新しい評価基準 : 浅側頭動脈超音波診断の有用性
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 神経血管減圧術のための外科解剖(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
- 微小血管減圧術 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (2章 脳神経外科における代表的な手術手技)
- 手術用単極式電気メスの改良 : 顕微鏡下手術用バイオネット型リングメス
- 頸動脈病変と冠動脈病変
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 経頭蓋カラードプラによる過灌流症候群の早期診断
- 浅側頭動脈duplex超音波検査を用いた浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術後早期の脳血流回復の評価
- 頸動脈内膜剥離術後の過灌流症候群における造影経頭蓋カラードプラの有用性
- 閉塞性頸動脈病変に対する総合診療 : 脳血管内科医の役割
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonography による未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術前後の評価
- 超音波造影剤を用いたtranscranial color-coded duplex sonographyによる脳動脈瘤の検出
- 治療に難渋した Syringocephalia を伴う大孔部癒着性くも膜炎による脊髄空洞症の1例
- 頭蓋筋膜炎の1成人例
- 内視鏡下第三脳室開窓術後3年目に再手術を要した松果体部germinomaの1例
- 開腹手術を契機に第三脳室開窓術を行い35年前に設置された脳室腹腔シャントを抜去しえた1例
- 頸動脈血栓内膜剥離術後に過灌流症候群を呈した1例 : 術後脳循環評価と周術期管理について
- 頸部内頸動脈偽閉塞症に対する頸動脈血栓内膜剥離術 : 手術適応と術中Dopplerの有用性について
- 腹腔鏡を応用した水頭症に対するシャント術
- 対側内頸動脈と一側椎骨動脈の閉塞および他側椎骨動脈瘤を伴った内頸動脈海綿静脈洞部巨大動脈瘤の1例
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄病変に対するステント治療
- 遠位部内腔虚脱をきたした内頸動脈起始部高度狭窄症の1例 : 特に経口腔頸動脈エコー有用性について
- Integrated Backscatter 解析を用いた頸動脈プラークの定量的超音波輝度測定
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 頭蓋頸椎移行部の硬膜動静脈瘻による頸髄症の1例
- 未破裂動脈瘤クリッピング術後に増大し血栓化巨大中大脳動脈瘤となった1例(困難を極めた症例・特別なテクニックを要した症例)
- 鼻出血による出血性ショックで発症した破裂海綿静脈洞部巨大内頸動脈瘤の1例
- 脳血管内科からみた頸動脈血行再建術適応症例の選択基準
- 頸動脈内膜剥離術(CEA)前後の高次脳機能の変化 (シンポジウム 血管性認知障害をめぐって)
- 孤発性 Endolymphatic sac tumor の1例
- これだけ押さえる! 術後管理のケア重要8ポイント (特集 これだけ押さえる! 脳血管内治療と看護--入院から術後管理まで重要28ポイント)
- 頸部血管超音波検査にて特異な所見を呈した腕頭動脈狭窄の一例
- 海綿静脈洞の微小外科解剖(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 覚醒下開頭腫瘍摘出術の1症例
- 小脳虫部にみられたAtypical Teratoid/Rhabdoid Tumor の1例
- 外転神経麻痺で発症したprimitive trigeminal artery variant(PTAv)aneurysmに対するコイル塞栓術の一例:症例報告
- Bilateral Simultaneous Cavernous Sinus Sampling が確定診断に有用であったCushing 病の1例
- 妊娠産褥期に生じた脳出血への対応と外科的治療