CEA術前血小板凝集能検査の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although antiplatelet therapy is usually continued throughout the perioperative period of carotid endarterectomy to reduce the risk of recurrent stroke and other cardiovascular events, individualization still has not been standardized. To evaluate the relationship between preoperative antiplatelet agents and platelet aggregability, we analyzed 42 patients who underwent carotid endarterectomy from August 2005 to May 2006 in our institute. Among the 42, 19 were treated with aspirin alone, 5 with ticlopidine alone, 2 with cilostazol alone, 12 with aspirin and ticlopidine, 3 with aspirin and cilostazol and 1 with aspirin, ticlopidine, and cilostazol. Platelet aggregation in response to platelet agonist was measured in platelet-rich plasma obtained from the brachial vein 2 days prior to surgery. 1 μM and 10 μM ADP, or 2 μg/ml and 5 μg/ml collagen were used as agonists. Aggregation in response to appropriate agonist was inhibited in 73% of the aspirin group and 80% of ticlopidine group. None of the cilostazol group showed effects on aggregability. Patients were divided into 2 groups according to their preoperative platelet aggregability: inhibited (n=3) or non-inhibited (n=39). Intraoperative blood loss was 169.0± 23.3 g (144-190 g) or 45.5±31.2 g (9-164 g), respectively. Operation time was 221.7±53.5 min (160-255 min) or 147.3±20.6 min (115-205 min), respectively. The main reason for blood loss and prolonged operation time was oozing from connective tissue. Aggregability in older patients who received multiple antiplatelet agents tended to be inhibited excessively. Taken together, preoperative analysis of platelet aggregability could be useful to reduce the risk of perioperative complication.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2007-05-31
著者
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究センター脳血管内科
-
井上 亨
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
中溝 玲
独立行政法人国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
吉川 雄一郎
独立行政法人国立病院機構九州医療センター臨床研究部脳血管センター脳神経外科
-
卯田 健
国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
中溝 玲
国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
竹本 光一郎
福岡大学医学部脳神経外科
-
竹本 光一郎
国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
吉川 雄一郎
国立病院機構九州医療センター脳神経外科・臨床研究部
-
前田 美保子
国立病院機構九州医療センター 脳血管センター・臨床研究部 臨床検査科
-
卯田 健
独立行政法人国立病院機構九州医療センター臨床研究部脳血管センター脳神経外科
-
卯田 健
浜の町病院(共済) 脳神経外科
-
吉川 雄一郎
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科学教室
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター 脳血管センター
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
中溝 玲
独立行政法人国立病院機構九州医療センター臨床研究部脳血管センター脳神経外科
-
竹本 光一郎
福岡大学医学部 脳神経外科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター臨床研究センター
-
卯田 健
国立病院機構九州医療センター脳神経外科
-
井上 亨
国立病院機構九州医療センター脳神経外科
-
中溝 玲
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科
-
吉川 雄一郎
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科
-
中溝 玲
九州大学大学院医学研究院 脳神経外科学
-
矢坂 正弘
国立病院機構 九州医療センター 脳血管センター・臨床研究部 脳神経内科
-
岡田 靖
国立病院機構 九州医療センター 脳血管センター・臨床研究部 脳神経内科
関連論文
- 抗血栓療法の実際 : 周術期や出血時の対応を含めて(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 脳内出血患者における弾性ストッキングによる深部静脈血栓の予防効果についての検討
- これだけは知っておきたいワルファリンの使い方のコツ (特集 抗血小板薬・抗凝固薬のリスクとべネフィット--知らなければならない最新のエビデンス) -- (抗血小板・抗凝固療法の使い方のコツ)
- 静脈洞交会部・硬膜動静脈瘻に対し, direct sinus packingを施行した1例
- 片側顔面痙攣に対する神経血管減圧術 : ピットフォールとその克服
- 閉塞性水頭症をきたした松果体嚢胞の1例 : 神経内視鏡による嚢胞開放術の有用性
- 急性ステント内血栓症により閉塞をきたした頚動脈ステント留置術の1例
- 内頸動脈偽閉塞症(Atheromatous Pseudo-Occlusion)に対する治療戦略と転帰
- 気道閉塞をきたし緊急気管切開を要した頸部巨大内頸動脈瘤の1例
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- Gore-Tex^[○!R] membraneを用いたPatch法により良好な長期的予後を得た特発性脊髄ヘルニアの1例
- 脳梗塞 (特集 早わかり 脳の解剖生理--解剖を知って症状を理解!) -- (疾患編)
- Bedside Teaching PT-INR簡易測定--CoaguChek
- 慢性期抗血栓療法
- 5. 抗血栓療法の実際 : 周術期や出血時の対応を含めて(ES1 一般脳神経外科医が知っておくべきSubspecialtyの知識,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 抗血栓薬, 勝手に止めると悔いを残す : 医科歯科連携の重要性
- 胸背部痛のない胸部大動脈解離の頸動脈進展にともなう脳梗塞の病態評価に頸部血管エコー検査が有用であった1例
- 椎骨脳底動脈を除く非出血発症頭蓋内動脈解離の画像所見の経時的変化と治療成績の検討
- 心房細動 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための危険因子対策)
- 周術期における抗血栓療法と出血リスク (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- 経口抗凝固薬による脳塞栓症予防と頭蓋内出血の発症リスク (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗凝固薬の有効な病態と治療の実際)
- 周術期における抗血栓薬の使い方
- rt-PA (alteplase) 静注療法の現状と問題点
- 非弁膜性心房細動における適切な抗血栓療法(脳血管障害におけるEBM)
- 抗血栓薬、勝手に止めると悔い残す : 医科歯科連携の重要性
- 放射線照射に起因したと思われる頸動脈病変を伴う脳梗塞の1例 : 経口腔頸部血管超音波検査(TOCU)の有用性
- 頸動脈狭窄の診療における超音波検査の役割
- 未破裂脳底動脈先端部動脈瘤の自然経過と外科治療
- 慢性脳虚血患者におけるSTA-MCA吻合術後の脳血流改善 : single bypassとdouble bypassに差はあるのか
- 傍前床突起内頸動脈瘤と視機能温存(脳神経機能温存)
- 後頭蓋窩頸静脈結節に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- Window-making TCCS methodを用いた頭蓋内血管検出不能症例におけるCEA術後hyperperfusion治療の工夫 : テクニカルノート(手術手技・周術期管理)
- CEA術前血小板凝集能検査の有用性
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄に対するステント留置術後におけるCT angiographyの有効性
- 頭蓋内動脈硬化性高度狭窄に対するステント留置術後における CT angiography の有効性
- 観血的な医学的処置時の抗血栓療法の管理に関する研究--全国アンケート調査結果
- 急性期脳卒中の受け入れ体制の整備と問題点 : Stroke Care Unit とrt-PAを中心に
- 頸部内頸動脈の長区域狭窄病変に対する複合的血行再建術
- 福岡市内の病院勤務医師・歯科医師を対象とする抜歯時の抗血栓療法に関するアンケート調査
- 特集にあたって(転移性脳腫瘍治療の現状と展望)
- 7. 傍前床突起内頸動脈瘤と視機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Anterior circulation への bypass(MS-7 臨床に必須な血行再建手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- エダラボンの軽症脳梗塞患者に対する効果について : 高血糖を呈した症例での検討
- 卵円孔開存による奇異性脳塞栓症の発症時状況 : 診断根拠としてのワルサルバ負荷・長期座位の重要性
- 脳出血内科治療例の急性期転帰推定とクリティカルパスの作成
- 慢性脳虚血病変に対するSTA-MCA吻合術後の新しい評価基準 : 浅側頭動脈超音波診断の有用性
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- 神経血管減圧術のための外科解剖(第24回日本脳神経外科コングレス「神経血管減圧術 : 困難例に対する手技)
- 微小血管減圧術 (New脳神経外科手術マニュアル) -- (2章 脳神経外科における代表的な手術手技)
- 薬物治療のポイント--初診時 抗血栓療法の適応とレートコントロール (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた) -- (心房細動の検査・治療のフロー--初診から専門医紹介まで)
- 手術用単極式電気メスの改良 : 顕微鏡下手術用バイオネット型リングメス
- 頸動脈病変と冠動脈病変
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 非弁膜性心房細動に伴う脳梗塞の重症度・転帰とCHADS_2スコアとの関連に関する研究
- ワルファリンによる管理の実際 (特集 心房細動における脳卒中の発症予防)
- 循環器病研究委託費15公-1 分担研究課題1 : 「抗血栓療法中に発生する出血性合併症, 特に頭蓋内出血の実体と対策に関する研究」成果報告
- 抗凝固療法中患者の抜歯時の出血管理
- フォーラム 内視鏡下生検・ポリープ切除術時の抗血栓療法の管理に関するアンケート調査
- 抗凝固療法の適応と効果を検証する (特集 心房細動に対する抗血栓療法の有効性と安全性を探る)
- 奇異性脳梗塞症 (特集2 Cryptogenic Stroke(潜因性脳卒中))
- 抜歯をするときには抗血小板薬や抗凝固療法は中止すべきなのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (眼・歯)
- 頸動脈狭窄症の画像診断 (特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療)
- 臨床 心房細動患者の抗凝固療法
- 症例報告 くりかえす一過性黒内障に血行力学的機序が推定された内頸動脈高度狭窄の1例
- 福岡市内7病院におけるrt-PA血栓溶解療法施行率の推移
- 症例報告 再発を繰り返した腕頭動脈原性脳塞栓症の1例--その臨床像と血管エコー診断法
- 症例報告 特発性両側性内頸動脈解離の診断に経口腔頸部血管超音波検査が有用であった1例
- 高血圧性脳症 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (神経・筋)
- 脳梗塞 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (神経・筋)
- はじめの一歩--血栓塞栓症のリスク評価,CHADS2スコアとは何か? (特集 変革する心房細動診療とその実践up-to-date) -- (心房細動を管理する)
- 心房細動における脳梗塞の予防
- 右左シャントと心房中隔瘤
- 経口腔頸部血管超音波検査法 (transoral carotid ultrasonography, TOCU) の開発と応用
- SCU/SUにおける神経内科医の役割
- 心原性以外の脳塞栓症 奇異性脳塞栓症 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 脳梗塞の治療 急性期の治療 抗凝固療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 外科手術や内視鏡手術時における抗血栓薬中止のリスクと対応 (特集 抗血栓療法--最近の進歩)
- 血液凝固因子による脳出血の治療 (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (新しい治療のモダリティー)
- 第12回日本栓子検出と治療学会(エンボラス学会)印象記
- アテローム血栓性脳梗塞の病態と内科治療
- 脳塞栓症治療中に急性上腸間膜動脈閉塞症を発症した1剖検例
- 頸部血管エコー検査で oscillating thrombus を経時的に観察し得た心原性脳塞栓症の1例
- 脳血管障害におけるTCDの有用性 (脳疾患画像読影のコツとpitfall)
- Stroke team による医学部卒前教育としてのNIHSSとt-PA教育 : 脳卒中講習会の実施が医学生に与えたもの
- 医学生と地域への脳卒中教育における stroke team のリーダーシップ
- イントロダクション : TIAのパラダイムシフト
- 脳梗塞のプロテオーム解析
- 抗凝固療法における注意点 (AYUMI 心房細動の新展開--抗凝固療法をめぐって)
- 歯科周術期の抗血栓薬管理 (第13回AIM学術大会後抄録(特別講演,教育講演,シンポジウム)) -- (シンポジウム 抗血栓療法に対するインプラント治療)
- エコートラッキング法を用いたプラーク弾性の評価法
- 頸部血管超音波検査にて特異な所見を呈した腕頭動脈狭窄の一例
- CHADSスコア1点で外来通院中に心房細動を発症した患者 (特集 抗凝固薬を使いこなす。) -- (日常診療ケーススタディ 特別編)
- NHOグループ研究における脳卒中臨床研究の方向性と課題 (総合医学会報告 シンポジウム 平成21年度から始まる臨床研究体制の再編 : 政策医療ネットワークからグループ研究へ)
- 脳内出血患者における深部静脈血栓の発生部位とD-dimer値の関連についての検討
- Up-to-Date Arrhythmia 心房細動に対する新しい抗凝固薬への期待と問題点
- 頭蓋内出血を激減させる新規経口抗凝固薬の心原性脳塞栓症再発予防への期待 (特集 心房細動の脳梗塞予防 : 心と脳からの新たなる展開)
- 脳梗塞再発予防における新規経口抗凝固薬の位置づけは? (特集 血栓症診療update : 新規経口抗凝固薬を加えて広がる世界) -- (新規経口抗凝固薬をどう使うか?)
- 抗凝固・抗血小板とアンチエイジング(第5回)抗凝固・抗血小板薬によるアンチエイジング : 脳疾患予防から
- 高齢者の抗凝固療法のコツと注意点 (特集 心房細動の抗凝固療法)
- 脳内出血患者における深部静脈血栓の発生部位と D-dimer 値の関連についての検討