内山 真一郎 | 東京女子医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内山 真一郎
東京女子医科大学
-
内山 真一郎
東京女子医科大学神経内科学
-
内山 真一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学
-
内山 真一郎
東海大学 医学部内科学系(循環器内科領域)
-
岩田 誠
東京女子医大病院脳神経センター神経内科
-
内山 真一郎
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
竹内 恵
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
赫 洋美
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
赫 洋美
東京女子医科大学内分泌センター内科
-
赫 洋美
東京女子医科大学附属脳神経センター神経内科学
-
堤 由紀子
東京女子医科大学神経内科学教室
-
中村 智実
東京女子医科大学附属脳神経センター神経内科学
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
飯嶋 睦
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
近藤 裕美
東京女子医科大学第二病院内科
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
岡田 靖
九州医療センター脳血管内科
-
竹宮 敏子
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
松本 昌泰
広島大学大学院脳神経内科学
-
池田 康夫
慶應義塾大学医学部血液内科
-
小林 祥泰
島根大学医学部附属病院
-
武田 貴裕
東京女子医科大学医学部神経内科学
-
松本 昌泰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態探究医科学脳神経内科(第三内科)
-
松本 昌泰
神戸市立中央市民病院 神経内科
-
峰松 一夫
国立循環器病センター研究所
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
平方 秀樹
福岡赤十字病院腎センター
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
池田 康夫
早稲田大学理工学術院先進理工学部生命医科学科
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学血管外科
-
井林 雪郎
九州大学大学院研究部病態機能内科学
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
堀 正二
大阪大学 第一内科
-
堀 正二
大阪府立成人病センター
-
小櫃 由樹生
東京医科大学外科学第二講座
-
鈴木 洋通
埼玉医科大学腎臓内科
-
柴田 亮行
東京女子医科大学病理学第1講座
-
吉川 徳茂
和歌山県立医科大学小児科
-
飯島 一誠
国立成育医療センター腎臓科
-
北川 一夫
大阪大学大学院病態情報内科学医学系研究科
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器病態学分野
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
高橋 公太
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎泌尿器科病態学分野
-
島田 和幸
自治医科大学
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野
-
稲葉 雅章
大阪市立大学大学院医学研究科
-
木村 玄次郎
名古屋市立大学大学院医学研究科心臓・腎高血圧内科学(第三内科)
-
永田 泉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
飯島 一誠
神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野こども発達学部門
-
飯野 則昭
新潟大学大学院医歯学総合研究科機能分子医学寄附講座
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科
-
井林 雪郎
福岡誠愛リハビリテーション病院
-
今井 圓裕
大阪大学大学院医学系研究科老年・腎臓内科学
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
小田 克彦
小田内科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
進藤 俊哉
山梨大学第二外科
-
長束 一行
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
西 慎一
新潟大学大学院医歯学総合病院血液浄化部
-
守山 敏樹
大阪大学大学院医学系研究科予防環境医学・生体制御健康医学
-
土居 義典
高知大学医学部老年病科循環器科
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
井上 芳徳
東京医科歯科大学外科・血管外科
-
池田 康夫
慶応義塾大学医学部附属先端医科学研究所
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
川崎 富夫
大阪大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
石橋 宏之
愛知医科大学血管外科学講座
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
川崎 富夫
大阪大学大学院医学系研究科外科学心臓血管外科講座
-
小櫃 由樹生
東京医科大学血管外科
-
小櫃 由樹生
東京医科大学外科学第2講座(血管外科)
-
西 慎一
日本透析医学会統計調査委員会
-
進藤 俊哉
山梨大学第2外科
-
土居 義典
高知大学老年病科・循環器科
-
土居 義典
()
-
土居 義典
高知大学老年病科循環器科
-
平方 秀樹
東海大学 医学部腎代謝内科
-
大津 欣也
大阪大学大学院医学系研究科 病態情報内科学
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院 手術部
-
澤田 達男
東京女子医科大学医学部病理学(第一)
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
永井 知代子
東京女子医大病院脳神経センター神経内科
-
小林 槇雄
東京女子医科大学病理学第1講座
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
川俣 貴一
東京女子医科大学脳神経センター 脳神経外科
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
中島 光好
株式会社浜松シーピーティ研究所
-
池田 康夫
慶応義塾大学医学部内科学
-
池田 康夫
慶応義塾大学 輸血セ
-
折笠 秀樹
富山医科薬科大学
-
後藤 信哉
東海大学・医学部
-
笠貫 宏
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所内科
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
百瀬 由佳
東京女子医科大学リハビリテーション部
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
折笠 秀樹
富山大学大学院バイオ統計学
-
川島 明次
東京女子医科大学 脳神経外科
-
川合 陽子
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究センター脳血管内科
-
折笠 秀樹
富山大学大学院医学薬学研究部バイオ統計学・臨床疫学教室
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
是恒 之宏
国立病院機構大阪医療センター臨床研究部
-
鈴木 倫保
山口大学医学部脳神経外科
-
藤本 一眞
佐賀大学医学部内科
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室
-
根来 真
藤田保健衛生大学 脳神経外科
-
森 悦朗
東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学感染対策部感染症科
-
楠元 雅子
東京女子医科大学成人医学センター循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学循環器内科
-
菊池 賢
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所感染症対策科
-
松井 敏幸
福岡大学筑紫病院消化器科
-
長村 好章
東京女子医大心研内科
-
近藤 瑞香
東京女子医大心研内科
-
岩本 安彦
東京女子医科大学糖尿病センター
-
三浦 順之助
東京女子医科大学糖尿病センター
-
石井 晶子
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
石井 晶子
東京女子医科大学附属糖尿病センター
-
丸山 聡子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
尾形 真規子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
石井 晶子
東京女子医科大学
-
山本 正博
横浜市立脳血管医療センター
-
山本 正博
横浜市立脳血管医療センター リハビリテーション部
-
中島 光好
浜松シーピーティー研究所
-
一瀬 雅夫
和歌山県立医科大学第二内科
-
大橋 靖雄
東京大学大学院健康科学・看護学専攻健康科学大講座
-
後藤 信哉
東海大学医学部内科学系
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
長村 好章
山田循環器科医院(東京都豊島区)
-
稲葉 茂樹
SAMIT研究グループ
-
稲葉 茂樹
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
内藤 隆
東京女子医科大学第2病院内科・血液浄化部
-
二瓶 宏
東京女子医科大学第4内科
-
大沢 裕
東京女子医科大第二病院内科
-
柴田 仁太郎
東京女子医科大学心研内科
-
小川 洋司
東京女子医大循環器内科
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
根来 真
藤田保健衛生大学
-
鈴木 明文
秋田県立脳血管研究センター
-
高橋 淳
国立循環器病センター脳血管外科
-
小林 祥泰
島根大学神経・血液・膠原病内科
-
澤田 徹
ビーエフ研究所
-
柳原 武彦
大阪大学
-
坂本 知浩
熊本大学大学院循環器病態学
-
岡田 芳和
東京女子医科大学 脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院脳神経外科
-
峰松 一夫
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
由谷 親夫
新別府病院(共済) 循環器科
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
由谷 親夫
国立循環器病センター 心臓内科 病理部門
-
由谷 親夫
大阪簡易保険総合健診センター
-
森 悦朗
兵庫県立姫路循環器病センター
-
上原 敏志
兵庫県立姫路循環器病センター神経内科
-
卜蔵 浩和
島根医科大学第3内科
-
飯島 献一
島根医科大学第3内科
-
矢田 健一郎
鈴鹿回生総合病院神経内科
-
柳原 武彦
大阪大学医学部附属病院臨床検査部
-
柳原 武彦
大阪大学 神経内科
-
柳原 武彦
大阪神経疾患研究所
-
鹿島 晴雄
慶応大学医学部精神・神経科
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
鹿島 晴雄
東京歯科大学附属市川総合病院 精神神経科
-
小野 由子
東京女子医科大学 脳神経外科
-
戸塚 恭一
東京女子医科大学感染症科
-
迫村 泰成
東京女子医大循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
豊田 一則
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
長尾 毅彦
東京都立荏原病院神経内科
-
後藤 淳
国立病院機構埼玉病院神経内科
-
岩出 和徳
国立病院機構横浜医療センター循環器科
-
鈴木 倫保
山口大学
-
伊藤 英一
東京女子医科大学医学部神経内科学
-
寺本 民生
帝京大学医学部内科
-
湯村 和子
自治医科大学腎臓内科
-
代田 さつき
東京女子医科大学第四内科
-
矢坂 正弘
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
矢坂 正弘
国立循環器病センター 内科脳血管部門
著作論文
- 一過性脳虚血発作(TIA)の正しい早期診断のために
- 座談会 救急疾患としての一過性脳虚血発作の診療における新たなコンセプト[含 英語文]
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- アテローム血栓症のイベントリスクに関する国際観察研究 : REACH Registry
- 脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関する全国実態調査(J-TRACE)
- 対談 急性期および慢性期における脳梗塞,一過性脳虚血発作の管理[含 英語文]
- 抗EBウイルス抗体価の上昇をともなった stiff-person 症候群
- 脳卒中一般
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 神経内科領域における抗血小板療法の実際 (特集 抗血小板薬・抗凝固薬のリスクとべネフィット--知らなければならない最新のエビデンス) -- (抗血小板・抗凝固療法の使い方のコツ)
- シロスタゾールのエビデンス (特集 抗血小板薬・抗凝固薬のリスクとべネフィット--知らなければならない最新のエビデンス) -- (知らなければならない大規模臨床試験のエビデンス)
- 抗血栓療法 (特集 動脈硬化治療) -- (動脈硬化危険因子の治療とそのEBM)
- 脳血管障害
- 頭蓋内動脈狭窄症に関する多施設共同試験(頭蓋内動脈狭窄症)
- 頭蓋内動脈狭窄症に関する多施設共同試験
- 脳血管疾患 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- 救急疾患としてのTIA (特集 脳血管障害治療の進歩)
- 心房細動患者に対する新規抗凝固薬開発の現状と展望 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- 話題のキーワード解説 TIA Registry
- クロピドグレルのトライアル&メタアナリシス(第6回)脳血管障害に関する現在進行中の試験と今後の展望
- 脳梗塞再発予防のための抗血小板療法 (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- 抗血小板薬が有効な脳梗塞の病態と,抗血小板薬による予防・治療の実際 (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗血小板薬が重要視される疾患と病態)
- 再発予防のための薬物療法--抗血栓療法 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の予防)
- 脳疾患と腎機能
- トルーソー症候群
- 第27回日本脳神経超音波学会を終えて
- 頸動脈アテローム硬化プラークにおける組織因子の発現(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 日本から発信する血管病のEBM(第21回)CSPS2(Cilostazol Stroke Prevention Study 2)
- ワルファリン内服患者におけるINRに影響を及ぼす因子(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳血管障害:研究と診療の進歩(10) : 抗リン脂質抗体症候群と脳血管障害
- 脳梗塞を併発した片頭痛7症例の臨床的検討
- 4. 脳梗塞の危険因子としてのβ2-GPI遺伝子多型(一般演題,第27回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 脳梗塞の危険因子としての β2-glycoprotein I 遺伝子多型
- 抗リン脂質抗体症候群と Trousseau 症候群
- 脳卒中の発症予防(脳卒中治療ガイドライン(1))
- 特異なMRI画像を示した高血圧性脳症
- 2. Spinal epidural lipomatosis (SEL)の2例(一般演題,第18回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 教育講演 糖尿病患者における脳卒中予防のための薬物療法 (個からシステムへ,テクニックからテクノロジーへ)
- 第1回 先進医薬フォーラム : 総合討論
- 生体腎移植後にHTLV-1関連脊髄症を発症した1例
- 小脳梗塞の臨床的検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳梗塞における超音波治療(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 急性期脳梗塞における病型・大きさと危険因子・凝血学的分子マーカーの関係についての検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳梗塞急性期の高血圧管理(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳血管障害と抗血栓療法
- 1.急性期脳梗塞患者におけるMetabolic syndromeの検討(第28回東京女子医科大学神経懇話会)
- パーキンソン病の幻視・体感幻覚に抑肝散で臨床的な改善がみられた症例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- HIV感染症を伴ったIsaacs症候群(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 著明な自律神経障害を呈したサルコイドーシス(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症様症状を呈した成人型Leigh脳症(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- ブシラミンにより皮膚筋炎様の症状を呈した関節リウマチ
- 眼球挫傷をともなう頭部外傷後に大脳白質散在性病変が出現した1例
- 子宮体癌により血管炎と Trousseau 症候群を呈した若年性脳梗塞
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーを伴った原発性抗リン脂質抗体症候群の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 47)心筋生検で心病変を確認し得た多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 重症低血糖後に健忘症が出現し, 海馬の著明な萎縮を認めた1型糖尿病の一例
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 血小板 ADP 凝集能に影響する因子の検討
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 用量比較臨床薬理試験
- 1.心原性TIAにおけるMRI拡散強調画像の有用性(一般演題,第23回東京女子医科大学神経懇話会)
- MRI拡散強調画像で異常を示したTIA症例の検討
- 脊髄硬膜外脂肪腫症(spinal epidural lipomatosis)の2例
- 1.虚血性脳血管障害における超音波検査(一般演題,第15回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 脳梗塞急性期における血小板・凝固・線溶動態
- 脳梗塞各病型における白血球 filterability と in vitro における FMLP, PAF, PAF 拮抗薬の白血球 filterability に及ぼす影響
- 抗リン脂質抗体陽性脊髄症の臨床的検討
- 1. 抗MPO抗体関連血管炎性ニューロパチー(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 胃切除後のパーキンソン症候群におけるドパミン作動薬の使用経験(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- アナフィラクトイド紫斑を伴った脳血管炎の1例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- Total anterior circulation の予後良好な予知因子
- 初期臨床症候診断分類別にみた進行性脳梗塞症例の検討
- 1. イタリア産グリーンオリーブによるボツリヌス中毒8症例 : 免疫吸着,抗毒素療法,グアニジンの治療経験(一般演題,第20回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 1. イタリア産オリーブによるB型ボツリヌス中毒の8症例(東京女子医科大学学会第319回例会)
- Superficial siderosisに対するセレギリンの使用経験(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 抗MuSK抗体と抗アセチルコリン受容体抗体が陰性の重症筋無力症患者に関する電気生理検査の経験(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- QuantiFERON が早期診断に有用であった神経結核症
- 虚血性脳血管障害の血小板活性化と抗血小板療法
- 経頭蓋ドプラ法が血管迷走神経反射の検討に有用であった1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 脳血管障害における超音波の臨床応用(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 異なる臨床型を呈した歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の親子例 : 遺伝子変異と臨床型の検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- もやもや病患者にみられた妊娠舞踏病の1例
- Radiculoneuropathyを呈し,Borrelia gariniiおよびBorrelia afzeliiに対する抗体が陽性であった神経ボレリア症
- 2.脳出血を繰り返したCerebral amyloid angiopathy(第29回東京女子医科大学神経懇話会)
- 長年痙性対麻痺とされ,レボドパが有効だった下肢ジストニーの一例(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関する全国実態調査(J-TRACE)
- 3.頚動脈粥状硬化巣における15-deoxy-Δl2, 14-prostaglandin J2 (15d-PGJ2)の免疫組織化学的解析(一般演題,第26回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 脳卒中と血液凝固異常 : 司会のことば
- 頸部頸動脈狭窄症の病態生理 (特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療)
- 抗リン脂質抗体症候群
- 2年間の追跡調査に基づくADLの変化,症状および自覚的健康感が在宅神経疾患患者の健康関連QOLに及ぼす影響
- 在宅神経疾患患者に対するヘルスケアサービスの評価に活用するアウトカム指標の開発と妥当性の検証
- 機械弁置換4症例における閃輝暗点
- 血小板部会 : 5-HT_2受容体拮抗薬(サルポグレラート)のモニタリング法と臨床応用
- 座談会 抗血小板薬,抗凝固薬の使い方と問題点 (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- 急性期虚血性脳血管障害例の病型分類における経時的3段階診断の正確性の検討
- 脳卒中予防を目的とした抗血栓療法の大規模臨床試験
- 薬物中毒と脳卒中
- 総合討論
- ジピリダモールとアスピリンの全血中の血小板凝集とATP放出に及ぼす効果 (in vitro)
- 交代性,反復性外眼筋麻痺を呈したサルコイドーシス
- あとがき(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 虚血性脳血管障害の血小板活性化と抗血小板療法
- 虚血性脳血管障害における血小板活性化とその制御
- 粒子計測型血小板凝集計とずり応力惹起血小板凝集計による酒石酸イフェンプロジルの血小板凝集抑制作用の検討
- 29)高度の蛋白尿を伴ったFallot四徴症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 座談会 脳梗塞急性期診療を取り巻く現状と今後の展望
- コカインなどの薬物濫用が原因と考えられた若年性脳梗塞の1例
- 急性期抗血小板療法のポイントと今後の展望 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 司会のことば
- ずり応力惹起白血球凝集と各種薬剤による抑制
- ずり応力による白血球凝集の検討(一般演題,第20回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 血栓形成からみた脳と心臓
- 脳血管障害患者の発症前の行動パターンとタイプAとの関連について
- シロスタゾールの特徴は
- ずり応力惹起血小板凝集に及ぼすLDLおよび酸化LDLの影響(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- シロスタゾールの抗血小板作用(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(5) : 脳血管障害の凝血学的検査
- アスピリン内服中の脳血管障害患者における脳血管障害の危険因子および頸動脈病変の血小板凝集能に及ぼす影響
- 神経 : 1.脳梗塞の再発予防
- 循環障害に対する治療戦略
- 凝固線溶能に及ぼす加齢の影響(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 日本発の大規模臨床試験 (MEGA Study) から得られた新たな知見
- 脳梗塞のタイプによる血管拡張反応の相違に関する研究
- 抗血栓療法による脳卒中の一次予防
- M蛋白血症を伴った結節性多発動脈炎、血管炎性ニューロパチーの1例
- ガイドラインを考える(第2回)脳卒中治療ガイドライン
- 新規経口抗凝固薬ダビガトラン
- 心原性脳塞栓症における心内血栓の画像診断と血小板・凝固・線溶活性化
- 2.各種カルシウム拮抗薬のin vitroにおけるアゴニストおよびずり応力におよぼす影響(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- REACH Registryを見直す(第3回)脳血管障害(CVD)
- Spectacular shrinking deficitを呈した奇異性脳塞栓症の1例
- 国際多施設共同登録調査
- 座談会 心房細動患者における抗血栓療法[含 英語文]
- チクロピジンを内服している脳虚血患者におけるシンバスタチンの血小板凝集抑制増強効果(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 2.虚血性脳血管障害患者における活性化血小板の測定(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 1.虚血性脳血管障害患者における血小板フィブリノゲン結合能の測定(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 3.FlowcytometryによるADP刺激血小板表面膜結合フィブリノゲンの測定(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 脳血管障害にみるわが国の特徴を考察する (特集 Polyvascular diseaseのリスクと対策を探る)
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(9) : 血管性うつの診断と治療
- 脳卒中予防のための抗血栓療法 : 最近の進歩(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 座長の言葉
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(6) : 虚血性脳血管障害急性期の血栓溶解療法と抗血栓療法
- 急性虚血性脳卒中患者における抗血栓療法の適応と禁忌
- 急性虚血脳卒中患者における抗血栓療法の適応と禁忌
- 6. Post-stroke depressionの評価尺度(一般演題,第24回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- Fluvoxamine が有効であった脳梗塞後抑うつの2症例 : 複数の抑うつ尺度による評価
- 抗血栓療法
- 虚血性血管障害における抗血栓療法
- 脳卒中の1次・2次予防について
- フローサイトメトリーによる活性化血小板フィブリノゲン結合能の測定条件と薬剤による影響の検討
- 虚血性脳血管障害と血小板機能 : 血小板機能と抗血小板療法を中心として(〈シンポジウム〉血栓・止血の最近の話題 : 診断と治療を中心として)
- 脳卒中治療ガイドライン2009 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (高齢者の診療ガイドライン)
- 臨床医学の展望2012 脳血管内科学
- 脳梗塞慢性期の治療 (特集 脳卒中急性期患者へのアプローチ)
- 血液疾患と脳神経疾患 凝固異常と脳卒中 (特集 内科疾患と脳神経疾患 : 診断と治療の進歩)
- 血栓塞栓と出血 (特集 周術期合併症発症のリスク評価と適切な対策)
- TAKEDA GI FORUM 2012 抗血栓療法における消化管出血を考える
- 座談会 アテローム血栓症としての脳血管障害のリスク管理
- J-TRACE研究
- 座談会 適切な抗血栓治療,適切な出血イベントの対策へ向けて : 消化器,脳,循環器領域での医療連携の在り方を考える
- 抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン
- タイトル無し
- タイトル無し
- Antithrombotic and thrombolytic therapy for ischemic stroke
- 重症筋無力症における味覚障害と抗電位依存性カリウムチャンネル(Kv)1.4抗体
- 1.凝固異常と脳卒中
- 凝固異常と脳卒中
- 脳卒中治療ガイドライン2009
- 5)脳血管障害
- 3)脳疾患と腎機能
- Recurrent cerebral infarction caused by chronic disseminated intravascular coagulation associated with ovarian cancer.
- A case of recurrent herpes simplex encephalitis.
- 感染性心内膜炎に合併した多発脳膿瘍と脊髄髄内膿瘍の1例
- 多発性硬化症,視神経脊髄炎,中枢神経浸潤を伴う悪性リンパ腫の鑑別におけるIgG index,髄液インターロイキン-6・可溶性インターロイキン-2受容体・ミエリン塩基性蛋白の有用性
- 終末糖化産物受容体(soluble receptor for advanced glycation endproducts: sRAGE)のメタボリック症候群におけるバイオマーカーとしての意義-アディポネクチンとの比較
- 虚血性ペナンブラにおける分子病理
- 微小循環モデルにおけるシロスタゾールとGPIIb/IIIa阻害薬の血液レオロジーに及ぼす影響
- 右利き交叉性失語を呈しMRIにて皮質層状壊死を認め不完全脳梗塞による選択的神経細胞死が疑われた1例
- 横静脈洞血栓症のMRI所見と臨床症状
- 脳梗塞再発予防のためのより良い抗血小板療法を目指して
- 急性期脳梗塞における非弁膜症性心房細動とbrain natriuretic peptide(BNP)の関係
- 抗血小板薬の薬効評価
- 筋萎縮性側索硬化症における嗅覚障害
- 変性疾患に生じる言語障害-発話障害を中心に-
- 前頭葉背外側面の脳梗塞による超皮質性運動失語
- 発作性・反復性の神経症状を認めた髄膜癌腫症
- シロスタゾールは急性脳梗塞患者の頸動脈における動脈硬化病変を6ヵ月間で退縮させる
- 当科におけるダビガトランエテキシラートの使用実態
- 心原性脳塞栓症における新規経口抗凝固薬の有用性
- 急性脳血管症候群としての一過性脳虚血発作
- Trail Making Test Part Bによる軽度認知障害患者の認知症への進行予測
- 認知機能の加齢性変化と認知予備能
- 家族性低カリウム性周期性四肢麻痺が疑われる慢性ミオパチーの1例
- 血管炎性ニューロパチーを呈したPOEMS症候群の1例
- ニューロパチーの診断と治療-日常診療でよく見る疾患を中心に-
- 巻頭言・写真
- Cryptococcus meningoencephalitis presenting slowly progressive cerebellar ataxia.