rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-01
著者
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管センター・臨床研究部脳血管内科
-
岡田 靖
九州医療センター脳血管内科
-
中川原 譲二
中村記念病院脳神経外科
-
豊田 一則
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
塩川 芳昭
杏林大学脳神経外科学
-
中川原 譲二
札幌中村記念病院脳神経外科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院神経内科
-
木村 和美
川崎医科大学脳卒中医学
-
古井 英介
広南病院脳血管内科
-
木村 和美
熊本市立熊本市民病院脳卒中診療科
-
苅尾 七臣
自治医科大学循環器内科
-
古賀 政利
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
長谷川 泰弘
聖マリアンナ医科大学神経内科
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科・脳卒中センター
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部 脳神経外科
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科学教室
-
塩川 芳昭
杏林大学 放射線科
-
塩川 芳昭
東京大学脳神経外科
-
木村 和美
川崎医科大学神経内科脳卒中部門
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター
-
古井 英介
広南病院 脳血管内科
-
奥田 聡
国立病院機構名古屋医療センター神経内科
-
山上 宏
東京都保健医療公社荏原病院 総合脳卒中センター神経内科
-
長谷川 泰弘
国立病院機構九州医療センター 脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
長谷川 泰弘
聖マリアンナ医科大学 神経内科
-
木村 和美
熊本市民病院脳卒中診療科
-
苅尾 七臣
自治医科大学 内科学講座循環器内科学
-
牧原 典子
国立病院機構九州医療センター脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
永沼 雅基
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
長谷川 泰弘
聖マリアンナ医科大学
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科脳血管センター臨床研究センター
-
塩川 芳昭
杏林大学脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科
-
中川原 譲二
中村記念病院
-
中川原 譲二
医療法人医仁会 中村記念病院 脳卒中センター
-
豊田 一則
福岡赤十字病院 脳血管内科
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院脳卒中センター
-
苅尾 七臣
自治医科大学 循環器内科
-
塩川 芳昭
杏林大学 医学部脳神経外科
-
苅尾 七臣
自治医科大学医学部内科学講座循環器内科学部門
-
苅尾 七臣
自治医大
-
奥田 聡
国立病院機構名古屋医療センター神径内科
-
中川原 譲二
中村記念病院 脳神経外科脳卒中センター
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター脳血管内科
-
豊田 一則
国立循環器病研究センター 脳血管内科
-
岡田 靖
国立病院九州医療セ 臨床研究部
-
木村 和美
川崎医科大学脳卒中医学教室
-
岡田 靖
国立病院機構九州医療センター臨床研究センター
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科脳卒中センター
-
塩川 芳昭
Department Of Neurosurgery Kyorin University Graduate School Of Medicine
-
山上 宏
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科/脳卒中センター
-
木村 和美
川崎医科大学付属病院 脳卒中医学
-
木村 和美
川崎医科大学 脳卒中医学
-
岡田 靖
国立病院機構 九州医療センター 脳血管センター・臨床研究部 脳神経内科
関連論文
- 脳内出血患者における弾性ストッキングによる深部静脈血栓の予防効果についての検討
- 座談会 救急疾患としての一過性脳虚血発作の診療における新たなコンセプト[含 英語文]
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 内頸動脈偽閉塞症(Atheromatous Pseudo-Occlusion)に対する治療戦略と転帰
- 人間ドック・脳ドックにおけるRIの現状と将来
- 脳神経核医学診療と包括医療
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 胸背部痛のない胸部大動脈解離の頸動脈進展にともなう脳梗塞の病態評価に頸部血管エコー検査が有用であった1例
- 椎骨脳底動脈を除く非出血発症頭蓋内動脈解離の画像所見の経時的変化と治療成績の検討
- 経口抗凝固薬による脳塞栓症予防と頭蓋内出血の発症リスク (第1土曜特集 抗凝固・抗血小板療法Update) -- (抗凝固薬の有効な病態と治療の実際)
- rt-PA (alteplase) 静注療法の現状と問題点
- 放射線照射に起因したと思われる頸動脈病変を伴う脳梗塞の1例 : 経口腔頸部血管超音波検査(TOCU)の有用性
- 多施設共同ファントム実験による ^Tc SPECT の散乱・吸収補正の定量性評価
- SPECT定量ワーキンググループ成果報告
- 脳血流SPECT
- 頭部SPECT定量測定におけるコンプトン散乱線の影響
- 慢性脳虚血患者におけるSTA-MCA吻合術後の脳血流改善 : single bypassとdouble bypassに差はあるのか
- Window-making TCCS methodを用いた頭蓋内血管検出不能症例におけるCEA術後hyperperfusion治療の工夫 : テクニカルノート(手術手技・周術期管理)
- CEA術前血小板凝集能検査の有用性
- 急性期脳卒中の受け入れ体制の整備と問題点 : Stroke Care Unit とrt-PAを中心に
- 頸部内頸動脈の長区域狭窄病変に対する複合的血行再建術
- 脳梗塞STA-MCAバイパス術後の過灌流症候群について : 急性期バイパス術の安全性の観点から
- 37 未破裂脳動脈瘤クリッピング術における術中運動誘発脊髄電位(MEP)モニタリング(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- くも膜下出血で発症した中大脳動脈解離性動脈瘤の3例
- エダラボンの軽症脳梗塞患者に対する効果について : 高血糖を呈した症例での検討
- 水痘様の汎発性疱疹を呈した帯状疱疹性髄膜脳脊髄炎の1例
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 頸動脈病変と冠動脈病変
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- グリオーマの術前悪性度診断 : ^Tl SPECT, ^1H MRS, ^F-FDG PETの比較検討
- rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
- 非弁膜性心房細動に伴う脳梗塞の重症度・転帰とCHADS_2スコアとの関連に関する研究
- Parietomastoid suture と transverse sinus の位置関係の評価 : 3D-CTAを用いて
- Functional neuronavigation と5-ALA蛍光ナビゲーションを併用した運動領野近傍の悪性グリオーマに対する手術戦略
- 頭蓋内類上皮腫の画像診断 : 特にMRI DWI, 3D-CISSの有用性について
- 橋下部腹側海綿状血管腫の摘出術 : 手術アプローチと脳幹進入部について
- 頸静脈孔神経鞘腫に対する治療戦略 : 腫瘍進展に基づいた手術アプローチの選択とガンマナイフの併用
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術前後の3D-SSP解析による脳血流評価とMini-Mental State Examination (MMSE)による高次機能評価
- 脳腫瘍におけるSPECTによるGamma Knife Radiosurgeryの治療効果の判定 (特集 核医学--最近の話題と今後の期待)
- 過去13年間の経年的手術件数の推移からみた脳血行再建術の動向と課題
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術(CEA)の治療成績(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 聴神経腫瘍に対する gamma knife radiosurgery : Part2:機能予後の検討
- 聴神経腫瘍に対する gamma knife radiosurgery : Part 1 : Tumor control の検討
- テント下破裂脳動脈瘤の急性期処置
- 頭蓋内AVMに対するバルーンカテーテルの応用
- エビデンスに基づく脳神経核医学検査ガイドライン : 2009年
- 頸部内頸動脈狭窄症の的確な治療に対する脳血流測定の意義
- 3.外傷性脳損傷患者の^I-Iomazenil-SPECTについて(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 大型海綿静脈洞部内頚動脈瘤の治療的親動脈閉塞における併存動脈瘤への対処戦略
- 看護部看護記録監査における診療情報管理士の役割と診療記録質向上への取組み
- 内頸動脈瘤に対するTrapping and Radial Artery Graft Bypassの検討
- 頸動脈エコーを用いた頸動脈内膜剥離術前後の狭窄病変評価
- 前脈絡叢動脈癒着例における未破裂大型内頸-後交通動脈分岐部動脈瘤術中pitfallについて : 内頸動脈の走行,domeの突出方向からの検討(未破裂脳動脈瘤治療に伴うトラブル)
- 両側性頸部内頸動脈閉塞性病変に対するPTA and/or STENT留置
- 過去11年間の経年的手術件数の推移からみた血行再建術の動向
- 重症クモ膜下出血例における経時的脳血流測定 : 手術直後に認められる hyperperfusion area の病態
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 脳血管障害臨床共同研究における画像診断の標準化 : 司会のことば
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- SCU/SUにおける神経内科医の役割
- 超音波検査 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (画像診断)
- 脳梗塞 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (神経・筋)
- 本邦頸動脈病変の現況と頸動脈エコー診断およびその対応
- 脳卒中急性期管理と地域連携パス(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 脳卒中急性期管理と連携パス(教育講演8,第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中急性期診療に関する全国調査について
- ASPECTS-DWIにおける領域別早期虚血変化とrt-PA静注療法後の脳梗塞患者の転帰
- わが国の Stroke unit におけるリハビリテーション
- わが国における stroke unit の有効性について : 「わが国における stroke unit の有効性に関する多施設共同前向き研究」(厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業, 主任研究者 : 峰松一夫)の中間解析結果を中心に
- アテローム血栓性脳梗塞の病態と内科治療
- 脳塞栓症治療中に急性上腸間膜動脈閉塞症を発症した1剖検例
- 国内多施設共同登録研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry : 全体成績とサブ研究の紹介
- Stroke team による医学部卒前教育としてのNIHSSとt-PA教育 : 脳卒中講習会の実施が医学生に与えたもの
- 医学生と地域への脳卒中教育における stroke team のリーダーシップ
- イントロダクション : TIAのパラダイムシフト
- 国際多施設共同登録調査
- 一般臨床における0.6mg/kgアルテプラーゼ静注血栓溶解療法の市販後調査研究(J-MARS)の概要
- 脳梗塞のプロテオーム解析
- 使用成績調査 : 適正治療指針2005の視点から
- 一過性脳虚血発作とは (特集 脳卒中の予防戦略--特定保健指導の先にある脳血管イベントの防止にどう取り組むか) -- (脳卒中予防のトピックス)
- 頸部血管超音波検査にて特異な所見を呈した腕頭動脈狭窄の一例
- 頸動脈狭窄症の内科治療
- NHOグループ研究における脳卒中臨床研究の方向性と課題 (総合医学会報告 シンポジウム 平成21年度から始まる臨床研究体制の再編 : 政策医療ネットワークからグループ研究へ)
- rt-PA治療の基本と流れ (特集 時系列・シーン別でわかる! rt-PA治療と看護)
- ガイドライン解説 一過性脳虚血発作のケアシステムに関する米国国立脳卒中協会の推奨
- わが国における脳卒中診療の変遷,現状と展望 (特集 脳卒中診療のトピックス)