発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-25
著者
-
山田 直明
国立循環器病研究センター放射線部
-
峰松 一夫
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
豊田 一則
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
高田 達郎
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
成冨 博章
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
河野 浩之
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
中島 隆宏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
吉村 壮平
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
成冨 博章
北海道医療大学 心理科学部
-
成冨 博章
国立循環器病センター
-
山田 直明
国立循環器病センター放射線診療部
-
山田 直明
国立循環器病センター 放射線診療部
-
佐藤 祥一郎
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
李 眞英
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
山田 直明
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
豊田 一則
福岡赤十字病院 脳血管内科
-
成冨 博章
国立循環器病センター脳卒中集中治療室内科脳血管部門
-
山田 直明
国立循環器病センター放射線診断部
-
峰松 一夫
国立循環器病センター リハビリテーション部
-
豊田 一則
国立循環器病研究センター 脳血管内科
関連論文
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(内頚動脈狭窄症)
- 司会のことば
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 座長の言葉
- MRAによる頭蓋内動脈の狭窄性病変の評価-turbo MRAとconventional MRAの比較-
- デジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ
- 不整脈源性右室異形成症の左室波及病変の検出における^I-MIBG心筋イメージングの診断的意義
- 新しい循環ペプチド"アドレノメデュリン"のヒトにおける分泌動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- 座談会 新しいエビデンスに基づく脳卒中の予防と治療 (特集 脳卒中の予防と治療)
- 脳虚血病態の定量的測定
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- Marfan症候群 : 術後CTによる経過観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 抗血栓療法施行患者の抜歯における出血管理に関する検討
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 急性期病院の現状
- オーストラリアの脳卒中救急医療体制について : メルボルン市 Austin Hospital 訪問
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 総頸動脈径と大動脈瘤との関連性に関する検討
- 脳血管疾患 : 超音波による解析
- CAROTID ULTRASONOGRAPHIC FINDINGS IN JAPANESE TAKAYASU'S ARTERITIS
- 前大脳動脈領域梗塞によるhomolateral ataxia and crural paresisの1例
- 脳梗塞発症前後にWallenberg症候群のTIAを頻発した1例
- 心原性脳塞栓症の病態と治療
- 虚血性脳血管障害における右左シャントおよび心房中隔瘤の意義 : コントラスト経食道心エコー図による検討
- 経頭蓋カラードプラによる脳血管病変の診断
- 心原性塞栓症の再発予防(急性期, 慢性期)
- 後大脳動脈皮質枝領域梗塞の病因の検討
- 脳梗塞診療に必要な臨床検査 (今月の主題 脳卒中)
- Adamkiewicz 動脈の術前評価における経動脈造影CTA(IACTA)の有用性
- 海外視察報告 : ドイツの脳卒中医療システムについて
- 海外視察報告 : 米国 Joint Commission on Accreditation of Healthcare Organizations (JCAHO) による一次脳卒中センター (Primary Stroke Center) の認証システムについて
- 各種画像検査が診断と治療方針決定に有用であった高齢者肥大型心筋症の一例
- 61)タコツボ型心筋症における心筋障害のMRIによる描出(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- MRIによる不安定プラークの描出の現状について : 頸動脈を中心に
- 経口腔頸部血管超音波検査
- 頸動脈プラークのMRI--T1強調像の有用性を中心に (特集 頸動脈のプラーク・イメージング)
- 虚血性脳卒中患者におけるメタボリックシンドロームと大動脈弓部粥腫の関連
- 腎性全身性線維症(NSF) : ガドリニウム造影剤による新しい副作用
- 動脈プラークのMRI:頸動脈、大動脈、冠動脈 (特集 循環器画像診断2007)
- 発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
- 脳梗塞超急性期における単純CTと拡散強調MRIの病巣検出能の比較
- 心機能評価
- 胸部下行大動脈瘤及び胸腹部大動脈瘤の術前に Adamkiewicz artery をMRAにより評価する意義について. 106例の回顧的検討
- True FISP法によるシネMRIと冠動脈アンギオ (特集 循環器の画像診断--その最新トピックス)
- 冠動脈のMRAとMRI
- 心機能評価と冠動脈描出 (特集 循環器領域診断の進歩)
- MRIによる心機能の評価
- 血液信号を抑制した息止め心臓T_2強調画像における最適設定繰り返し時間の検討
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- 効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
- 肺動静脈瘻による奇異性脳塞栓症の臨床的検討 : 注目すべき右左シャント疾患
- 急性期脳卒中の画像診断 急性期脳虚血液巣の拡大と脳循環代謝:Diffusion MRI, PETによる検討
- ヘパリン起因性血小板減少症(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- ヘパリン起因性血小板減少症
- (2)ヘパリン起因性血小板減少症(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- MRタギング画像撮影法を用いた収縮性心膜炎診断支援ツールの開発
- MRタグ画像解析におけるタグ抽出精度評価 : 高精度タグ抽出法の開発とストライプ型MRシミュレーションタグ画像を用いた精度評価
- エリスロマイシンによる難聴を合併したリステリア髄膜炎・脳室炎の1例
- 虚血性脳血管障害急性期患者における出血性梗塞とその関連因子
- 0673 SPAMM-taggingを用いた心周期全体に及ぶ左室心筋ねじれ運動の解析
- P896 Perfusion imageとmyocardial tagging法を用いた心筋潅流と機能との関連 : 急性心筋梗塞患者における検討
- 急性心筋梗塞のMRI によるGd-DTPA enhancement におけるviability の評価 : 運動負荷心筋シンチ及び心エコー図との対比
- 心機能低下症例におけるTrue FISP cine MRIの有用性
- 症候性内頸動脈狭窄症に対する外科治療における超音波診断とMRIプラークイメージングの意義
- 3D true FISP法を用いた冠動脈MRアンギオ
- MRI画像からの心臓形状の4D抽出
- Current Opinion 心臟CT--その実用性と問題点
- 没入型提示装置を用いたMRA血管3次元像表示
- P733 MRI tagging法を用いた不全心における左室捻れ運動の評価
- 0674 心機能低下例における収縮期早期回転運動の意義 : MRIを用いた磁気標識(tagging)法による検討
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか
- マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : BOLD効果・流入効果の評価の試み
- 412 マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : 第二報:BOLD効果・流入効果の評価の試み
- 411 マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : 第1報 TE・Flip angleによるコントラストノイズの比の変化
- 石灰化組織の磁化率効果 : MRIのグラジエントエコーによる位相シフの基礎的検討
- 300. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第三報ボクセルサイズと SN 比の関係について(MR 脳機能画像-1)
- 299. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第二報シミングによる画質の改善(MR 脳機能画像-1)
- 298. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第 1 報 TR・TE・Flip-Angle・加算回数と SN 比の関係(MR 脳機能画像-1)
- O-593 胸部下行、胸腹部大動脈瘤術後の脊髄虚血予防のための術前MR血管造影による大前根動脈同定の試み
- 1.5Tの脳機能磁気共鳴画像(fMRI)における信号変化の機序 : 血液の磁化率効果の寄与
- 頸動脈のMRI(A)
- 心臓腫瘍のMRI所見の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P561 術後収縮性心膜炎の特徴 : Tagged Cine MRIを用いた検討
- Up-to-Date Current Review Imaging & Therapy CT/MRIによる循環器病画像診断
- 高速撮像の臨床 : 心臓大血管
- 頸動脈プラークにおけるMPRAGE法と病理組織の比較検討
- MR検査の安全性についてのアンケート実施報告書
- 画像診断 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (虚血性心筋症の臨床)