効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to pack the inflow zone of intracerebral aneurysm to prevent coil compaction or recanalization after coil embolization of the aneurysm. In this study, we report the usefulness of magnetic resonance angiography (MRA) to identify the inflow zone of the aneurysm. Between November 2004 and March 2006, 21 patients (IC paraclinoid, 11 cases; BA tip, 3 cases; A-com, 4 cases; IC-top, 2 cases; P1, 1 case) underwent interventional coil embolization for cerebral aneurysms and MRA was used to try to depict the inflow zone of the aneurysm. We designed a 3D time-of-flight MRA technique targeted to the aneurysm with a large flip angle to emphasize the streamline into the aneurysm. We grasped the position of the inflow zone in the aneurysm by MRA before intervention. The inflow zone was packed by coils tightly with balloon neck remodeling technique and/or catheter assist technique, if necessary. The inflow zone was depicted in all 21 cases by MRA. In sidewall type aneurysms, the inflow zone existed beside the distal neck in all cases. In terminal type aneurysms, the inflow zone existed on an extension line from patent artery. Dome filling was not detected in all cases after treatment. Small neck remnant was detected in 6 cases that slightly increased in 4 cases, vanished in 1 case, remained and unchanged in 1 case 6 months after treatment. None of the cases required additional treatment. For effective coil embolization, it is important to grasp the position of the inflow zone of the aneurysm and to pack the point as tightly as possible. Identification of the inflow zone of aneurysm by MRA is useful for coil embolization.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2008-11-30
著者
-
山田 直明
国立循環器病研究センター放射線部
-
宮本 享
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
佐藤 徹
国立循環器病センター
-
宮本 享
国立循環器病センター・脳血管外科
-
宮本 享
国立循環器病センター脳神経外科
-
宮本 享
京都大学医学研究科脳神経外科
-
村尾 健一
城山病院脳血管内治療科
-
村尾 健一
城山病院脳・脊髄・神経センター脳血管内治療科
-
工藤 琢巳
国立循環器病センター脳神経外科
-
山田 直明
国立循環器病センター放射線診療部
-
山田 直明
国立循環器病センター 放射線診療部
-
日向 崇教
国立循環器病センター脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学系研究科脳神経外科
-
山田 直明
国立循環器病センター 内科脳血管部門
-
佐藤 徹
国立循環器病センター脳袖経外科
-
山田 直明
国立循環器病センター放射線診断部
-
宮本 享
国立循環器病センター 脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤クリップの特性と合理的な選択・使用法(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 3.海馬切除術(PS1-6 てんかんの外科の進歩(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(内頚動脈狭窄症)
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察(脳神経外科医療と社会環境)
- MRAによる頭蓋内動脈の狭窄性病変の評価-turbo MRAとconventional MRAの比較-
- デジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ
- 不整脈源性右室異形成症の左室波及病変の検出における^I-MIBG心筋イメージングの診断的意義
- 新しい循環ペプチド"アドレノメデュリン"のヒトにおける分泌動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- Crescendo TIAを呈し緊急ステント留置を施行した頸部内頸動脈狭窄症の1例 : 微小脳塞栓の評価におけるMRI拡散強調画像法の有用性について
- もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- もやもや病罹患女性の妊娠・分娩に関する全国産科施設および患者女性へのアンケート調査(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 前方循環に対する血行再建(STA-MCA bypass)(頭蓋内血行再建のすべて)
- (3)もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)もやもや病罹患女性の分娩に関する全国産科・患者の会アンケート調査(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動静脈奇形 (特集 若年者の脳卒中)
- 椎骨動脈起始部狭窄に対する経皮的血管形成術で生じた塞栓子の検出
- EC-IC bypass の現状と未来 : JET/JET-2/JAM trial 報告
- 成人型もやもや病に対する外科治療 (特集 ガイドライン時代の脳卒中の治療--ガイドライン利用の意義とその適応の限界)
- 治療終了7年後に二次性脳腫瘍(PNET)を合併した急性リンパ性白血病男児例
- 脳梗塞
- Marfan症候群 : 術後CTによる経過観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 高安動脈炎における脳血行再建術後合併症についての検討
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題(脳神経外科医療と社会環境)
- 頸動脈内膜剥離術とバイパス術 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (治療)
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- AVMに対するmultimodality therapy : 術前の血管内治療の戦略とその手技について
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 顔面痙攣に対するcyanoacrylateを用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 顔面痙攣に対する cyanoacrylate を用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- Adamkiewicz 動脈の術前評価における経動脈造影CTA(IACTA)の有用性
- 各種画像検査が診断と治療方針決定に有用であった高齢者肥大型心筋症の一例
- 61)タコツボ型心筋症における心筋障害のMRIによる描出(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 荒木千里記念脳外科症例検討会記録(219)中脳から側頭葉内側部にかけてのlarge pilocytic astrocytomaの1例
- MRIによる不安定プラークの描出の現状について : 頸動脈を中心に
- 頸動脈プラークのMRI--T1強調像の有用性を中心に (特集 頸動脈のプラーク・イメージング)
- 腎性全身性線維症(NSF) : ガドリニウム造影剤による新しい副作用
- 動脈プラークのMRI:頸動脈、大動脈、冠動脈 (特集 循環器画像診断2007)
- 発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
- 脳梗塞超急性期における単純CTと拡散強調MRIの病巣検出能の比較
- 心機能評価
- 胸部下行大動脈瘤及び胸腹部大動脈瘤の術前に Adamkiewicz artery をMRAにより評価する意義について. 106例の回顧的検討
- True FISP法によるシネMRIと冠動脈アンギオ (特集 循環器の画像診断--その最新トピックス)
- 冠動脈のMRAとMRI
- 心機能評価と冠動脈描出 (特集 循環器領域診断の進歩)
- MRIによる心機能の評価
- 血液信号を抑制した息止め心臓T_2強調画像における最適設定繰り返し時間の検討
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- 効果的な塞栓を目的としたMRAによる動脈瘤内inflow zoneの同定
- 解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の血管内治療(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- (4)解剖に基づく海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する血管内治療(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞の成因と病態 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 診断に関して
- 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較(脳波解析)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較
- C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴
- MRタギング画像撮影法を用いた収縮性心膜炎診断支援ツールの開発
- MRタグ画像解析におけるタグ抽出精度評価 : 高精度タグ抽出法の開発とストライプ型MRシミュレーションタグ画像を用いた精度評価
- 0673 SPAMM-taggingを用いた心周期全体に及ぶ左室心筋ねじれ運動の解析
- P896 Perfusion imageとmyocardial tagging法を用いた心筋潅流と機能との関連 : 急性心筋梗塞患者における検討
- 急性心筋梗塞のMRI によるGd-DTPA enhancement におけるviability の評価 : 運動負荷心筋シンチ及び心エコー図との対比
- 心機能低下症例におけるTrue FISP cine MRIの有用性
- 症候性内頸動脈狭窄症に対する外科治療における超音波診断とMRIプラークイメージングの意義
- 3D true FISP法を用いた冠動脈MRアンギオ
- MRI画像からの心臓形状の4D抽出
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 5. 脳動脈瘤クリップはどう使うのが理想的か(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 3. 脳動脈瘤塞栓術中の血栓塞栓合併症(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- Current Opinion 心臟CT--その実用性と問題点
- 没入型提示装置を用いたMRA血管3次元像表示
- P733 MRI tagging法を用いた不全心における左室捻れ運動の評価
- 0674 心機能低下例における収縮期早期回転運動の意義 : MRIを用いた磁気標識(tagging)法による検討
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか
- マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : BOLD効果・流入効果の評価の試み
- 412 マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : 第二報:BOLD効果・流入効果の評価の試み
- 411 マルチ・グラジエントエコーによる脳機能画像 : 第1報 TE・Flip angleによるコントラストノイズの比の変化
- 石灰化組織の磁化率効果 : MRIのグラジエントエコーによる位相シフの基礎的検討
- 300. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第三報ボクセルサイズと SN 比の関係について(MR 脳機能画像-1)
- 299. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第二報シミングによる画質の改善(MR 脳機能画像-1)
- 298. 1.5T 臨床用 MR 装置による脳機能画像の基礎的検討 : 第 1 報 TR・TE・Flip-Angle・加算回数と SN 比の関係(MR 脳機能画像-1)
- O-593 胸部下行、胸腹部大動脈瘤術後の脊髄虚血予防のための術前MR血管造影による大前根動脈同定の試み
- 1.5Tの脳機能磁気共鳴画像(fMRI)における信号変化の機序 : 血液の磁化率効果の寄与
- 頸動脈のMRI(A)
- 心臓腫瘍のMRI所見の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P561 術後収縮性心膜炎の特徴 : Tagged Cine MRIを用いた検討
- Up-to-Date Current Review Imaging & Therapy CT/MRIによる循環器病画像診断
- 高速撮像の臨床 : 心臓大血管
- 頸動脈プラークにおけるMPRAGE法と病理組織の比較検討
- MR検査の安全性についてのアンケート実施報告書
- 画像診断 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (虚血性心筋症の臨床)