幽門狭窄症に伴う反復性の嘔吐症に対し五苓散が有効であった一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幽門狭窄症により,嘔吐症を繰り返す症例に対し五苓散を投与したところ,症状の改善とこの時合併していたうっ血性心不全の著明な改善を認めた症例を経験したので報告する。<BR>症例は78歳女性。脳梗塞後遺症などにて寝たきりの状態にあり,経鼻経管栄養が行われていた。しばしば反復性の嘔吐を生じ,これによると考えられる肺炎を繰り返していた。反復する嘔吐症状について精査を行ったところ,幽門部に瘢痕性狭窄が見られ,内視鏡的にバルーンによる拡張術を行った。しかし症状の改善は見られず,その後心不全の悪化も見られた。このため五苓散を投与したところ,狭窄性病変に変化はなかったが,嘔吐症状は見られなくなり,心不全症状も改善した。五苓散は急性疾患において利水作用を示す方剤とされ,消化管での水分吸収などを是正する作用を持つとされている。本症例においても五苓散が諸症状の改善に有効であったと考えられた。
著者
-
山口 修平
島根大学医学部内科学第三
-
長井 篤
島根大学医学部神経・血液・膠原病内科
-
小林 祥泰
島根大学医学部内科学第三
-
山口 拓也
島根大学医学部附属病院
-
山口 修平
島根大学医学部 内科学第三
-
松井 龍吉
益田赤十字病院神経内科
-
松井 龍吉
益田赤十字病院 神経内科
関連論文
- 講習会 遂行機能障害と前頭葉ネットワーク (第13回認知神経科学会(その1))
- 脳波・筋電図の臨床 事象関連電位による前頭葉抑制機能
- 前頭葉実行機能に対する情動障害(うつ、アパシー)の影響--Frontal Assessment Batteryを用いた検討
- 進行性核上性麻痺(PSP)における認知機能・情動の経年変化 (第9回認知神経科学会)
- 脳の老化と無症候性脳血管障害
- 清肺湯が有効であった慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一例 : 経皮的動脈血酸素飽和度の変動に関する検討
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- 健常成人の記憶の自己評価に対する強迫性の関与
- 遷延性意識障害から回復したサイトメガロウイルス脳炎うたがいの1例
- 脳ドックのガイドライン2008について
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 隔離病室の内壁改善が短期滞在者の生理機能に及ぼす効果 : 夏期での検討
- 健常成人の脳萎縮に関する無症候性脳梗塞, 高血圧の影響
- メタボリックシンドロームと脳梗塞発症における男女差
- 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後--Japanese Standard Stroke Registry Study(JSSRS)の結果より
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 脳ドックにおける頭蓋内狭窄病変の自然歴
- タッチパネルを用いた右半側空間無視患者のシフト率の特徴
- 抑制性事象関連電位におけるアルコールの影響
- アルツハイマー型痴呆における錯視の検討
- 半側空間無視における検査方法の比較 : タッチパネルによる検討
- 脳血管障害におけるApathyとうつ状態が認知機能に与える影響
- 食道内pHモニターによる Sarpogrelate の胃食道逆流抑制効果の検討 : 経管栄養施行下の神経疾患高齢患者における pilot study
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 脳卒中標準データベースの有用性
- 無症候性脳梗塞,脳室周囲高信号域と血圧との関連
- 脳の老化に与える社会的環境因子の影響に関する研究
- 脳卒中と高血圧 無症候性脳梗塞と高血圧
- 脳の老化に及ぼす社会的環境因子の影響について : 事象関連電位P3による検討
- 音刺激による瞳孔の変化について
- やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価
- Head-up tilt testによる睡眠時無呼吸患者の自律神経機能評価
- 脳卒中急性期患者データベースをもちいた日本と中国(瀋陽市)における脳梗塞の比較
- 脳血管障害とアンチエイジング(第2回)認知機能障害
- 健常高齢者における無症候性虚血性脳病変の認知機能と脳萎縮に与える影響 : 6年間の縦断的検討 (Pilot Study)
- MRI画像上の血管性パーキンソニズムの特徴
- 脳ドック受診者における脳卒中発症調査(第2報)
- MRIにおける潜在性脳血管障害の分類と その危険因子に関する検討
- 変異LHβ鎖症例における化学発光免疫測定試薬の反応性
- 頭蓋外の感染性頸動脈瘤に続発した海綿静脈洞症候群の1例
- Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) における拡散強調画像の有用性と病理像との対比
- Frequency and Pathogenesis of Silent Subcortical Brain Infarction in Acute First-ever Ischemic Stroke
- Cerebral Blood Flow and Cessation of Cigarette Smoking in Healthy Volunteers
- Ocular Convergence and Periventricular Hyperintensity on Magnetic Resonance Imaging in Adults
- 錐体路徴候,視神経乳頭萎縮,精神発達遅滞を合併したhereditary motor and sensory neuropathyの1例
- Head-up tilt test による睡眠時無呼吸患者の自律神経機能評価
- 高感度フローサイトメトリー法による微少PNH型血球検出の臨床的意義
- 動脈硬化惹起性リポ蛋白に対するLDLコレステロール測定試薬の特異性
- インスリン抵抗性指標(HOMA-IR)と臨床検査値
- 1548 反復経頭蓋磁気刺激による運動関連電位変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 極端な偏食により脚気をくり返した1例
- アルツハイマー病における1H-MRSと海馬面積の関連
- 高齢者の転びやすさと大脳白質障害
- レクチャー 認知機能と事象関連電位 (第10回認知神経科学会)
- 神経年齢 (特集 アンチエイジングでは何を検査するのか?)
- 神経内科からみた視野異常 : その診断のポイント
- 無症候性脳梗塞の予後と対策
- 無症候性脳血管障害にどう対応すべきか (特集 内科医のための脳卒中Up date) -- (内科医がみる脳卒中)
- Cigarette Smoking and Silent Brain Infarction in Normal Adults
- Prolonged P300 Latency in Silent Lacunar Cerebral Infarction with Periventricular Hyperintensity in Normal Adults
- 第75回生涯教育講座 無症候性脳梗塞の意義と対策
- t-PAを使用した高齢脳梗塞患者の検討
- 記憶障害、多幸的言動を主徴とした右尾状核東頭部出血の1例
- 小脳と認知機能 (特集 小脳)
- ミニレクチヤー 事象関連電位による選択的視覚注意機構の解析
- グラフ 脳血管性痴呆のニューロイメージング
- 選択式視覚注意と事象関連電位
- 反復経頭蓋磁気刺激による運動関連皮質興奮性変化 : 運動関連電位による検討
- 脳卒中の高次機能障害に対する薬物療法の試み
- Swallowing Syncope Associated with Common Carotid Artery Occlusion and Orthostatic Hypotension
- 脳ドックのポイント--無症候性脳梗塞,未破裂脳動脈瘤などが見つかった場合の対処法 (脳疾患画像読影のコツとpitfall)
- 会長講演 神経疾患におけるアパシーの神経基盤 (第15回認知神経科学会(その2))
- 茸成分を含む健康食品中のβ-グルカン濃度測定と経口摂取後の血中濃度について
- 下肢静脈エコー検査で術前診断した下肢静脈血栓症を有する開頭術症例での低分子量ヘパリンの経験
- アルツハイマー病のアパシーに対する塩酸ドネペジルの効果
- ^I-IMP Graph Plot 法検査時間短縮プロトコールの検討
- 脳血管障害とアパシー (特集 老年精神医学と脳循環代謝)
- S領域の変異株によるHBs抗原(EIA法)偽陰性の1例とHBs抗原関連試薬の反応性
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 視覚注意の電気生理
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- 肝・腎血管筋脂肪腫と肺リンパ脈管筋腫症を合併した結節性硬化症の1例
- 多重焦点バーチャルソフトを用いた尿沈渣鏡検技術の施設間差是正への取り組み
- 限局性低脂肪化域との鑑別に Sonazoid^【○!R】 による造影超音波検査が有用であった転移性肝腫瘍の1例
- 限局性低脂肪化域との鑑別に Sonazoid^【○!R】 による造影超音波検査が有用であった転移性肝腫瘍の1例
- 前頭葉と記憶 : 神経内科の立場から
- 多発性骨髄腫とKL-6の関連性
- US-3100 R plus と U-SCANNER IIを用いた一般検査の運用と効果
- 当院における白血球分類目視再検基準の検討 : 日臨技プロジェクト研究による統一した末梢血液像の再検基準を用いて
- 低血圧症を伴う慢性心不全の水分管理に五苓散が有効であった一症例
- 幽門狭窄症に伴う反復性の嘔吐症に対し五苓散が有効であった一症例
- 消化器がん検診と尿中 Helicobacter pylori 抗体検出率