インシデントレポートからみた臨床研修病院における転倒・転落事例の臨床疫学的側面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-01
著者
-
今中 雄一
京都大学大学院 医学研究科 医療経済学分野
-
中林 愛恵
島根大学医学部附属病院
-
小林 祥泰
島根大学医学部内科学第三
-
福田 治久
医療経済研究機構
-
本田 順一
聖マリア病院 医療の質管理本部
-
今中 雄一
京都大学大学院医学研究科 医療経済学分野
-
島 弘志
聖マリア病院
-
津田 佳彦
聖マリア病院 医療の質管理本部
-
廣瀬 昌博
聖マリア病院 医療の質管理本部
-
江上 廣一
聖マリア病院 医療の質管理本部
-
大濱 京子
聖マリア病院 医療の質管理本部
関連論文
- 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題--京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- 脳の老化と無症候性脳血管障害
- 清肺湯が有効であった慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一例 : 経皮的動脈血酸素飽和度の変動に関する検討
- 日本版診断群分類支払い制度下での病院機能の変化
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- 脳ドックのガイドライン2008について
- 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 隔離病室の内壁改善が短期滞在者の生理機能に及ぼす効果 : 夏期での検討
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 脳ドックにおける頭蓋内狭窄病変の自然歴
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- DPCを利用した地域医療の評価 : 地域疾病構造と医療機能の可視化
- 勤務医の労働環境実態と医療安全
- 卵巣癌初回治療例における化学療法診療パターンに関する分析
- 自治体病院の医業収支推移に関する規模別要因分析
- SPL3-02 卒後臨床研修必修化に向けた消化器外科修練システムに関する一考察
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 脳卒中標準データベースの有用性
- EBM (Evidence-based medicine) とエビデンスに基づいた診療ガイドライン
- わが国集中治療室の現状調査 : 松田班調査結果報告
- 急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン : ガイドラインが診療に与える効果の検証について : 2004年から2009年におけるわが国の急性胆嚢炎の診療パターンの変化
- 急性膵炎後の巨大仮性膵嚢胞に対し柴胡桂枝湯加附子が有効であった1症例
- 086 胃幽門部狭窄に伴う反復性の嘔吐症に対し五苓散が有効であった一症例(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 050 肺炎後の低酸素血症に対し、清肺湯が有効であった2症例(呼吸器疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 清肺湯により重症肺炎後,在宅酸素療法から離脱できた一症例
- 清肺湯により重症肺炎後、著明な改善を認めた1例(21呼吸器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 脳卒中急性期患者データベースをもちいた日本と中国(瀋陽市)における脳梗塞の比較
- 施設間の院内がん登録収集データの相違に関する研究
- 標準化と個別性の両者を満たす院内がん登録データベースの構築
- 脳卒中診療の現状と今後の課題 (特集 脳卒中診療の新しい展開)
- 神経疾患 (特集 漢方診療のイロハ) -- (セカンドステップ(疾患編))
- 我が国における脳血管疾患の現状と予知予防
- 患者に求められる総合内科専門医
- わが国における脳卒中治療の現状 (特集 脳卒中診療の最前線)
- 脳神経疾患 脳卒中治療ガイドライン2004 (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン)
- "しなやかな女性医療職をめざして"をモットーにした人材確保 (医療スタッフ獲得のための処方箋(下))
- 脳虚血に対して内科医は何が出来るか
- 地方大学の立場から : 過疎農山村の地域医療を支援する大学の戦略
- Alzheimer 病の眼症状の特徴について教えてください
- 閃輝性暗点症の治療法について教えてください
- 高齢の市中肺炎患者における入院期間長期化の要因分析
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- Japanese Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血性脳血管障害を中心に
- 自治体病院の医業収支推移に関する規模別要因分析
- 臨床研究医の現状 : 診療現場で臨床研究を実現するための課題 : 京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- 保険診療に係る診療科別診療録記載研修会の報告と検討
- スキャナーシステム運用の検討
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- 日本人の脳卒中のエビデンス : 無症候性脳梗塞から急性期脳卒中, 地域連携まで
- 司会者のことば
- 包括医療の効率化のためのDPCデータの分析と可視化
- 「島根県がん登録担当者研究会」 : がん登録統計の統一様式作成に向けた取り組み
- 島根県がん登録担当者研究会 : 院内がん登録の標準化に寄与する
- 中四国(一部)診療情報管理研究会の発足から14年を経過しての現状報告
- 司会のことば
- 3. 脳卒中標準データべースの有用性(A8 脳卒中急性期の救急体制と対応)
- 本邦脳卒中の変遷と将来の展望 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 臨床・研究 島根の地域医療をめぐる課題と今後の取り組み--地域医療支援コーディネータ修士課程1年次を終えて
- 序論
- 脳虚血に対して内科医は何が出来るか
- 脳卒中データバンク
- 脳血管障害領域における日本と中国の交流について
- 内科専門医・認定医のあり方
- 外科のあるべき診療報酬体系 : 医師の立場から(外科医の技術料について考える)(外科学会会員のための企画)
- 脳卒中患者での高脂血症による臨床指標への影響
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 脳卒中データバンクの生い立ちと今後
- これからの脳卒中を考える (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- 2.医療経済学から見たDay Surgery(Day Surgery)
- ケースミックスを考慮した新鮮凍結血漿およびアルブミン製剤使用量の評価
- 重回帰分析を用いた病院毎の血液製剤使用量の予測モデルとその評価
- 医療の質, コスト, アクセス, そして満足度 : 医療制度づくりとHSR
- 高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証
- アルツハイマー病のアパシーに対する塩酸ドネペジルの効果
- PS-140-7 2004年から2009年における,わが国の急性胆管炎の診療パターンの変化についての検証 : DPCデータを用いた,診療ガイドライン刊行前後の急性胆管炎の診療形態の変化(PS-140 ポスターセッション(140)胆管:悪性-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- データに基づく地域医療政策・病院政策(その1)
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- 八味地黄丸が有効であった多系統萎縮症の一例
- Diagnosis procedure combination (DPC) データを用いた市中病院における小児敗血症の分析
- データに基づく地域医療政策・病院政策(その2)
- 臨床報告 低血圧症を伴う慢性心不全の水分管理に五苓散が有効であった一症例
- 医療システムにおける評価指標としての再入院率
- 喫煙者と非喫煙者の生涯医療費
- 超高齢者の食思不振に対し、小建中湯が有効であった2症例
- 低血圧症を伴う慢性心不全の水分管理に五苓散が有効であった一症例
- ディスカッション
- 医療の質の評価・公表推進に係わるDPCデータの可能性と課題
- 医療システムにおける評価指標としての再入院率
- 保健医療計画・医療費適正化計画等,政策づくりへのデータ活用:予防・治療システムの戦略的構築へ
- 2.DPCデータを用いた診療の質の可視化と向上
- 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題:-京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと-
- タイムスタディとDPCデータを用いた産婦人科診療の業務量把握
- インシデントレポートからみた臨床研修病院における転倒・転落事例の臨床疫学的側面