ディスカッション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-01
著者
-
今中 雄一
京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野
-
今中 雄一
京都大学大学院 医学研究科 医療経済学分野
-
清水 貴子
聖隷浜松病院総合診療内科
-
嶋田 元
聖路加国際病院 医療情報センター
-
清水 貴子
聖隷浜松病院神経内科
-
嶋田 元
財団法人聖路加国際病院医療情報センター医療情報解析室
-
福井 次矢
財団法人聖路加国際病院
-
今中 雄一
京都大学医療経済
-
砂川 晶生
大和高田市立病院小児科
-
砂川 晶生
大和高田市立病院 小児科
-
嶋田 元
診療録オーディット小委員会
-
島田 元
聖路加国際病院外科
-
今中 雄一
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学研究室
-
砂川 晶生
大和高田市立病院
-
嶋田 元
聖路加国際病院 医療情報センター 消化器・一般外科
-
清水 貴子
聖隷浜松病院
-
嶋田 元
財団法人聖路加国際病院医療情報センター
関連論文
- 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題--京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- 集中治療室(ICU)の機能評価に関する検討 : 患者重症度の施設間バラツキの分析
- DPCを活用した臨床研究の可能性に関する検討
- 診断群分類の持つ医療管理学的特徴を可視化する手法に関する研究
- 日本版診断群分類支払い制度下での病院機能の変化
- 診断群分類を活用した多施設の診療のパフォーマンス指標(臨床評価指標)に関する研究
- 診断群分類支払い制度下における資源病名と処置の組み合わせについての分析
- SPL-1-3 21世紀の医療と外科医療のありかた : 診断群分類(DPC)の観点から(特別企画1 : 消化器外科学会からの社会への提言)
- 自然軽快する大脳, 小脳病変をみとめ初回脳生検から2年後の再検で診断された中枢神経系悪性リンパ腫の1例
- DPCデータを用いた医療の質評価 (特集 DPC制度改革の概要と問題点)
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- internet-intranet 統合 web を利用した研修医教育支援システムの提案
- 研修医のストレスの要因を考える--研修医のメンタルサポートの一環として専任看護師が取り組むこと (第59回日本病院学会) -- (第59回日本病院学会 推薦演題)
- 看護師離職率の関連因子についての考察 : 病院機能評価受審病院におけるマグネット病院研究
- 医療の質を表す指標 (Quality Indicator) の公表と改善の試みの結果 : 血糖コントロールに関する検討
- 医療の質の向上をめざして
- 当院独自の分類によるマンモグラフィ検診の導入と問題点
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法 : 多施設共同ランダム化比較試験
- SF-083-4 DPCに基づく包括支払い制度導入後の乳癌治療への影響と変化(保険医療・医療経済・卒後研修,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 乳房温存術後放射線治療の診療パターン : 外来および入院医療に関する多施設横断研究
- 膵胆管合流異常症の術式選択にセクレチン負荷dynamic MRCPは有用である
- O-2-328 胃同時性多発癌手術症例の検討(胃 悪性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 臨床研修病院における医療安全システムの構築状況に関する研究
- 安全管理および感染制御に要するコスト : 全国大規模研究
- 安全管理活動の投入資源に関連する施設要因の検証
- 医療安全(安全管理・感染制御)対策に係るコスト把握のためのフレームワークの構築
- 医療安全(安全管理・感染制御)対策に係るコスト分析 : 多施設横断研究
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価結果からみる小規模・複合病院の現状と課題
- 病院機能評価事業の現況と課題
- DPCを利用した地域医療の評価 : 地域疾病構造と医療機能の可視化
- 勤務医の労働環境実態と医療安全
- 卵巣癌初回治療例における化学療法診療パターンに関する分析
- 感染対策と病院機能評価 (特集 ICTとしておさえておきたい論点・要点2009)
- 地域医療の制度安定・強化へ (企画特集 国保を都道府県単位化し都道府県が責任を果たすべき--京都府の研究会が中間報告をとりまとめ)
- DPCデータを用いた病院評価 : 集中治療室(ICU)の利用患者属性とパフォーマンスに関する研究
- DPCデータを用いた病院評価 : 包括支払い方式下での医療の原価の実態
- DPCデータに基づく成人市中肺炎診療の病院間比較
- 病院収支に及ぼす医師の勤務継続性の影響
- 病院安全文化の構造モデルの職種別分析
- 自治体病院の医業収支推移に関する規模別要因分析
- 都道府県別高額医療機器の需給バランスと導入傾向に関する一考察
- 病院機能評価と経営の関係について : 評価スタンダード Ver. 4 のデータから
- 入院満足度, 患者特性および重要感の関係
- SPL3-02 卒後臨床研修必修化に向けた消化器外科修練システムに関する一考察
- 地域医療ネットワークにおける倫理性を配慮した遺伝子情報共有化システムに関するアンケート調査
- 薬剤部における薬物有害反応や薬効低下ヘの対応 : チトクローム P450 遺伝多型性検査の導入について
- O-60 臨床試験(研究)による新薬採用の取り組み
- EBM (Evidence-based medicine) とエビデンスに基づいた診療ガイドライン
- わが国集中治療室の現状調査 : 松田班調査結果報告
- 精神症状を契機に診断された巨大副甲状腺腺腫の 1 例
- 『浜松治験ネットワーク』における治験体制の構築
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法(第2報)
- MRSA 除菌のためのカテキン吸入療法の検討
- チトクロームP450遺伝多型性と脳梗塞の関連について
- 発症時Wallenberg症候群がうたがわれたBickerstaff型脳幹脳炎の1例
- 急性期小脳梗塞のMRI画像と臨床神経学的所見に関する検討
- 神経周膜炎の1例
- 多系統萎縮症2症例における末梢神経系の検討 : 特にグリア内封入体について
- 延髄上部に限局した両側延髄内側梗塞の1例
- 聖隷浜松病院
- 急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン : ガイドラインが診療に与える効果の検証について : 2004年から2009年におけるわが国の急性胆嚢炎の診療パターンの変化
- 研修医のストレスの要因を考える : 研修医のメンタルサポートの一環として専任看護師が取り組むこと
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その2)
- 韓国の診療報酬制度の現状--わが国におけるEDIシステム導入の課題(その1)
- 自治体病院の医業収支推移に関する規模別要因分析
- 臨床研究医の現状 : 診療現場で臨床研究を実現するための課題 : 京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- 入院患者の医師、看護師への要望と患者満足度との関係
- 病院組織の安全文化の評価および医療安全確保の取組み状況との関連
- 外科のあるべき診療報酬体系 : 医師の立場から(外科医の技術料について考える)(外科学会会員のための企画)
- 患者さんにとって望まれるチーム医療
- 2.医療経済学から見たDay Surgery(Day Surgery)
- ケースミックスを考慮した新鮮凍結血漿およびアルブミン製剤使用量の評価
- 社会と健康を科学するパブリックヘルス(7)データに基づく地域医療政策・病院政策(その2)
- タイムスタディとDPCデータを用いた産婦人科診療の業務量把握
- 重回帰分析を用いた病院毎の血液製剤使用量の予測モデルとその評価
- 医療の質, コスト, アクセス, そして満足度 : 医療制度づくりとHSR
- 手術室運用の効率性指標の検討と多施設間比較
- 心疾患の医療経済--診療パターン,診療報酬,そしてコスト (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (特論)
- PS-140-7 2004年から2009年における,わが国の急性胆管炎の診療パターンの変化についての検証 : DPCデータを用いた,診療ガイドライン刊行前後の急性胆管炎の診療形態の変化(PS-140 ポスターセッション(140)胆管:悪性-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- データに基づく地域医療政策・病院政策(その1)
- Diagnosis procedure combination (DPC) データを用いた市中病院における小児敗血症の分析
- 医師の生涯教育制度 : 世界の潮流
- データに基づく地域医療政策・病院政策(その2)
- ディスカッション (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 医療の質の評価・公表推進に係わるDPCデータの可能性と課題 (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 医療システムにおける評価指標としての再入院率
- 喫煙者と非喫煙者の生涯医療費
- 聖隷浜松病院におけるQuality Index(QI)公表の試み (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 研修センターは∞(無限)の可能性を支援する (平成23年度病院長・幹部職員セミナー 明るく活気ある病院医療をめざして)
- ディスカッション
- 医療の質の評価・公表推進に係わるDPCデータの可能性と課題
- 聖隷浜松病院における Quality Index (QI) 公表の試み
- 医療システムにおける評価指標としての再入院率
- 保健医療計画・医療費適正化計画等,政策づくりへのデータ活用:予防・治療システムの戦略的構築へ
- 2.DPCデータを用いた診療の質の可視化と向上
- 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題:-京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと-
- タイムスタディとDPCデータを用いた産婦人科診療の業務量把握
- インシデントレポートからみた臨床研修病院における転倒・転落事例の臨床疫学的側面