医師の生涯教育制度 : 世界の潮流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-25
著者
-
木下 牧子
初台リハビリテーション病院
-
清水 貴子
聖隷浜松病院総合診療内科
-
清水 貴子
聖隷浜松病院神経内科
-
清水 貴子
聖隷浜松病院 研修センター
-
松村 真司
松村医院
-
田中 丈夫
国立病院機構呉医療センター
-
神代 龍吉
久留米大学内科(消化器科)
-
山本 昌弘
安城更生病院内科
-
野村 英樹
金沢大学附属病院 総合診療部
-
船崎 俊一
済生会川口総合病院内科(循環器科)
-
山本 昌弘
安城更生病院
-
木下 牧子
光風園病院
-
神代 龍吉
埼玉県済生会川口総合病院
-
船崎 俊一
久留米大学医学教育学
-
向原 茂明
長崎県福祉保健部
-
田中 丈夫
国立病院機構広島西医療センター
-
野村 英樹
金沢大学附属病院
-
清水 貴子
聖隷浜松病院
関連論文
- [日本医事新報]4500号記念 プライマリケア医応援プログラム スペシャル座談会 開業医の未来は明るい!
- 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : —転倒リスクアセスメントシートの開発—
- 回復期リハビリテーション病棟における気管切開患者の転帰
- 自然軽快する大脳, 小脳病変をみとめ初回脳生検から2年後の再検で診断された中枢神経系悪性リンパ腫の1例
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 研修医のストレスの要因を考える--研修医のメンタルサポートの一環として専任看護師が取り組むこと (第59回日本病院学会) -- (第59回日本病院学会 推薦演題)
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法 : 多施設共同ランダム化比較試験
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- Evidence-based Medicine(EBM) 教育に関する全国大学医学部・医科大学アンケート調査第2報 - EBM教育への障害因子とその克服に必要な資源に関する質的検討 -
- Evidence-based Medicine (EBM) 教育に関する全国大学医学部・医科大学アンケート調査
- 第1回東京大学医学教育ワークショップ
- OP37-4 進行神経芽腫(III,IV期)149症例の性状予測の特異性と感度 : 治療強度選択の指針策定に向けた後方視的検討(ポスター 神経芽腫8,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 22)当科におけるコレステロール結晶塞栓症
- P752 喫煙は冠攣縮性狭心症の治療効果を減じる
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 病院における医療安全管理の進め方
- 64)房室結節二重伝導路を有し房室結節回帰性頻拍との鑑別を要した右後中隔副伝導路による房室回帰性頻拍の1例
- 心不全の心電図モニターと12誘導心電図 (特集 心疾患の救急搬送--虚血じゃない?)
- 北海道羊蹄山麓における救急医療体制とドクターヘリ搬送の推移について
- 東京ほくと医療生協臨床研修プログラムにおける参加型の地域保健・医療研修の内容の分析と, それを可能にする因子の探索的研究
- OP29-6 小児がん経験者を支援する地域活動 : 「サニーピアキャンプ」の取り組み(ポスター チーム医療,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 地域医療ネットワークにおける倫理性を配慮した遺伝子情報共有化システムに関するアンケート調査
- 薬剤部における薬物有害反応や薬効低下ヘの対応 : チトクローム P450 遺伝多型性検査の導入について
- O-60 臨床試験(研究)による新薬採用の取り組み
- 83) 無症候に経過した巨大左房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 精神症状を契機に診断された巨大副甲状腺腺腫の 1 例
- 『浜松治験ネットワーク』における治験体制の構築
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法(第2報)
- MRSA 除菌のためのカテキン吸入療法の検討
- チトクロームP450遺伝多型性と脳梗塞の関連について
- 発症時Wallenberg症候群がうたがわれたBickerstaff型脳幹脳炎の1例
- 急性期小脳梗塞のMRI画像と臨床神経学的所見に関する検討
- 神経周膜炎の1例
- 多系統萎縮症2症例における末梢神経系の検討 : 特にグリア内封入体について
- 延髄上部に限局した両側延髄内側梗塞の1例
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座 Part2(第20回)神経学的所見の7つのポイント
- 聖隷浜松病院
- 教育講演 新臨床研修制度と病院図書室の役割 (特集 病院図書室研究会 2004年度第1回研修会)
- 研修医のストレスの要因を考える : 研修医のメンタルサポートの一環として専任看護師が取り組むこと
- 回復期病棟からみたリハビリテーション連携の現状と課題 (特集/理学療法と連携)
- プライマリ・ケア診療所における症候および疾患の頻度順位の同定に関する研究
- リスク (特集 臨床医学--臨床研究への入門)
- 臨床研修病院の立場から
- 職員の医療事故に関する危機管理意識の向上への取り組みと結果
- 電子カルテ下の安全活動と行動型講習会
- 「医療安全強化月間」の試み
- 糖尿病の合併症予防の経済的効果
- 更生病院における糖尿病教育--チ-ム医療を考える (第43回日本農村医学会学術総会講演集) -- (農村地域における糖尿病患者教育の現状と問題点(シンポジウム5))
- インスリン自己注射患者のバイアル内細菌汚染
- WS-12はじめてみよう Practice based research
- 当健診センターにおける Brugada 型心電図の検討 : 高齢者における高い有病率
- 血管内超音波が仮性冠動脈瘤の診断に有用であった,急性心筋梗塞を発症した全身性エリテマドーテスの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 100)ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速法が早期診断と治療に有用であった急性冠症候群の一例
- 東京ほくと医療生協臨床研修プログラムにおける参加型の地域保健・医療研修の内容の分析と, それを可能にする因子の探索的研究
- P-2-602 1才2ケ月時に胆道閉鎖症を疑われたAlagille症候群の1例(肝腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 救命救急センター徒歩受診における診療所要時間分析 : ゴールデンウィーク中の調査より
- 市中病院での後期研修 : 安城更生病院における後期研修
- 論考 わが国のプライマリ・ケア教育をめぐる諸問題と今後の展望
- レジデントの研修医への教育的な接し方と、研修医の満足度との関連を検討する試み
- 高齢患者の在宅医療 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (その他)
- エビデンスをどのように問題解決に利用するか--エビデンスとの付き合い方 (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)
- 臨床研修指定病院における外来診療の卒後教育の現状に関する調査研究 : 全国調査の結果より
- 卒前・卒後外来診療教育の実施状況に関する全国調査
- 透析医療とAdvance directiveについて
- 診療所教育を行う医師にとってのインセンティブ : 地域医療実習に学生を派遣する大学に何が求められているか
- 研修医は何ができると思われているのだろうか : 研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究
- 日本家庭医療学会特別教育ワークショップ 地域におけるプライマリ・ケアの卒後・生涯教育プログラム作成
- 外来診療教育 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前・卒後教育)
- 臨床試験に関する一般住民の全国意識調査
- 病院外来におけるコモン・ディジーズ診療の質
- 患者さんに薬を適切に服用してもらうために (知識だけでは処方できない!? 薬で困るあれこれ--効果的な処方のために知っておきたい知恵とコツ)
- 第4回聖路加/ハーバードメディカルインターナショナルプライマリ・ケアセミナー (Practi-Med Japan 2005) 参加記
- "プラクティ・メッド2004横浜"報告
- 診療所における総合診療
- 連載対談 プライマリケア開業術(その4・最終回)開業を目指す若手医師へ
- 神経芽細胞腫治療後発症した骨髄異形成症候群
- プロフェッションによる教育と自律のあり方
- 臨床研修指導医のための医学教育学
- 研修医教育における指導医の役割
- マススクリーニングで発見され N-myc 遺伝子増幅を認めた神経芽腫の1例
- 患者さんにとって望まれるチーム医療
- 提言 医師養成課程におけるプロフェッショナリズム教育の導入と具体化について : 第16期日本医学教育学会倫理・プロフェッショナリズム委員会
- 診療ガイドラインをめぐって
- プライマリ・ケア開業術-ベテランからルーキーへ
- 委員会報告 医師国家試験に対する医学教育者と初期研修医へのアンケート調査報告
- プロフェッショナリズムの本質 : 利他主義と社会契約を理解する
- 医師の生涯教育制度 : 世界の潮流
- プライマリ・ケア・リサーチ・ネットワーク
- ディスカッション (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 聖隷浜松病院におけるQuality Index(QI)公表の試み (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 研修センターは∞(無限)の可能性を支援する (平成23年度病院長・幹部職員セミナー 明るく活気ある病院医療をめざして)
- ディスカッション
- 聖隷浜松病院における Quality Index (QI) 公表の試み
- 研修センターは∞(無限)の可能性を支援する
- 糖尿病、その経済的な側面について
- 発症早期から血漿交換療法をふくむ免疫療法をおこなった,難治頻回の部分発作重積を呈した急性脳炎の1例