発症早期から血漿交換療法をふくむ免疫療法をおこなった,難治頻回の部分発作重積を呈した急性脳炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は35歳男性である.発熱をともなう上気道炎の罹患1週間後に間代性痙攣で発症した.入院後複雑部分発作をくりかえし,複数の抗てんかん薬投与に抵抗性であった.ステロイドパルス療法,ガンマグロブリン静注療法にも反応なく第8病日から痙攣重積にいたった.経静脈麻酔による痙攣重積治療とともに血漿交換療法を施行し,発作は漸く抑制された.本症例の急性期の発症様式はNORSE(new-onset refractory status epilepticus)に合致すると考えられた.抗NMDA受容体抗体以外の抗神経抗体は未評価で診断は明らかでなかったが,発症早期からの一連の免疫療法が有効であった可能性が考えられた.
- 日本神経学会の論文
著者
-
清水 貴子
聖隷浜松病院神経内科
-
内山 剛
聖隷浜松病院神経内科
-
大橋 寿彦
聖隷浜松病院てんかんセンター
-
田中 惠子
金沢医科大学 脳脊髄神経治療学(神経内科学)
-
清水 貴子
聖隷浜松病院
-
山本 大介
聖隷浜松病院神経内科
-
武内 智康
聖隷浜松病院神経内科
-
佐藤 慶史郎
聖隷浜松病院神経内科
関連論文
- 自然軽快する大脳, 小脳病変をみとめ初回脳生検から2年後の再検で診断された中枢神経系悪性リンパ腫の1例
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法 : 多施設共同ランダム化比較試験
- 地域医療ネットワークにおける倫理性を配慮した遺伝子情報共有化システムに関するアンケート調査
- 薬剤部における薬物有害反応や薬効低下ヘの対応 : チトクローム P450 遺伝多型性検査の導入について
- O-60 臨床試験(研究)による新薬採用の取り組み
- 精神症状を契機に診断された巨大副甲状腺腺腫の 1 例
- 『浜松治験ネットワーク』における治験体制の構築
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法(第2報)
- MRSA 除菌のためのカテキン吸入療法の検討
- チトクロームP450遺伝多型性と脳梗塞の関連について
- 発症時Wallenberg症候群がうたがわれたBickerstaff型脳幹脳炎の1例
- 急性期小脳梗塞のMRI画像と臨床神経学的所見に関する検討
- 神経周膜炎の1例
- 多系統萎縮症2症例における末梢神経系の検討 : 特にグリア内封入体について
- 延髄上部に限局した両側延髄内側梗塞の1例
- 聖隷浜松病院
- 研修医のストレスの要因を考える : 研修医のメンタルサポートの一環として専任看護師が取り組むこと
- 予後不良であった細菌性髄膜炎症例の臨床像の検討
- P1-2 Topiramateの初期使用経験(薬物治療1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 肺扁平上皮癌に対する治療により改善をみた亜急性感覚性ニューロノパチーの1例
- 経過中に posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES) と 甲状腺癌を合併した視神経脊髄炎の47歳女性例
- 介護を要する患者の在宅調整のための新規指標【ザイタックス】の構築
- 改訂 脊髄小脳変性症のすべて 多系統萎縮症の摂食・嚥下障害と待期的胃瘻造設
- 傍腫瘍性神経症候群と抗神経抗体
- 患者さんにとって望まれるチーム医療
- 臨床と疫学
- 抗Hu抗体陽性ニューロパチーの一例における細胞性免疫動態の検討
- 全身の皮疹およびリンパ節腫脹・発熱を伴い自然軽快した、感覚失調優位 polyradiculoneuropathy の1例
- 痙攣と視神経炎を反復した抗NMDA受容体脳炎の10歳女児例
- 脳卒中患者における特定口腔細菌の検出と病態の関連性
- 医師の生涯教育制度 : 世界の潮流
- ディスカッション (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 外眼筋の完全麻痺を伴った咽頭-頚部-上腕型 Guillain-Barre 症候群の1例
- 聖隷浜松病院におけるQuality Index(QI)公表の試み (第61回日本病院学会 シンポジウム 医療の質の評価・公表 推進事業の成果)
- 血漿交換療法により視力が改善した視神経脊髄炎の一例
- 研修センターは∞(無限)の可能性を支援する (平成23年度病院長・幹部職員セミナー 明るく活気ある病院医療をめざして)
- ディスカッション
- 聖隷浜松病院における Quality Index (QI) 公表の試み
- 研修センターは∞(無限)の可能性を支援する
- 自己免疫性脳炎・脳症とアフェレシス
- 多発性硬化症・視神経脊髄炎患者での頸静脈還流障害の検討
- 免疫療法が有効であった腫瘍非合併抗NMDA受容体脳炎の2例
- 中枢性塩類喪失症候群を呈した急性辺縁系脳炎の1例
- 発症早期から血漿交換療法をふくむ免疫療法をおこなった,難治頻回の部分発作重積を呈した急性脳炎の1例