プライマリ・ケア開業術-ベテランからルーキーへ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-15
著者
関連論文
- [日本医事新報]4500号記念 プライマリケア医応援プログラム スペシャル座談会 開業医の未来は明るい!
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その2) : 学生によるコース評価および教員評価
- 東京大学におけるクリニカル・クラークシップの評価研究(その1) : 学生による自己評価および教員による学生評価
- Evidence-based Medicine(EBM) 教育に関する全国大学医学部・医科大学アンケート調査第2報 - EBM教育への障害因子とその克服に必要な資源に関する質的検討 -
- Evidence-based Medicine (EBM) 教育に関する全国大学医学部・医科大学アンケート調査
- 第1回東京大学医学教育ワークショップ
- 東京ほくと医療生協臨床研修プログラムにおける参加型の地域保健・医療研修の内容の分析と, それを可能にする因子の探索的研究
- 探索的グループ・インタビューによる透析医の尊厳死, advance direvtiveに対する意識調査
- 第2回プライマリ・ケア薬剤師研修会報告
- 第1回プライマリ・ケア薬剤師研修会報告
- プライマリ・ケア診療所における症候および疾患の頻度順位の同定に関する研究
- リスク (特集 臨床医学--臨床研究への入門)
- OS-10プライマリ・ケア開業術 : ベテランからルーキーへ
- 日本プライマリ・ケア学会 創立30周年記念座談会 : 日本プライマリ・ケア学会の過去・現在・未来
- 連載対談 プライマリケア開業術(その1)専門技術としてのプライマリケア
- 座談会 地域における医師の新しい役割--地域医療と地域の健康づくり
- プライマリ・ケアの機能評価 : 特に開業医の地域ケアの評価指標(第2報)
- WS-12はじめてみよう Practice based research
- 東京ほくと医療生協臨床研修プログラムにおける参加型の地域保健・医療研修の内容の分析と, それを可能にする因子の探索的研究
- 電磁界の作用による乳酸値の減少と筋肉疲労等の緩和
- 論考 わが国のプライマリ・ケア教育をめぐる諸問題と今後の展望
- レジデントの研修医への教育的な接し方と、研修医の満足度との関連を検討する試み
- 「-さま」と「-さん」 : 患者敬称の使い方についての患者医師双方への調査研究
- 高齢患者の在宅医療 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (その他)
- エビデンスをどのように問題解決に利用するか--エビデンスとの付き合い方 (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)
- プライマリ・ケア医に必要な薬理学の知識
- 臨床研修指定病院における外来診療の卒後教育の現状に関する調査研究 : 全国調査の結果より
- 卒前・卒後外来診療教育の実施状況に関する全国調査
- 透析医療とAdvance directiveについて
- 新しいタイプの磁気治療器による筋肉疲労及び乳酸値の改善効果
- 診療所教育を行う医師にとってのインセンティブ : 地域医療実習に学生を派遣する大学に何が求められているか
- 研修医は何ができると思われているのだろうか : 研修医の能力に対する非医療者の認識に関する探索的研究
- 日本家庭医療学会特別教育ワークショップ 地域におけるプライマリ・ケアの卒後・生涯教育プログラム作成
- 外来診療教育 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前・卒後教育)
- 臨床試験に関する一般住民の全国意識調査
- 病院外来におけるコモン・ディジーズ診療の質
- 患者さんに薬を適切に服用してもらうために (知識だけでは処方できない!? 薬で困るあれこれ--効果的な処方のために知っておきたい知恵とコツ)
- 第4回聖路加/ハーバードメディカルインターナショナルプライマリ・ケアセミナー (Practi-Med Japan 2005) 参加記
- "プラクティ・メッド2004横浜"報告
- 診療所における総合診療
- 連載対談 プライマリケア開業術(その4・最終回)開業を目指す若手医師へ
- 鼎談 医療者と患者のコミュニケーション・ギャップを考える
- プライマリ・ケア医は心療内科をどう診ているか
- プライマリケア・マスターコース 疾患別投薬アプローチ もう困らない! 患者指導(高血圧編)
- 医師と歯科医師との協働 : 医師の立場から「地域における医師と他職種との協働-歯科医師編」
- 平成18年度第2回プライマリ・ケア秋季実践セミナーを終えて
- 診療所の初期臨床研修プログラム
- 小児のインフルエンザ脳炎・脳症は予防できるのか
- 在宅寝たきり患者のMRSAへの対応
- 求められる健康教育(保健指導)
- 医師の立場から (特集 ケアマネジメント) -- (それぞれの立場からみたケアマネジメント)
- 診療ガイドラインをめぐって
- 外来で患者に簡単に教えられるエクササイズ例 (特集 生活習慣指導コーディネート術) -- (運動療法)
- プライマリ・ケア開業術-ベテランからルーキーへ
- PMPCプログラム 生活習慣の改善を支援する(3)ストレスコントロールの改善を支援する
- プライマリ・ケア医と公衆衛生医の連携のあり方 (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- 行政の枠,自分の枠を破ってみよう (特集 「民」の視点からの保健婦活動)
- 新しい患者教育のしかた (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケア医に必要な知識・技能・態度)
- 医師とケアマネジャーとの協働 : 医師の立場から
- 医師の生涯教育制度 : 世界の潮流
- プライマリ・ケア医に必要な薬理学の知識
- 包括性, 協調性医療を実践する
- プライマリ・ケア・リサーチ・ネットワーク
- 大震災と慢性期のリスク : いかに抑制するか?
- ポライトネス理論の応用による医療コミュニケーションの適切化(日本語学会2011年度秋季大会ワークショップ発表要旨)