提言 医師養成課程におけるプロフェッショナリズム教育の導入と具体化について : 第16期日本医学教育学会倫理・プロフェッショナリズム委員会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-25
著者
-
後藤 英司
横浜市立大学医学部医学教育学
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部リハビリテーション部
-
尾藤 誠司
国立病院機構東京医療センター総合診療科
-
宮田 靖志
札幌医科大学医学部地域医療総合医学講座
-
宮田 靖志
自治医科大学附属大宮医療センター総合診療科
-
宮田 靖志
愛媛県立中央病院内科
-
宮田 靖志
聖隷三方原病院 救命救急センター救急科
-
浅井 篤
熊本大学大学院医学薬学研究部生命倫理学分野
-
後藤 英司
横浜市立大学 医学部 内科学 第二講座
-
後藤 英司
横浜市立大学医学部
-
浅井 篤
熊本大学大学院生命科学研究部生命倫理学分野
-
大生 定義
立教大学社会学部
-
河本 慶子
関西医科大学皮膚科学教室
-
河本 慶子
関西医科大学 皮膚科学教室
-
尾藤 誠司
国立病院機構東京医療センター 総合診療科
-
尾藤 誠司
Nho東京医療センター臨床研修科/臨床疫学研究室
-
板井 孝壱郎
宮崎大学医学部
-
野村 英樹
金沢大学附属病院総合診療部・総合診療内科
-
板井 孝壱郎
宮崎大学医学部社会医学講座 生命・医療倫理学分野
-
宮田 靖志
北海道大学病院 地域医療指導医支援センター
-
大生 定義
立教大学 社会学部 社会学科
-
浅井 篤
熊本大学大学院 生命科学研究部 生命倫理学分野
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター
-
天野 隆弘
国際医療福祉大学 医学教育研修センター
-
野村 英樹
金沢大学附属病院 総合診療部
-
尾藤 誠司
国立病院機構本部医療部研究課臨床研究推進室
-
河本 慶子
関西医科大学附属枚方病院 総合診療科
-
宮田 靖志
北海道大学病院 地域医療指導医支援センター・卒後臨床研修センター
-
野村 英樹
金沢大学附属病院
-
宮田 靖志
北海道大学病院・地域医療指導医支援センター/卒後臨床研修センター
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学教育研究室
-
宮田 靖志
北海道大学病院 地域医療指導医支援センター/卒後臨床研修センター
-
尾藤 誠司
国立病院機構本部 医療部医療課
関連論文
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(最終回・第12回)微熱と頭痛が3週間も続いているんです…
- 卒前教育における Narrative Based Medicine (NBM) カリキュラム開発の試み
- 米国における医療(患者)安全教育の現状
- 医師と製薬会社との関係に関するインターネット調査
- 1-P2-82 人工膝関節置換術満足度調査(骨関節疾患・膝関節,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-6 足・足部「関節可動域表示ならびに測定法」への提言(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 全国医学部における大学教員研修(FD)の現状
- 多くの職種が関わる研修医オリエンテーション
- 教育方法(III)
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第11回)神経内科,整形外科,泌尿器科で診てもらっているんですが,身体がむくんできたんです…
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第10回)救急隊より80歳代 女性 吐血,黒色便で,血圧70mmHg台との要請あり
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第9回)北海道の片田舎にある60床の病院に,救急患者が搬送されてきた
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第8回)病歴だけで診断する総合内科外来
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第7回)血便がでるのですが…
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第6回)突然熱が出て,全身が痛いんです…
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第5回)髄膜炎は治ったんですが,また発熱して頸部リンパ節が腫れたんです
- 総合内科はおもしろい!--ジェネラリストの診断力,問題解決能力(第4回)動悸がして倒れた?
- アロディニアをともなう灼熱痛で発症したパーキンソン病の1例
- JASTRO平成16・17年度研究調査報告卒前におけるセミナー形式専門的教育がキャリアパスに与える影響の検討 ; 参加者の視点でみたJASTRO学生セミナー
- 第1回-第8回「医学生のための放射線治療セミナー」参加者進路追跡調査
- 「医学生・研修医のための放射線治療セミナー」参加者における放射線腫瘍学の知識と経験 : 小テストの試みとセミナーの今後のあり方
- 横浜市立大学医学部で行われている臨床病理症例検討方式の病理学教育 : 学生症例検討会と読書会の比較
- 医学部における準備教育カリキュラム(2006年度)の調査 : 英語教育について
- 1-P2-1 身体障害者における水浴訓練入水時の血圧変化(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-104 水中運動が身体障害者の血圧に及ぼす影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 54)Ca^拮抗剤が効果を示した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 身体所見の必要性と意義
- 身体障害者において浸水負荷が血圧と脈拍に与える影響 : 加齢および基礎疾患との関連
- 2-4-35 健康増進プログラムにおける歩行機能測定と心拍変動の相関(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-26 肥満症の半飢餓療法中に積極的な運動指導を介入する意義は?(栄養,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-7 眼球及び頸部運動負荷による姿勢制御能力の検討(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-28 腫瘍性疾患に対するリハビリテーション介入の現状(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-44 減量前肥満者の骨密度についての検討(骨関節疾患・運動学運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-88 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位足圧中心動揺の検討(姿勢,重心動揺,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-25 体幹装具装着による腰曲がりの矯正が歩行を悪化させたパーキンソン病(PD)例(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-17 健常成人三角筋の表面電極による運動単位電位の測定(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- モデル・コア・カリキュラム G. 臨床実習における到達目標の検討
- 医学生が臨床実習中に受ける不当な待遇 (medical student abuse) の現況
- 冠動脈内アセチルコリン負荷試験時の心房細動発生に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 診療参加型臨床実習における望ましい教育体制のあり方
- 総合医が病棟で経験したリチウム中毒の1例
- 症例報告 家庭医後期研修医が診断に苦慮した脊椎硬膜外血腫の1例
- 褐色細胞腫と腎血管性考血圧を合併した1例
- I-123MIBGシンチグラフィーによる心室頻拍患者における心臓交感神経機能障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 327. 高血圧患者における髄液および血漿中のvasopressin, angiotensin IIと血圧との関係 : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 腎周囲出血により発見された腎血管筋脂肪腫の1例
- 横浜市立大学医学部における実践的医療安全教育
- 基礎医学を主題とした高大連携授業
- 70) 腎血管性効血圧を合併したcon Rechlinghausen病の1例
- わが国における研修医のストレス反応とストレス緩和要因の探索およびストレス理論モデルの作成
- わが国における研修医のストレス要因の探索的研究
- ACE阻害薬(Imidapril)による咳嗽・咽頭違和感発現のチャレンジ試験
- 1122 ACE阻害薬イミダプリルはC-ドメインのACE活性中心を選択的に阻害するか?
- 0704 Dahl-Iwai食塩感受性ラットにおける減塩とレニン-アンジオテンシン系遮断の心肥大に及ぼす効果
- 0137 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の筋交感神経活動に及ぼす影響 : 長期間追跡結果
- 心血管フィブロネクチン(FN)遺伝子の発現調節におけるレニン-アンジオテンシン系(RA系)の関与 : SHRおよびWKYにおける検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年軽症高血圧患者における心理負荷の交感神経活動に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Dahl-Iwai食塩感受性ラットの心肥大に及ぼすアンジオテンシンII受容体拮抗薬の影響 : DuP-753とTCV-116との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 食塩感受性Dahl-Iwaiラットの大動脈におけるフィブロネクチン遺伝子の発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3) VSD膜様中隔瘤を合併したEbstein's anomalyの1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 第1回横浜市立大学医学教育ワークショップ
- 1247 心拍変動スペクトル解析による交感神経活動指標と筋交感神経活動の比較
- 地域医療実習で学生は何を学ぶのか? : ポートフォリオ内の振り返りシートの分析
- 8) 蛋白漏出性胃腸症を呈したVSD+Valsalva洞破裂の1例 : 治療抵抗性うっ血性心不全 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 162.特発性心筋症の^TI心筋シンチグラム : 虚血性心疾患との比較検討 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 新臨床研修制度のもたらした影響
- 多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster 大学, Duke 大学, Washington 大学)の医学教育カリキュラム : 平成17年7月 日野原重明先生主催北米医科大学視察報告
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- ニフェジピン持効性製剤の大規模プロスペクティブ調査における臨床検査値の検討
- 2-5-36 下肢圧迫装具の開発(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- デルファイ変法を用いた急性心筋梗塞に対する医療の質評価指標作成の試み
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 医科臨床実習開始前共用試験CBT問題作成における課題
- 病院外来におけるコモン・ディジーズ診療の質
- スキルミックスと医療の質 (総合医学会報告 シンポジウム:チーム医療)
- 態度教育3
- 「研修医」, 「レジデント」, 「インターン」の使い分けについて
- EBMと「患者の事情」 (特集 臨床現場のよりよい判断と決断のために) -- (実際の適用にあたっての考え方)
- 臨床問題に対処するためのロジック (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)
- 気管内挿管チューブ抜去の是非 : 川崎「安楽死」事件を他山の石として
- 初期研修1年終了時の研修医の医療安全意識
- 第3回臨床研修指導者のための倫理教育ワークショップ
- 「ともに考える医療」ワークショップ開催報告
- ACE阻害薬使用上の注意 (ACE阻害薬--アンジオテンシン変換酵素阻害薬をめぐる最近の話題) -- (その他)
- プロとしての臨床研究 : 臨床研究指針と実際
- 「第3回医学生のための放射線治療セミナー」参加者進路追跡調査 : 参加後7年を経過して
- 第22回医学教育セミナーとワークショップ
- 横浜市立大学医学教育学教室・臨床研修センター
- 内科学教育とコア・カリキュラム
- 新たな患者--医療者関係の中での医療者の役割 (特集 医のプロフェッショナリズム)
- 総合診療とFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (診療現場での機能性身体症状の実態)
- 医療の質の評価と改善に関する研究 (特集 医療をめぐる国際比較) -- (医療の研究・質改善への活用)
- 包括的健康関連QOL評価尺度の個人レベルでの評価:その問題点と可能性について
- 臨床研修オリエンテーションにおける看護体験実習
- 本態性高血圧患者における脳脊髄液ナトリウム濃度と血圧食塩依存群と非依存群の比較
- 提言 医師養成課程におけるプロフェッショナリズム教育の導入と具体化について : 第16期日本医学教育学会倫理・プロフェッショナリズム委員会
- 内科学分野における臨床研究の進め方
- Around Hematological Malignancies 利益相反について
- 内科勤務医の仕事満足度, メンタルヘルス, 就労環境における男女差
- 学術ジャーナルが提供するIT技術を利用したサービスの閲覧について