2-5-36 下肢圧迫装具の開発(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-18
著者
-
吉永 勝訓
千葉大学 大学院医学研究院整形外科学
-
吉永 勝訓
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
村田 淳
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
浅野 由美
千葉大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部リハビリテーション部
-
銅冶 英雄
千葉大学医学部リハビリテーション部
-
村田 淳
千葉大学 大学院医学研究院整形外科学
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
銅冶 英雄
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
村田 淳
千葉大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
浅野 由美
千葉大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
朝比奈 真由美
千葉大学医学教育研究室
関連論文
- 32. 交感神経活動時のヒト皮膚機械的刺激受容器の感受性変化(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 12.ヒトにおける交感神経活動時の皮膚機械的刺激受容器の感受性変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(筋電図)
- 11.疼痛性皮膚電気刺激時の筋および皮膚交感神経活動の変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(筋電図)
- 6.リハビリテーション治療過程における知能指数の変化について : WAISの結果から(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- ラット脊髄圧挫損傷に対する骨髄間質細胞由来 Schwann 細胞移植の治療効果
- 脊髄損傷に対する骨髄由来幹細胞移植の治療効果
- ラット脊髄損傷モデルに対する骨髄間質細胞由来 Schwann 細胞移植の試み
- 3-P2-37 20才以降にキャリーオーバーした若年性特発性関節炎の検討(関節リウマチ・ADL,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位重心動揺の検討
- 1-P2-82 人工膝関節置換術満足度調査(骨関節疾患・膝関節,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 足部運動表示における内がえし(inversion)/外がえし(eversion)の定義 : triplane motionか,coronal plane motionか?
- 2-4-6 足・足部「関節可動域表示ならびに測定法」への提言(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 三次元画像構築が可能であるフリーソフトの脊椎外科における有用性
- リハビリテーション医学卒前教育に関するアンケート結果
- III-J-33KM RA短期リハビリテーション入院の経験
- II-M2-6 慢性関節リウマチ(RA)前足部変形に対するResection Arthroplastyにおける足底圧
- 5.多発性脳梗塞を合併後,インフリキシマブ投与によって活動性の長期寛解が得られている悪性関節リウマチの1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P2-1 身体障害者における水浴訓練入水時の血圧変化(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-104 水中運動が身体障害者の血圧に及ぼす影響(循環器リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 身体障害者において浸水負荷が血圧と脈拍に与える影響 : 加齢および基礎疾患との関連
- 2-4-35 健康増進プログラムにおける歩行機能測定と心拍変動の相関(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-26 肥満症の半飢餓療法中に積極的な運動指導を介入する意義は?(栄養,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P3-7 眼球及び頸部運動負荷による姿勢制御能力の検討(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-28 腫瘍性疾患に対するリハビリテーション介入の現状(悪性腫瘍(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-44 減量前肥満者の骨密度についての検討(骨関節疾患・運動学運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-88 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位足圧中心動揺の検討(姿勢,重心動揺,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-25 体幹装具装着による腰曲がりの矯正が歩行を悪化させたパーキンソン病(PD)例(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 緩和ケア支援チームの活動と理学療法士の関わり (第28回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 1-P3-17 健常成人三角筋の表面電極による運動単位電位の測定(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6. 中隔を伴った特発性脊髄空洞症の1例(第876回千葉医学会整形外科例会)
- 5. 脊髄癒着性くも膜炎に脊髄空洞症と多発性くも膜嚢腫を伴った1治験例(第876回千葉医学会整形外科例会)
- 4.皮膚髄節刺激皮下導出法による腰部分節性脊髄誘発電位測定の試み(第757回千葉医学会整形外科例会)
- 幼児期O脚症例の検討
- 人工関節置換術と術後のスポーツ活動
- 膝前十字靭帯再建術における屈筋腱採取が膝屈筋力に与える影響 : 半腱様筋腱と薄筋腱との比較
- 47. 実験的脊髄損傷に対するアデノウィルスベクターを用いた神経栄養因子遺伝子導入(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 2-8-26 高次脳機能障害者施設処遇実態調査(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.形成外科的手術によりADLの改善をみた, 両膝離断に片麻痺をともなった一症例(整形・その他)
- 29.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討(第1報)(脳血流・他)
- 15. 脊椎, 脊髄障害患者の重心動揺の定量的解析(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 胸腰椎損傷に対するanterior two-rod plate手術の脊柱可撓性・日常生活動作等に関する術後成績
- 24. リハビリテーションの立場からみた胸腰椎損傷に対する anterior two-rod plate 手術症例の術語成績について(その他の運動器疾患)
- 27.佐久間病院における胸椎腰椎損傷治療例の検討(第738回千葉医学会整形外科例会)
- 10.胸腰椎損傷患者のADLに対する治療法別検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 13.腰部神経根障害における皮膚髄節電気刺激の効果について(第775回 千葉医学会整形外科例会)
- 変形性膝関節症に基づく歩行障害とその対応策 (特集 高齢者の歩容と歩行障害--転倒を含めて)
- 1-5-5 回復期以降における成人低酸素脳症の臨床経過・予後・社会的転帰 : 当施設28症例の検討(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 肩関節外転時における外旋筋群の筋活動について
- 足関節-距骨下関節複合体の不安定性に対するアーチサポートの効果
- 69. 当センターにおける座位保持装置作製について(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 11. 脳血管障害等の中途障害者および家族に対する集団カウンセリングの試み(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.千葉リハビリセンターにおける, 入院脳血管障害患者の動態と社会復帰の流れについて(脳卒中)
- 脊柱靱帯骨化症における術中脊髄モニタリングに関する研究
- 3. 体操による頚椎損傷の放置例(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 2-5-36 下肢圧迫装具の開発(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-C-2 簡易上肢機能検査を用いた頸髄症術前後の手指運動機能評価
- 21110 姿勢調節性能評価の為の繰り返しモーメント負荷器械の開発(バイオエンジニアリング(2),OS3 バイオエンジニアリング)
- 404 姿勢調節性能評価の為の繰り返しモーメント負荷器械の開発(OS7:医用・福祉工学(1),学術講演)
- 3.慢性関節リウマチの膝関節における骨軟骨の病理学的検索について(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 2.巨大なcystを生じた慢性関節リウマチの1例(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 簡易上肢機能検査(STEF)を用いた頸髄症術前後の上肢運動機能評価
- 当院の現状と問題 : リハビリテーション科研修を担当している立場より(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3-P1-24 成人低酸素脳症予後良好群における高次脳機能障害の特徴と社会的転帰(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-3 リハビリテーション病棟における抗てんかん薬予防投与の頻度と,その中止による影響の検討(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-4 脊髄損傷ピアマネージャー養成事業の意義(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-51 脳外傷児のWMS-RとWISC-IIIの検討(頭部外傷・小児,若年者,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-75 当センター退院後の高次脳機能障害者生活実態調査報告(その他の脳疾患・医療,支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-69 発達に障害をもつ児のコミュニケーション支援 : 教員による児の評価の変化について(脳性麻痺および発達障害・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-21 脊髄損傷者の心理状態に影響を与える因子について : POMS短縮版を用いての検討(脊髄損傷・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.幼児の内旋(うちわ)歩行に対する体操療法(小児4)
- 胸椎腰椎脊髄損傷患者のリハビリテーションに対する治療法別検討
- 3. 胸椎腰椎損傷患者における体幹運動障害の検討(脊髄損傷・疾患)
- 3.脊柱側彎症手術治療例の遠隔成績とADLについて(ADL)
- 26.前十字靭帯再建術術後リハビリテーションプログラムの検討(骨関節疾患)
- 足関節内反捻挫に合併する骨間距踵靭帯損傷の臨床所見
- 新鮮足関節内反捻挫のMRI所見の検討 : 損傷靱帯の相互関係
- 新鮮足関節外側靭帯損傷におけるMRI所見の検討
- 先天性内反足の初期治療におけるアキレス腱皮下切腱術
- 医療保険におけるリハビリテーション (特集 リハビリテーション医療の現状と課題)
- 25.歩行分析データの測定要因による影響の分析(第813回千葉医学会整形外科例会)
- 変形性膝関節症に対する膝関節伸展運動の効果
- 慢性腰痛の疼痛管理─リハビリテーションの視点で
- 15. 足関節靭帯損傷のバイオメカニクス : 靭帯切離に伴う関節運動変化の解析(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 11.腰部神経根障害における皮膚髄節電気刺激効果(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 圧迫性脊髄症の急性増悪期に顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)投与による神経保護療法を施行した5症例
- 動的姿勢制御機能における加齢変化 : 立位から膝屈曲・屈曲保持・伸展
- 立方体投射図形模写検査の定量的解析法の開発
- 静的姿勢制御機能における加齢変化 : 鉛直・水平方向の足圧中心振動と年齢・体重・身長
- 距骨下関節靭帯損傷のバイオメカニクス : 骨間距踵靭帯損傷が垂直荷重負荷下の足関節安定性に与える影響
- スポーツ用弾性ストッキングの足関節不安定性への効果
- 急性脊髄損傷に対して顆粒球コロニー刺激因子 (Granulocyte colony-stimulating factor : G-CSF) 投与による神経保護療法を施行した6症例
- 圧迫性脊髄症急性増悪期例に対する顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を用いた神経保護療法 : Phase I/IIa 臨床試験
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位足圧中心動揺の検討 : 第2報
- 千葉県の理学療法士に望むこと
- 疾患別リハビリテーション導入の現状と課題 (特集 診療報酬からみたリハ : 疾患別リハ導入のその後)
- 地域リハビリテーションの推進 : 総合リハビリテーションセンターの立場から (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (パネルディスカッション 地域リハビリテーション推進事業と都道府県の役割 : 地域リハビリテーションの再整備に向けて)