2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
高橋 伸佳
昭和大学医学部神経内科
-
山崎 正子
千葉県千葉リハビリテーションセンター神経内科
-
吉永 勝訓
千葉大整形外科
-
吉永 勝訓
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
吉永 勝訓
千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域連携部
-
加藤 剛
千葉県千葉リハビリテーションセンター診療部リハビリテーション科
-
飯塚 正之
千葉県千葉リハセンター
-
大賀 優
千葉県千葉リハセンター
-
太田 令子
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
大賀 優
千葉リハビリテーションセンター脳神経外科
-
長尾 竜郎
千葉県千葉リハビリテーションセンター整形外科
-
小滝 みや子
千葉県千葉リハビリテーションセンター地域支援部
-
大塚 恵美子
千葉県千葉リハビリテーションセンター訓練治療部心理発達科
-
加藤 直子
千葉県千葉リハビリテーションセンター診療部神経内科
-
荏原 実千代
千葉県千葉リハビリテーションセンター診療部小児神経科
-
大塚 恵美子
千葉県千葉リハビリテーションセンターリハビリテーション療法部心理発達科
-
荏原 実千代
千葉リハビリテーションセンター小児神経科
-
大塚 恵美子
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
加藤 剛
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
加藤 直子
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
飯塚 正之
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
小滝 みや子
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
長尾 竜郎
千葉県千葉リハセンターリハ科
-
長尾 竜郎
千葉県千葉リハビリテーションセンター医療局長
-
長尾 竜郎
千葉リハビリテーションセンター
-
高橋 伸佳
昭和大学医学部内科学教室 (神経内科学部門)
関連論文
- 症例報告 孤立性失書を呈した球麻痺型筋萎縮性側索硬化症
- 667 歩行と随意運動で右下肢運動に解離が見られた左前頭葉内側部梗塞の一例(神経系理学療法26)
- 低出生体重児における視知覚の発達特性 : Frostig視知覚発達検査とWechsler系知能検査の結果から
- 6.リハビリテーション治療過程における知能指数の変化について : WAISの結果から(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1139 右脳梁膨大後域から頭頂葉内側出血により道順障害を呈した一症例 : 移動自立へのアプローチの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位重心動揺の検討
- 足部運動表示における内がえし(inversion)/外がえし(eversion)の定義 : triplane motionか,coronal plane motionか?
- 2-4-6 足・足部「関節可動域表示ならびに測定法」への提言(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脊髄損傷 (特集 リハビリテーションと臨床心理)
- 6. 胸椎椎間板ヘルニアに対する前方摘出術の2症例(第950回千葉医学会整形外科例会)
- III-J-33KM RA短期リハビリテーション入院の経験
- II-M2-6 慢性関節リウマチ(RA)前足部変形に対するResection Arthroplastyにおける足底圧
- 60. 加速度計による運動の長時間計測 その1 : 姿勢について(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 59. 千葉リハビリテーションセンターにおける最近2年間の脊髄損傷の入院状況(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 47. 最近の下腿切断3症例(第1058回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 23. 慢性関節リウマチ患者の予後調査(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 5.多発性脳梗塞を合併後,インフリキシマブ投与によって活動性の長期寛解が得られている悪性関節リウマチの1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. POEMS症候群とVEGF(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 高次脳機能障害の評価法 遂行機能障害
- 支援コーディネーターの立場から : 支援の課題
- 695 CI療法における長期過程の運動回復と脳活動パターン : 小脳活動に変化を呈した症例;fMRI study(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- II-8V-13 前腕不良短断端のための能動義手/断端駆動ロック肘(Robin-Aids)処方例について(ビデオ3)
- 孤立性失書を呈した球麻痺型筋萎縮性側索硬化症
- 人工関節置換術と術後のスポーツ活動
- 2-8-26 高次脳機能障害者施設処遇実態調査(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小児認知機能の発達的変化 : 小児における高次脳機能評価法の予備的検討
- 1.複雑な症状経過を示し鑑別診断・リハビリテーションに難渋した解離性障害の1例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.当センター利用者過去5年間の,高次脳機能障害者実態調査(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 模倣行為の臨床病態 - 7症例での検討 -
- 観念運動性失行における症状の左右差と右手の単一物品使用障害
- 3.形成外科的手術によりADLの改善をみた, 両膝離断に片麻痺をともなった一症例(整形・その他)
- 29.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討(第1報)(脳血流・他)
- 能動義手/断端駆動ロック肘(Robin-Aids)処方が効果的であった前腕不良短断端の2症例
- 15. 脊椎, 脊髄障害患者の重心動揺の定量的解析(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. リハビリテーションの立場からみた胸腰椎損傷に対する anterior two-rod plate 手術症例の術語成績について(その他の運動器疾患)
- 10.胸腰椎損傷患者のADLに対する治療法別検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 3. 脳卒中片麻痺患者のトレッドミル運動負荷試験における運動負荷量の定量化の試み(呼吸・循環・その他)
- 1-5-5 回復期以降における成人低酸素脳症の臨床経過・予後・社会的転帰 : 当施設28症例の検討(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「全国PT及びOT承認施設に関する調査」の概要(第2報) : 病院種類別の比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(その他)
- 早期療育期の母親の心理的ストレスと背景 : 母子入園中の母親グループから
- II-E-23 痙直型脳性麻痺児の身体イメージと運動獲得について : 幼児期の効果的な集中訓練時期の検討
- 11. 脳卒中片麻痺患者の入院中および退院後の体力・歩行機能の変化(体力・運動負荷)
- 脊髄損傷者の活動時エネルギー代謝 : 歩行訓練の意義
- 1-3-3 閉経後女性の腰仙前彎角と椎体圧迫骨折についての検討(骨粗鬆症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 69. 当センターにおける座位保持装置作製について(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 11. 脳血管障害等の中途障害者および家族に対する集団カウンセリングの試み(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.千葉リハビリセンターにおける, 入院脳血管障害患者の動態と社会復帰の流れについて(脳卒中)
- 2-5-36 下肢圧迫装具の開発(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.慢性関節リウマチの膝関節における骨軟骨の病理学的検索について(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 2.巨大なcystを生じた慢性関節リウマチの1例(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 当院の現状と問題 : リハビリテーション科研修を担当している立場より(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3-P1-24 成人低酸素脳症予後良好群における高次脳機能障害の特徴と社会的転帰(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-3 リハビリテーション病棟における抗てんかん薬予防投与の頻度と,その中止による影響の検討(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-4 脊髄損傷ピアマネージャー養成事業の意義(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-51 脳外傷児のWMS-RとWISC-IIIの検討(頭部外傷・小児,若年者,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-75 当センター退院後の高次脳機能障害者生活実態調査報告(その他の脳疾患・医療,支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-69 発達に障害をもつ児のコミュニケーション支援 : 教員による児の評価の変化について(脳性麻痺および発達障害・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-21 脊髄損傷者の心理状態に影響を与える因子について : POMS短縮版を用いての検討(脊髄損傷・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.幼児の内旋(うちわ)歩行に対する体操療法(小児4)
- 胸椎腰椎脊髄損傷患者のリハビリテーションに対する治療法別検討
- 3. 胸椎腰椎損傷患者における体幹運動障害の検討(脊髄損傷・疾患)
- I-A-11. 下肢切断者の歩行時のエネルギー代謝(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 早産低出生体重児におけるMRI所見と視知覚発達障害 : 脳室周囲白質軟化の臨床的意義
- 3.脊柱側彎症手術治療例の遠隔成績とADLについて(ADL)
- 12.未熟児出生の視知覚認知能力の発達について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(高次脳機能)
- 26.前十字靭帯再建術術後リハビリテーションプログラムの検討(骨関節疾患)
- 7.Videofluorographyのいくつかのgadgets(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2.前十字靭帯再建術前後の集約的アスレチックリハビリテーション(膝関節)
- 医療保険におけるリハビリテーション (特集 リハビリテーション医療の現状と課題)
- 千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害者生活実態調査からの報告 (特集 高次脳機能障害)
- 脳性麻痺の心理的アプローチ (脳性麻痺のリハビリテーション)
- 12. 半側無視に及ぼす立位の影響
- 超未熟児の小学2年時までの追跡調査の報告 : 発達検査・知能検査結果を中心に
- あそびの中でゆたかに育つ : どのように他者と出会い自分に気づくのか (障害児の発達とあそび)
- 精神発達遅滞児の発達過程における「ずれ」の検討(「臨床・障害」分科会)
- 悪性胸腺腫の再発に先立って発症したIsaacs症候群 : 異所性発火部位および治療に関する検討
- 1-P1-55 外傷性脳損傷後高次脳機能障害におけるスクリーニングテストとしてのRBANSの有用性(頭部外傷・高次脳機能障害評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-F-26 経管栄養中の嚥下障害患者の誤嚥性肺炎の予防 : ペクチンとカルシウム分注法の試み
- 20.橋出血慢性期の機能障害・能力低下と医学的リハビリテーション
- 12.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討-(第2報)(脳卒中-画像診断II)
- 22.Video-manofluorography(VMF)による嚥下機能評価(第1報) : 嚥下圧測定方法の検討と正常値(摂食・嚥下障害I)
- ネフローゼ症候群による両側大腿切断者のリハビリテーション経験 : 切断・装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 3. 低カリウム性ミオパチーで発症したシェーグレン症候群の1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 2. 自己免疫性機序による反復性無菌性髄膜炎(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 16. Weber syndrome(上交代性片麻痺)とMillard Gubler syndrom(下交代性片麻痺)(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 「痙縮」とおつきあいして30年
- 神経心理学における最近の話題
- 063 乳児期の指さし行動における視線の方向と発声(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位足圧中心動揺の検討 : 第2報
- 社会的行動障害の改善を目的としたSSTグループ訓練
- 千葉県の理学療法士に望むこと
- 疾患別リハビリテーション導入の現状と課題 (特集 診療報酬からみたリハ : 疾患別リハ導入のその後)
- 地域リハビリテーションの推進 : 総合リハビリテーションセンターの立場から (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (パネルディスカッション 地域リハビリテーション推進事業と都道府県の役割 : 地域リハビリテーションの再整備に向けて)
- Marchiafava-Bignami病の臨床的検討
- 急性期医療終了時に看過され, 医療介入の断続した高次脳機能障害者34例の検討