1139 右脳梁膨大後域から頭頂葉内側出血により道順障害を呈した一症例 : 移動自立へのアプローチの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-20
著者
-
村山 尊司
千葉県千葉リハビリテーションセンター理学療法科
-
大賀 優
千葉県千葉リハセンター
-
揚戸 薫
千葉県千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科
-
高杉 潤
千葉大学大学院神経情報統合生理学
-
川上 貴弘
千葉県千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科
-
戸坂 友也
千葉県千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科
-
大賀 優
千葉リハビリテーションセンター脳神経外科
-
川上 貴弘
千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科
-
村山 尊司
千葉リハビリテーションセンター成人理学療法科:千葉大学大学院神経情報統合生理学
-
高杉 潤
千葉県医療技術大学校 理学療法学科
関連論文
- 723 前頭葉内側領域損傷後に特異な歩行障害を呈した症例 : 歩行運動における高次運動野の機能的役割(神経系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 下肢に対するModified constraint induced movement therapyの試み
- 48 前頭葉内側部損傷後, 右上肢に間欠性運動開始困難を呈した症例(神経系理学療法II)
- 667 歩行と随意運動で右下肢運動に解離が見られた左前頭葉内側部梗塞の一例(神経系理学療法26)
- 左下肢に行為抑制障害を示した片麻痺例について現象の特性と病巣からの検討(成人中枢神経疾患)
- 1139 右脳梁膨大後域から頭頂葉内側出血により道順障害を呈した一症例 : 移動自立へのアプローチの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 794 習慣的なトレッドミルでのジョギングは前頭連合野テストのパフォーマンスを向上させるか?(理学療法基礎系30)
- 5.多発性脳梗塞を合併後,インフリキシマブ投与によって活動性の長期寛解が得られている悪性関節リウマチの1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 695 CI療法における長期過程の運動回復と脳活動パターン : 小脳活動に変化を呈した症例;fMRI study(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-8-26 高次脳機能障害者施設処遇実態調査(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.複雑な症状経過を示し鑑別診断・リハビリテーションに難渋した解離性障害の1例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-5-5 回復期以降における成人低酸素脳症の臨床経過・予後・社会的転帰 : 当施設28症例の検討(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 59 下肢の拮抗失行が疑われた症例(神経系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 49 左上下肢に低使用を示した右被殻出血例 : 下肢機能に着目して(神経系理学療法II)
- 左頭頂葉皮質下出血後に動作・姿勢保持障害を呈した症例の症候学的分析
- 左頭頂葉皮質下損傷後に動作・姿勢保持障害を来した症例
- 「注意」の障害における理学療法評価--大脳半球機能と注意障害 (特集 「注意」の障害に対する理学療法)
- 視覚および触覚誘導運動に関与する大脳皮質領域機能的磁気共鳴画像(fMRI)による検討(主題)
- 相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3-P1-24 成人低酸素脳症予後良好群における高次脳機能障害の特徴と社会的転帰(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-3 リハビリテーション病棟における抗てんかん薬予防投与の頻度と,その中止による影響の検討(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-75 当センター退院後の高次脳機能障害者生活実態調査報告(その他の脳疾患・医療,支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-21 脊髄損傷者の心理状態に影響を与える因子について : POMS短縮版を用いての検討(脊髄損傷・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害者生活実態調査からの報告 (特集 高次脳機能障害)
- 196 注意障害検出法の試み : Weintraub抹消課題を用いて
- 1-P1-55 外傷性脳損傷後高次脳機能障害におけるスクリーニングテストとしてのRBANSの有用性(頭部外傷・高次脳機能障害評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 725 左半球内連合線維の損傷により多彩な運動障害を呈した症例(神経系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動無視の下肢機能 : 右被殻出血の1例
- 鏡によって誘発される体性感覚と個人因子の研究 : referred sensationと共感指数との関係(平成21年度研究助成報告書)
- 道順障害のリハビリテーション : 風景, 道順を記述した言語メモの活用
- ミラーボックスによって体性感覚脱失が一過性に改善した右被殻出血例 : 体性感覚障害に対するミラーセラピーの予備的研究
- 急性期医療終了時に看過され, 医療介入の断続した高次脳機能障害者34例の検討