ミラーボックスによって体性感覚脱失が一過性に改善した右被殻出血例 : 体性感覚障害に対するミラーセラピーの予備的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-25
著者
-
清水 栄司
千大
-
高杉 潤
千葉大学大学院神経情報統合生理学
-
清水 栄司
富家千葉病院 デイケアセンター
-
清水 栄司
千葉大学大学院 医学研究院神経情報統合生理学
-
清水 栄司
千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学
-
清水 栄司
千葉大学大学院医学研究院精神医学
-
沼田 憲治
茨城県立医療大学 理学療法学科
-
松澤 大輔
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学
-
中澤 健
千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学
-
高杉 潤
千葉県立保健医療大学リハビリテーション学科理学療法学専攻:千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学
-
中澤 健
千葉大学大学院医学研究院 認知行動生理学
関連論文
- 全般性不安障害(Generalized Anxiety Disorder;GAD)の不安とその対応 (特集 不安の病理と治療の今日的展開)
- 下肢に対するModified constraint induced movement therapyの試み
- 48 前頭葉内側部損傷後, 右上肢に間欠性運動開始困難を呈した症例(神経系理学療法II)
- 667 歩行と随意運動で右下肢運動に解離が見られた左前頭葉内側部梗塞の一例(神経系理学療法26)
- 左下肢に行為抑制障害を示した片麻痺例について現象の特性と病巣からの検討(成人中枢神経疾患)
- 認知行動療法の生物学 (特集 気分障害に対する認知行動療法・補助的薬物療法)
- 1139 右脳梁膨大後域から頭頂葉内側出血により道順障害を呈した一症例 : 移動自立へのアプローチの試み(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 3. mECT後の維持にミルナシプランへのリチウムAugmentationが奏効した大うつ病の1例(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 695 CI療法における長期過程の運動回復と脳活動パターン : 小脳活動に変化を呈した症例;fMRI study(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 24. セロトニントランスポーター遺伝子多型性と性格傾向との関連(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- 8.片麻痺患者の立位保持能力と歩行速度について(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. ミッドカインノックアウトマウスにおけるメタンフェタミン投与後移所運動活性促進の減少と線条体ドーパミンの低下(第1084回千葉医学会例会・第21回千葉精神科集談会)
- 統合失調症における血清ミッドカインの異常
- 27. 半側空間無視患者の眼球運動 : 視野および身体空間との関連について
- 167. 膝関節のバイオメカニクス(第6報) : 等速性収縮における筋電周波数成分について
- 163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
- 4. 半側空間無視患者の衝動性眼球運動
- パニック障害の認知行動療法 (特集 症例から学ぶ認知行動療法)
- 262. 新生児の動作パターンを健常成人が水面上で模倣した時の反応及びその一考察
- 悪性症候群におけるRYR1, SCN4A遺伝子点突然変異の検索
- 14. フェンシクリジン(PCP)によってmRNA発現の変動する遺伝子のクローニング(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 24. マウスmxi 1遺伝子のクローニング(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 4. 混合性結合組織病による気分障害に対するバルプロ酸とクエチアピンの併用療法 : 症例報告(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 59 下肢の拮抗失行が疑われた症例(神経系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 49 左上下肢に低使用を示した右被殻出血例 : 下肢機能に着目して(神経系理学療法II)
- 左頭頂葉皮質下出血後に動作・姿勢保持障害を呈した症例の症候学的分析
- 左頭頂葉皮質下損傷後に動作・姿勢保持障害を来した症例
- 「注意」の障害における理学療法評価--大脳半球機能と注意障害 (特集 「注意」の障害に対する理学療法)
- 通所リハビリテーションにおけるCI療法の効果
- 2. 解離性障害・転換性障害の入院治療 : 行動制限の視点から(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 1. ボツリヌス療法を行った遅発性ジストニアの1例(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 恐怖条件付けにおける扁桃体海馬移行領域の役割 (特集 脳の深部を探る)
- 16. キンドリングてんかんモデルにおけるGi/Goの関与 : 百日咳毒素によるADPリボシル化反応の変化(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- アミトリプチリンと脳由来神経栄養因子(BDNF)投与後のラット脳におけるAP-1DNA結合能変化(大学院修了者研究報告II,第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 5. 多発性筋炎の治療において,ステロイド減量中に発症したステロイド精神病の1例(第1084回千葉医学会例会・第21回千葉精神科集談会)
- 4. リスペリドンからオランザピンへの置換 : 統合失調症入院症例の報告(第1084回千葉医学会例会・第21回千葉精神科集談会)
- 1. 慢性疼痛によるうつ病にアミトリプチリンが著効した1例(第1084回千葉医学会例会・第21回千葉精神科集談会)
- 視覚および触覚誘導運動に関与する大脳皮質領域機能的磁気共鳴画像(fMRI)による検討(主題)
- 150 非麻痺側下肢機能における半球優位性の検討(成人中枢神経疾患)
- 413. リズム運動における半球優位性の検討
- 2. 躁うつ状態を呈した脊髄小脳変性症の1例(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 128. 入浴介護動作における負担と介護姿勢についての検討
- 左・右片麻痺患者間における体幹バランスの差異
- 3. CVA片麻痺患者の垂直定位判断と体幹バランスの関係について
- 24. 片麻痺患者の体幹バランス3症例の経時的変化についての検討
- 173. 電動バランスボード応用による片麻痺患者の体幹バランス特性の測定
- 覚せい剤による神経毒性に対する抗酸化物質 N-acetylcysteine の効果
- 13. 摂食障害と脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子多型の関連研究(第1084回千葉医学会例会・第21回千葉精神科集談会)
- 19. パニック障害専門外来の治療効果について(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 重心動揺からみた脳損傷患者の視覚影響
- 半球損傷患者の垂直判断と体幹バランスの関係について
- 18. 立位重心動揺からみた脳卒中患者の視覚影響
- D-29 長期持続性のてんかん原性獲得におけるGi/Goの関与 : キンドリングモデルにおけるislet-activating protein(IAP) : catalyzed ADP-ribosylationの変化
- うつ病とBDNF(脳由来神経栄養因子)
- 10. MK-801の神経毒性に対するゾテピンの神経保護作用について(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 9. 精神疾患患者における事象関連電位の測定(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 6. 覚醒剤乱用者におけるグルタチオンSトランスフェラーゼM1 (GSTM1)の遺伝子多型に関する研究(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 覚せい剤障害モデルとしてのヒト神経芽腫細胞におけるアポトーシスのグルタチオン、N-アセチルシステインによる抑止
- 心の経済学 恐慌と鬱の経済学
- 精神障害のある子どもの運動 (特集 疾患のある子どもと運動)
- 各論 不安障害 (子どもを蝕む大人の病気)
- 1. clonazepamの追加投与が有効であったrapid cycling affective disorderの1例(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 11. アルコール症の治療プログラムについての検討(第2報)(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- パニック障害 (特別企画 認知行動療法) -- (認知行動療法の実際)
- 助成論文 うつ病治療後に職場復帰が成功するための条件因子についてのアンケート調査
- 誘導性CA1欠損マウスを用いた記憶の維持強化に重要なNMDA受容体依存性シナプス強化
- 広場恐怖刺激への段階的曝露療法
- 記憶と学習の分子メカニズムの解明は,高度情報化社会に人類が適応していく方法の答えを出す事ができるか
- 196 注意障害検出法の試み : Weintraub抹消課題を用いて
- 入浴介護動作時の身体的負担度の比較
- 346. 左右大脳半球における運動活性化の検討
- 治療・予防における心理教育の役割 (特集 心理教育のすすめ方)
- 強迫性障害の神経生物学的研究 : 最近の動向
- 運動無視の下肢機能 : 右被殻出血の1例
- イギリスの認知行動療法セラピストを7年で10,000人養成する計画
- 感覚ゲート機構と恐怖消去 (第11回八ヶ岳シンポジウム--Fear Circuit Disorderの基礎と臨床)
- 専門的治療(認知行動療法)の立場から (特集 心理職とのこれからの協働を考える)
- 神経症(不安障害)の認知行動療法 (特集 神経症の現在--治療を中心に)
- 鏡によって誘発される体性感覚と個人因子の研究 : referred sensationと共感指数との関係(平成21年度研究助成報告書)
- OCDの事象関連電位と感覚ゲート機構
- うつ病の生物学的問題
- 脳卒中のバランス障害と高次神経機能障害 (特集 脳卒中のバランス障害)
- 専門的治療(認知行動療法)の立場から
- ミラーボックスによって体性感覚脱失が一過性に改善した右被殻出血例 : 体性感覚障害に対するミラーセラピーの予備的研究
- 鏡像の手の触刺激観察によって誘発されるreferred sensation : 体性感覚脱失を呈した脳出血3症例の研究
- バイロン・ケイティのワーク
- 臨床ゼミ 認知行動療法中級レッスン : エキスパートに学ぶ11の秘訣(Lesson 6)社交不安障害のClarkプロトコルによる認知療法 : 不安障害系(3)
- 医療との協働における心理的介入 : アセスメントを中心に (特集 災害トラウマからの快復に向けて) -- (包括的心理支援システムにおける初期対応)
- 子どもの精神疾患の診断と治療 (特集 精神科医からみた子どもの精神疾患)
- 不安障害の認知行動療法の生物学的側面 (第13回 感情・行動・認知(ABC)研究会)
- 社交不安障害の認知行動療法 (第16回 北九州臨床精神薬理研究会)
- 認知療法尺度 : 改訂版の活用 (特集 認知/行動療法の技法と治療効果)
- 米国での精神療法のスキルとは (特集 精神療法のスキルとは何か?)
- 不安 (特集 日常診療に役立つ精神症状への対応) -- (精神症状の見方と対応)
- 認知行動療法の生物学的基盤 : 特に不安障害のCBTの生物学的基盤 (特集 心理社会的治療の生物学的基盤)
- 不安障害の認知行動療法 (特集 不安障害を見直す)
- O1-5 運動によるうつの改善に関する予備的研究(一般演題(口頭発表))
- P2-71 認知行動療法におけるメタファーの質的な分類と具体例(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 認知行動療法によるうつ病予防とうつ病からの脱出(市民公開講座,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-75 強迫性障害における精神的汚染に関わる認知的要因の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)