163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1989-03-31
著者
-
福井 勉
文京学院大学
-
藤原 孝之
信州大学医療技術短期大学
-
齋藤 宏
東京医療学院
-
柳澤 健
(社)東京都理学療法士会
-
柳澤 健
東京都立医療技術短期大学 理学療法学科
-
遠藤 敏裕
郡山健康科学専門学校:信州大学大学院総合工学系研究科
-
谷 浩明
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
-
齋藤 宏
東京都立医療技術短期大学理学療法学科
-
谷 浩明
東京都立医療技術短期大学
-
福井 勉
昭和大学附属藤が丘リハビリテーション病院 リハ
-
福井 勉
東京都立医療技術短期大学
-
沼田 憲治
東京都立医療技術短期大学
-
遠藤 敏裕
昭島病院
-
齋藤 宏
東京都立医療技術短期大学
-
沼田 憲治
茨城県立医療大学 理学療法学科
関連論文
- 運動器疾患理学療法の新側面 : 皮膚の運動学的視点から捉えた理学療法の展開(ポストセミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 9. SAH患者の歩行獲得遅延因子について
- 5. 前頭葉内側面病変例のPTプログラムの検討
- タオル絞り動作に影響する要因の分析
- 458 膝関節伸展屈曲運動の筋出力特性(運動学)
- 短下肢装具装着歩行時の膝関節への影響 : 正常人歩行における解析
- 808 理学療法士の仕事ぶりに関する評価 : 自己・上司の視点の違い(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 120 股関節屈曲伸展時の皮膚の運動特性について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 23 COPの前後方向の揺らぎからみた姿勢安定度と胸郭運動の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1229 立位姿勢の変化が可動性に与える影響 (第2報)(理学療法基礎系40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1136 仕事ぶりの評価が新人理学療法士のモチベーションに与える影響(教育・管理系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 304 肩関節屈曲伸展時の皮膚・浅層筋膜の運動特性について(骨・関節系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- マッサージの至適刺激強度に関する定量的解析(測定・評価)
- 近赤外線分光法による自律神経の評価
- 経皮的電気刺激療法(TENS)の自律神経系への影響
- 高齢者の義歯の有無が握力と反応時間に及ぼす影響
- 理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
- 二関節筋と単関節筋トレーニング方法の違いを運動器疾患に活かすには?
- 部位別の障害予防腰痛予防のコンディショニング
- 312 体幹運動に伴なう肋骨の動きについて : 体幹の回旋運動に着目して (骨・関節系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 関節病態運動学と姿勢制御
- 局所筋疲労は運動加速度を減少させる : 生理人類学会第28回大会
- 授乳婦の乳房の硬さについての定量的解析 : 生理人類学会第32回大会
- 675 マイクロ波治療における照射条件の比較 : 生体類似組織によるサーモグラフ測定
- 161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
- 110. ホットパック施行中における皮膚温の経時的変化
- 2 クモ膜下出血術後の運動麻痺は近位から回復するか?
- 早期退院と理学療法の取り組み : 脳神経外科術後の場合
- 197 当院における中枢疾患患者に対する下肢装具処方の現状
- 44 80歳以上脳梗塞患者の移動動作獲得様式について
- 170. クモ膜下出血術後患者における早期起立・起座訓練の影響
- 169. 頭部外傷の意識障害に対する早期理学療法
- 38. クモ膜下出血の早期起立訓練の効果について
- 臨床動作分析と運動連鎖(シンポジウムV, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 動作分析の運動器疾患への応用(テクニカル(実技)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 臨床動作分析と運動連鎖(臨床動作分析,シンポジウム5,第44回日本理学療法学術大会)
- 1320 超音波診断装置による腹横筋厚測定の信頼性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 629 下肢挙上動作時における骨盤傾斜角と腹横筋厚の関係(理学療法基礎系29, 第42回日本理学療法学術大会)
- 507 頚椎の運動解析(第2報) : 姿勢変化と頚椎の屈伸運動の関係(理学療法基礎系20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 642 頚椎屈曲伸展運動における運動中心の軌跡分析(理学療法基礎系VIII)
- 125. 膝関節のバイオメカニクス (第9報) : 歩行中の膝回旋運動について
- 270. 中国リハビリテーション研究センターのPT教育について(第二報) : PT卒後教育について
- 163. 膝関節のバイオメカニクス(第7報) : 膝周辺部の回旋及び身体重心の相関について
- 27. 半側空間無視患者の眼球運動 : 視野および身体空間との関連について
- 167. 膝関節のバイオメカニクス(第6報) : 等速性収縮における筋電周波数成分について
- 163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
- 4. 半側空間無視患者の衝動性眼球運動
- 習熟理論の歩行への応用
- 246. ペダリング動作における筋活動について
- 41. 習熟理論の応用 (第1報) : 健常人に対する人為的脚長差の習熟過程
- バイオメカニクスから見た膝前十字靭帯損傷 (骨・関節疾患 : スポーツ障害)
- 552.高齢者の歩行運動, レジスタンス運動及び各種日常生活動作に伴う筋活動水準(【リハビリテーション・運動療法】)
- 90. 中高年者の6分間最大歩行能力について
- 下肢回旋機能の研究
- 入浴が及ぼす生理・心理作用 : II.脳波α波のゆらぎ解析
- 移動技術に関する生理的・心理的負荷量の検討-2つの移動方法における看護者の負荷量の違い-
- 周波数成分からみた示指伸筋の疲労について
- 159.筋電位解析による等尺性収縮時の示指伸筋の疲労について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 14.呼気ガス指標至適運動負荷装置の開発 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 高齢者の運動療法における脈拍数と心拍数の違い : 6分間歩行テスト時の脈拍数と心拍数
- 新生児に対する非浸襲的,定量的な嚥下機能の評価法の検討(パイロット・スタディ) : 正常成人における,張力センサーを用いて測定した嚥下持続時間の信頼性と特性について
- 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時のRPEの有用性(測定・評価)
- 立ち上がり動作直後の身体動揺に関する加齢の影響について(運動・神経生理)
- 情報処理能力の加齢の影響について(健康増進)
- 815 自転車エルゴメータテスト時のRPEの問題点
- 571 顎関節症における咀嚼筋の表面筋電図学的解析
- 548 施設入居者における体力要素の経年変化
- 467 高齢者における応用的上肢機能測定法の検討
- 徒手によるマッサージの定量的評価に関する研究 : 指圧刺激量の定量化
- 健常高齢者における日常生活活動量の検討 : 簡易加速度計を用いて
- ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 第2報 : 筋疲労の回復に及ぼす効果
- 理学療法分野における生体信号処理への IT 導入
- 31. 加齢による中高齢女性の下肢筋力の変化
- 26. 高齢者における義歯の有無と運動能力との関係
- 106. 中高年齢者の握力と把持動作持久力 : 串本町地域住民健康調査より
- 義歯の有無が光反応時間に及ぼす影響
- トランスファー習熟度の加速度計による評価(測定・評価)
- 100 高齢者における座位体前屈に及ぼす立ち上がり動作の影響
- 188. 股関節肢位変化による膝関節伸展加速度への影響
- 328. 棒反応テストと光反応時間の関係
- 449. 加齢が膝伸展筋力と筋活動に与える影響
- 576 下肢筋力と平衡機能が転倒回避に与える影響について(健康増進)
- 54. 巧緻性と筋活動の分離特性との関連性について
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- 関節可動域制限の病態に対して(理学療法基礎系研究部会)
- 153. 上肢筋収縮による下腿三頭筋支配運動細胞の興奮準位の変動
- 303. 多発性脳梗塞の理学療法とその転帰 : 5症例による検討
- 302. 脳幹部梗塞例に対する急性期の理学療法 : 6症例による検討
- 膝関節障害 : 力学的平衡理論からみた膝関節障害 (整形外科疾患 : 関節障害に対する臨床運動学的アプローチ)
- 膝関節障害 : 膝関節疾患と身体運動の関連について : 体幹機能に着目して (整形外科疾患 : 関節障害に対する臨床運動学的アプローチ)
- スポ-ツ障害への運動コントロ-ルと運動学習理論の応用 (運動コントロ-ルと運動学)
- 超音波診断装置による腹横筋厚測定の信頼性の検討
- 皮膚の運動学的視点から捉えた理学療法の展開(ポストセミナー)
- 動作分析と理学療法 : 並進運動と鉛直線(クリニカルセミナー2,原点回帰"再考・今,理学療法士に何が求められているか",第46回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- スポーツ活動における運動連鎖について (スポーツ障害のリハビリテーション--運動連鎖からのアプローチ)
- 安静背臥位とストレッチポール上背臥位における腹筋群筋厚の検討
- 動作分析と理学療法 : 並進運動と鉛直線(クリニカルセミナー)
- 姿勢の非対称性が頸椎の回旋に及ぼす影響
- 動作分析と理学療法 : 並進運動と鉛直線
- 足部に対しての私のアプローチ (整形外科リハビリテーション学会20周年記念講演)