藤原 孝之 | 信州大学医療技術短期大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大平 雅美
信州大学医学部
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
片田 圭一
石川県立中央病院リハビリテーション部
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
福井 勉
文京学院大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
著作論文
- 9. SAH患者の歩行獲得遅延因子について
- 5. 前頭葉内側面病変例のPTプログラムの検討
- タオル絞り動作に影響する要因の分析
- 458 膝関節伸展屈曲運動の筋出力特性(運動学)
- 短下肢装具装着歩行時の膝関節への影響 : 正常人歩行における解析
- マッサージの至適刺激強度に関する定量的解析(測定・評価)
- 近赤外線分光法による自律神経の評価
- 経皮的電気刺激療法(TENS)の自律神経系への影響
- 高齢者の義歯の有無が握力と反応時間に及ぼす影響
- 理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
- 局所筋疲労は運動加速度を減少させる : 生理人類学会第28回大会
- 授乳婦の乳房の硬さについての定量的解析 : 生理人類学会第32回大会
- 675 マイクロ波治療における照射条件の比較 : 生体類似組織によるサーモグラフ測定
- 161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
- 110. ホットパック施行中における皮膚温の経時的変化
- 2 クモ膜下出血術後の運動麻痺は近位から回復するか?
- 早期退院と理学療法の取り組み : 脳神経外科術後の場合
- 197 当院における中枢疾患患者に対する下肢装具処方の現状
- 44 80歳以上脳梗塞患者の移動動作獲得様式について
- 170. クモ膜下出血術後患者における早期起立・起座訓練の影響
- 169. 頭部外傷の意識障害に対する早期理学療法
- 38. クモ膜下出血の早期起立訓練の効果について
- 163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
- 552.高齢者の歩行運動, レジスタンス運動及び各種日常生活動作に伴う筋活動水準(【リハビリテーション・運動療法】)
- 90. 中高年者の6分間最大歩行能力について
- 入浴が及ぼす生理・心理作用 : II.脳波α波のゆらぎ解析
- 移動技術に関する生理的・心理的負荷量の検討-2つの移動方法における看護者の負荷量の違い-
- 周波数成分からみた示指伸筋の疲労について
- 159.筋電位解析による等尺性収縮時の示指伸筋の疲労について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 14.呼気ガス指標至適運動負荷装置の開発 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 高齢者の運動療法における脈拍数と心拍数の違い : 6分間歩行テスト時の脈拍数と心拍数
- 新生児に対する非浸襲的,定量的な嚥下機能の評価法の検討(パイロット・スタディ) : 正常成人における,張力センサーを用いて測定した嚥下持続時間の信頼性と特性について
- 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時のRPEの有用性(測定・評価)
- 立ち上がり動作直後の身体動揺に関する加齢の影響について(運動・神経生理)
- 情報処理能力の加齢の影響について(健康増進)
- 815 自転車エルゴメータテスト時のRPEの問題点
- 571 顎関節症における咀嚼筋の表面筋電図学的解析
- 548 施設入居者における体力要素の経年変化
- 467 高齢者における応用的上肢機能測定法の検討
- 徒手によるマッサージの定量的評価に関する研究 : 指圧刺激量の定量化
- 健常高齢者における日常生活活動量の検討 : 簡易加速度計を用いて
- ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 第2報 : 筋疲労の回復に及ぼす効果
- 理学療法分野における生体信号処理への IT 導入
- 31. 加齢による中高齢女性の下肢筋力の変化
- 26. 高齢者における義歯の有無と運動能力との関係
- 106. 中高年齢者の握力と把持動作持久力 : 串本町地域住民健康調査より
- 義歯の有無が光反応時間に及ぼす影響
- トランスファー習熟度の加速度計による評価(測定・評価)
- 100 高齢者における座位体前屈に及ぼす立ち上がり動作の影響
- 188. 股関節肢位変化による膝関節伸展加速度への影響
- 328. 棒反応テストと光反応時間の関係
- 449. 加齢が膝伸展筋力と筋活動に与える影響
- 576 下肢筋力と平衡機能が転倒回避に与える影響について(健康増進)
- 54. 巧緻性と筋活動の分離特性との関連性について
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- 関節可動域制限の病態に対して(理学療法基礎系研究部会)
- 153. 上肢筋収縮による下腿三頭筋支配運動細胞の興奮準位の変動
- 303. 多発性脳梗塞の理学療法とその転帰 : 5症例による検討
- 302. 脳幹部梗塞例に対する急性期の理学療法 : 6症例による検討
- 81. 脳血管障害片麻痺患者の歩行時における足底荷重時間因子と下腿筋筋活動特性との関連性について
- 310. 筋力と反応性との関連性について
- 187. 部分荷重歩行時の膝関節衝撃加速度
- 437. 当院におけるFIM とSIASの評価結果の対応関係について
- 458. 新しく試作した立ち上がり補助具の大腿直筋に及ぼす影響
- 74. 膝関節における衝撃加速度と筋活動の変化 : 短下肢装具装着時の正常人歩行において
- 317. 中高齢者の6分間歩行距離に与える心肺機能と筋力の影響について
- 92. 中枢神経疾患における筋緊張亢進状態とT波との関連について
- 672 婦人科尿失禁外来における理学療法の経験
- 脳神経外科術後の理学療法における血圧の管理
- 350. 脳血管障害における体性感覚誘発電位の温熱刺激による変動
- 574 施設入居者における体力要素の経年変化(健康増進)
- 573 高齢者を対象とした6分間歩行テスト : BMIと歩行能力の関係(健康増進)
- 474. 高齢者の転倒経験の有無と体力要素の関係 : ケアマンション入居者の結果から
- 473. 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時の血圧変化
- 255. 6分間歩行における心拍数変動の検討
- 223. 選択的情報処理能力の加齢の影響について
- 85. 運動学習過程の電気生理学的解析
- 31. 加齢による平衡機能の変動様式について : 住民調査の結果から
- 30. パーキンソニズム患者のタッピングリズム
- 高酸素環境が呼吸循環機能に与える影響
- Evidence Based Practice in Electro-Physical Agents ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 305. 部分荷重によるヒト脊髄興奮準位の変動様式
- 185. ヒールパッドによる足関節衝撃加速度の違い
- 105. 換気性無酸素閾値を用いた運動処方の試み : Type II糖尿病教育入院例
- 5. 運動療法における運動学習過程の脳波の空間的分布特性
- 184. 生活環境と筋力の加齢変化について
- 349. 関節可動域拡大訓練における最大収縮後弛緩の有効性
- いわゆる筋肉痛(筋原性疼痛)に対する電気刺激療法
- 34 高齢尿失禁患者に対する理学療法の有効性 : 同一調査表に基づく日米共同研究(主題)
- 尿失禁の理学療法 : 米国における尿失禁プロジェクトの紹介
- アメリカにおける尿失禁プロジェクト
- 体位による体圧の変動 : 生理人類学会第32回大会
- 182 ニューラルネットによる運動学習過程の皮質間結合解析の試み(運動・神経生理)
- ウォーター・スティミュレーション・ベッド
- 379. 運動学習過程における脳波の制御工学的解析
- 機能回復訓練事業の経済学的評価 (理学療法士による基礎研究)
- 75. 下肢PNF肢位の対側ヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 152. 骨盤の前方回旋への抵抗によるH波の変動
- 454. 踵補高の膝関節への影響(第2報)
- 194. 随意動作に加速度感覚はあるのか
- 160. 拮抗筋の随意収縮と視覚FEED BACK制御による脊髄準位の修飾様式
- 164. ヒト脊髄興奮準位測定時の至適刺激条件
- 193. 片麻痺患者における上肢PNF肢位のヒラメ筋H波に及ぼす影響
- 668 脚長差と膝関節動的加速度から見た歩行安定性(骨・関節疾患)
- 388. 高齢障害者用生活環境としての衝撃緩和床材の検討
- 427. 踵補高の膝関節への影響
- 50. ヒト脊髄反射性筋放電の変動因子
- 34. 脳卒中完全麻痺患者の歩行転帰 : 回復過程と歩行獲得時期の関係について
- 理学療法実践における機器
- 178. 身体動揺と動揺軌跡長の関係
- 98. 中高年の手指タッピング頻度とアルファ波時間百分率について
- 長期臥床妊婦における下肢筋力低下に関する臨床的研究
- 491. 上肢運動における3次元軸間相互の加速度の関係
- 足浴が及ぼす生理・心理的影響(2) : 心拍変動解析の結果から
- 325. 脳卒中早期リハビリテーションにおけるPTプログラムの検討
- 物理療法領域(『シンポジウム:理学療法の効果判定』)(第35回日本理学療法士学会特集号(テーマ:理学療法の効果判定))
- 403. 上半身角度と仙骨・坐骨部の圧変化の動的解析
- 396. 軽症痴呆症におけるレクリエーション活動と事象関連電位について
- 371. 平衡機能に臨界年齢はあるのか : 立位重心動揺と閉眼片脚立ちを中心に
- 34. 股関節伸筋群の最大収縮後弛緩
- 176. 最大把持動作における左右同名筋群の放電特性
- ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 : 背景脳波に及ぼす効果
- マイクロ波照射における体内金属の影響(物理療法)
- 9.至適運動負荷装置による運動療法が著効を呈した糖尿病の1症例(呼吸・循環器)
- いわゆる筋肉痛(筋原性疼痛)に対する温熱療法
- 上肢 PNF 肢位のヒラメ筋 H 波に及ぼす影響
- 椅子からの立ち上がりに関する運動学的研究 : 模擬患者の足の位置による看護者の負担の違い
- 移動技術に関する評価方法の研究(その3) : 筋電図・心拍数・主観評価を用いた検討
- 移動技術に関する評価方法の研究(その1) : 1回の動作についての筋電図学的検討
- α波ゆらぎ解析と主観評価との対応関係
- 入浴が及ぼす生理・心理作用I.脳波の周波数解析