161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1986-04-07
著者
-
伊橋 光二
山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科
-
藤原 孝之
信州大学医療技術短期大学
-
伊藤 直栄
信州大学医療技術短期大学部
-
斉藤 昭彦
信州大学医療技術短期大学部
-
伊橋 光二
信州大学医療技術短期大学部
-
丸田 和夫
信州大学医療技術短期大学部
-
伊藤 直栄
茨城県立医療大学設置準備局
関連論文
- 428 医療面接に模擬患者を導入する教育方法の検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 586 知覚神経伝導速度に与える神経周囲温度の影響(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 623 冷却刺激による皮膚温と知覚神経伝導速度の関係について(理学療法基礎系7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1027 車椅子の下肢駆動における体幹の前後運動の解析(理学療法基礎系47)
- 746 視覚系Open feedbackが筋疲労と重心動揺に与える影響について(理学療法基礎系27)
- 9. SAH患者の歩行獲得遅延因子について
- 5. 前頭葉内側面病変例のPTプログラムの検討
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(第39回日本理学療法学術大会 分科会(理学療法基礎系分科会))
- タオル絞り動作に影響する要因の分析
- 62 PNF運動の対側脊髄反射回路への効果 : F波による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 458 膝関節伸展屈曲運動の筋出力特性(運動学)
- 短下肢装具装着歩行時の膝関節への影響 : 正常人歩行における解析
- マッサージの至適刺激強度に関する定量的解析(測定・評価)
- 近赤外線分光法による自律神経の評価
- 経皮的電気刺激療法(TENS)の自律神経系への影響
- 高齢者の義歯の有無が握力と反応時間に及ぼす影響
- 股関節肢位の違いによる股関節外転筋群の筋電図学的解析
- 理学療法学の発展に向けて(第39回日本理学療法学術大会 パネルディスカッション)
- 理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
- 67 歩行速度と遊脚相のハムストリングス筋活動の関係(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 736 起立動作に必要な体幹の前傾角度と運動速度(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 起立動作に体幹の運動速度が与える効果について(理学療法基礎系15)
- 車椅子の下肢駆動における体幹の役割
- 感覚入力が筋疲労や重心動揺に及ぼす影響について
- 膝関節回旋可動域計測についての検討
- 筋音図と筋電図の周波数解析の検討(測定・評価)
- 上腕骨外上顆炎における運動療法の治療効果 : ストレッチ運動と筋力増強運動との比較(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 局所筋疲労は運動加速度を減少させる : 生理人類学会第28回大会
- 授乳婦の乳房の硬さについての定量的解析 : 生理人類学会第32回大会
- 675 マイクロ波治療における照射条件の比較 : 生体類似組織によるサーモグラフ測定
- 171. 胸部食道癌手術に対する予防的肺理学療法
- 161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
- 110. ホットパック施行中における皮膚温の経時的変化
- 公開講座受講者の運動負荷試験における脈拍数,血圧および重心動揺の変化
- 2 クモ膜下出血術後の運動麻痺は近位から回復するか?
- 早期退院と理学療法の取り組み : 脳神経外科術後の場合
- 197 当院における中枢疾患患者に対する下肢装具処方の現状
- 44 80歳以上脳梗塞患者の移動動作獲得様式について
- 170. クモ膜下出血術後患者における早期起立・起座訓練の影響
- 169. 頭部外傷の意識障害に対する早期理学療法
- 38. クモ膜下出血の早期起立訓練の効果について
- 163. 片麻痺患者の上肢肢位が下肢運動ニューロンに及ぼす影響
- 552.高齢者の歩行運動, レジスタンス運動及び各種日常生活動作に伴う筋活動水準(【リハビリテーション・運動療法】)
- 90. 中高年者の6分間最大歩行能力について
- 611 坐位側方傾斜反応における頭部・体幹・骨盤運動の定量的評価(理学療法基礎系6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 入浴が及ぼす生理・心理作用 : II.脳波α波のゆらぎ解析
- 筋萎縮性側索硬化症におけるインセンティブスパイロメーターを使用した吸気筋トレーニングの有効性の検討
- 1093 健常青年女性を対象とした片側胸郭拡張差計測法の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 785 車椅子坐位における体幹の側方傾斜が咳嗽力に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新委員会の発足にあたって
- 667 介護予防対象者の快適・最大歩行速度決定因子について(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 184 背臥位での胸郭拡張差計測の可能性 : 信頼性と妥当性の検討(内部障害系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 機能的電気刺激の効果と課題(物理療法系専門領域研究部会,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 講演1「機能的電気刺激の効果と課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 科学的根拠に基づく理学療法と研究方法論 : 根拠を創るには
- 理学療法におけるEBMの実際 : EBPTと研究方法論 : 根拠を創るには ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 坐位と股関節可動域の関係
- 545 現職者講習会における呼吸介助手技の習熟度 : 手技の質的評価の変化から(教育・管理系理学療法4)
- 493 現職者講習会における呼吸介助手技の習熟度 : 介助時の一回換気量の変化から(教育・管理系理学療法7)
- 運動要素に依存したヒト下腿三頭筋の運動方略
- 脳血管障害患者の麻痺側足関節における底背屈運動と可動域制限発生との関係 : 発症後1ヶ月以内の定量的検討
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- 杖を使用した段差昇降の力学的解析 : 肩関節と膝関節の負担の比較
- 内側広筋斜頭と長頭の境界に関する検討(運動学)
- 変形性股関節症患者の手術前後における歩行分析(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(VI.理学療法基礎系分科会)(専門領域の近未来像を探る)
- 移動技術に関する生理的・心理的負荷量の検討-2つの移動方法における看護者の負荷量の違い-
- 周波数成分からみた示指伸筋の疲労について
- 159.筋電位解析による等尺性収縮時の示指伸筋の疲労について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 14.呼気ガス指標至適運動負荷装置の開発 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 高齢者の運動療法における脈拍数と心拍数の違い : 6分間歩行テスト時の脈拍数と心拍数
- 新生児に対する非浸襲的,定量的な嚥下機能の評価法の検討(パイロット・スタディ) : 正常成人における,張力センサーを用いて測定した嚥下持続時間の信頼性と特性について
- 高齢者を対象とした6分間歩行テスト時のRPEの有用性(測定・評価)
- 立ち上がり動作直後の身体動揺に関する加齢の影響について(運動・神経生理)
- 情報処理能力の加齢の影響について(健康増進)
- 815 自転車エルゴメータテスト時のRPEの問題点
- 571 顎関節症における咀嚼筋の表面筋電図学的解析
- 548 施設入居者における体力要素の経年変化
- 467 高齢者における応用的上肢機能測定法の検討
- 徒手によるマッサージの定量的評価に関する研究 : 指圧刺激量の定量化
- 健常高齢者における日常生活活動量の検討 : 簡易加速度計を用いて
- ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 第2報 : 筋疲労の回復に及ぼす効果
- 理学療法分野における生体信号処理への IT 導入
- 31. 加齢による中高齢女性の下肢筋力の変化
- 26. 高齢者における義歯の有無と運動能力との関係
- 106. 中高年齢者の握力と把持動作持久力 : 串本町地域住民健康調査より
- 義歯の有無が光反応時間に及ぼす影響
- トランスファー習熟度の加速度計による評価(測定・評価)
- 100 高齢者における座位体前屈に及ぼす立ち上がり動作の影響
- 188. 股関節肢位変化による膝関節伸展加速度への影響
- 328. 棒反応テストと光反応時間の関係
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 449. 加齢が膝伸展筋力と筋活動に与える影響
- 153. 上肢筋収縮による下腿三頭筋支配運動細胞の興奮準位の変動
- 腹臥位が高齢者の呼吸機能に及ぼす影響--有効な咳嗽体位の検討
- 動作分析雑感
- 理学療法実施中の臨床観察のポイント
- 臨床観察と機器計測 : 歩行分析を中心に(専門領域研究部会「理学療法基礎系」)
- 慢性呼吸障害リハビリテーションにおける関連領域との連携
- 草創期の理学療法から現代への提言(座談会)