臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(第39回日本理学療法学術大会 分科会(理学療法基礎系分科会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
観察による運動,動作分析は限られた時間の中で,対象者の状態を把握する手段として重要な評価手段であることは間違いない。しかしながら,不確定要素が数多くある中で,共通認識を高めることは難しく,そのことは学内実習や臨床実習という教育場面でも大きな歪みとして露呈している。不確定要素の第1にあげられるのが,運動学,特に運動制御理論の未成熟さであるが,一つ間違えるならば「最終的には未だわからないことが多い」という安易な逃げ道として利用されることも少なからずあると思われる。しかし,現在進行形で深まっている運動制御に関する知識を吸収しつつ,運動,動作分析の技術を磨いて行くことが理学療法士には要求されている。そのような現状を踏まえ,上記のテーマにしたがって分科会をおこなった。ここでいう科学的検証というのは,単に精密機器を用いて測定するということではなく,科学的思考のもとに運動,動作分析について検証することである。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-12-20
著者
-
伊橋 光二
山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科
-
対馬 栄輝
弘前大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
對馬 栄輝
弘前大学大学院保健学研究科健康支援科学領域老年保健学分野
-
対馬 栄輝
弘前大学医学部保健学科
-
藤澤 宏幸
東北文化学園大学医療福祉学部
-
臼田 滋
群馬大学医学部
-
田中 敏明
札幌医科大学保健医療学部
-
臼田 滋
群馬大学大学院 医学系研究科保健学専攻
-
伊橋 光二
山形県立保健医療大学
-
伊橋 光二
山形県立保健医療大学保健医療学部
-
田中 敏明
東京大学先端科学技術研究センター
-
臼田 滋
群馬大学医学部保健学科
-
田中 敏明
東大 先端科学技術研究セ
-
伊藤 光二
信州大学医療技術短期大学部
-
田中 敏明
札幌秀友会病院
-
藤澤 宏幸
東北文化学園大学 健康社会システム研究科
-
対馬 栄輝
弘前大学 大学院保健学研究科
-
藤澤 宏幸
東北文化学園大学
-
田中 敏明
札幌医科大学付属病院
関連論文
- 428 医療面接に模擬患者を導入する教育方法の検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 586 知覚神経伝導速度に与える神経周囲温度の影響(理学療法基礎系11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 623 冷却刺激による皮膚温と知覚神経伝導速度の関係について(理学療法基礎系7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1027 車椅子の下肢駆動における体幹の前後運動の解析(理学療法基礎系47)
- 746 視覚系Open feedbackが筋疲労と重心動揺に与える影響について(理学療法基礎系27)
- 513 立位姿勢・動作における重心動揺パラメータの特徴(理学療法基礎系21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 993 シルバーカーを使用している高齢者の身体機能について(生活環境支援系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 761 立位姿勢・動作における重心動揺パラメータの傾向(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 682 立位における骨盤アライメントに着目した姿勢分析 : 健常人での腰痛経験者と未経験者の比較(理学療法基礎系15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- EBPTと研究法(セミナー5,第44回日本理学療法学術大会)
- 1328 股関節屈曲・伸展角度の違いによる股関節回旋筋力値の変化について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1082 荷重位置を前後に変化させたスクワット動作における下肢筋活動について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 899 変形性股関節症患者における歩行時の外転筋活動時期の特徴(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 200 経験の有無によるボクシング非利き手ストレートパンチ動作の筋活動様式に違いはあるか(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 880 変形性膝関節症患者における日常生活動作と身体機能の関係について(骨・関節系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 694 膝関節伸展運動時の大腿四頭筋における等尺性筋力と力発生率(理学療法基礎系34, 第42回日本理学療法学術大会)
- 617 立ち上がり動作における足部アライメントがハムストリングスの筋活動に及ぼす影響(理学療法基礎系28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域の老人大学受講生における新体力テスト得点と健康関連QOL(SF-36)得点の相関関係
- 股関節外転筋における歩行時筋活動量と筋力の関係について
- 東北地方の一都市における65歳以上の活動的平均余命
- 地域の老人大学受講生に対する新体力テスト施行の有用性について
- 健常者における股関節外転筋の最大筋力を得る測定回数について
- 理学療法とデータの科学(教育セミナー,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 青森県T町高齢者の生活習慣と接地足裏の関連について
- 股関節手術後患者における日常生活活動について
- 理学療法とデータの科学
- 老人の日常生活における活動性と抑うつの関係
- 学童の身体発育の特徴-青森県I小学校の場合-
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(第39回日本理学療法学術大会 分科会(理学療法基礎系分科会))
- 人工股関節全置換術術後患者における日常生活活動の特徴について
- 健常青年における背臥位からの立ち上がり動作 : 所要時間と動作過程の分析
- 股関節外転筋力と年齢, 身長, 体重との関係
- 背臥位からの立ち上がり動作における立ち上がり方法の違いが所要時間に及ぼす影響
- 腹臥位と背臥位における股関節外転筋力測定の信頼性
- 理学療法の研究における信頼性係数の適用について
- 背臥位からの立ち上がり動作における所要時間と立ち上がり過程について(測定・評価)
- 62 PNF運動の対側脊髄反射回路への効果 : F波による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 101 脳卒中片麻痺者における短下肢装具がADLに及ぼす有効性(生活環境支援系理学療法I)
- 股関節肢位の違いによる股関節外転筋群の筋電図学的解析
- 高齢者の起立動作能力と排泄の自立度について
- 791 高齢者の起立動作能力と排泄の自立度について(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学の発展に向けて(第39回日本理学療法学術大会 パネルディスカッション)
- 理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
- 変形性股関節症患者における退院後ホームプログラムの継続に影響する要因
- 高齢者の身体能力認識と転倒について
- 制御工学的手法を用いた動的な立位姿勢バランスの評価指標に関する検討 : 身体前傾・復位動作特性と力学的パラメータの関連性について
- 1052 高齢者の身体能力認識が転倒におよぼす影響について(理学療法基礎系29)
- 766 若年健康男性・女性と高齢健康女性における立位、足踏み時の注意需要の差異(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 299 股関節屈曲・伸展角度の違いによる股関節外転筋力値の変化(測定・評価)
- 変形性股関節症患者の ADL 障害に対する理学療法
- 106 痴呆高齢者における痴呆と転倒の関連性
- 理学療法における寒冷療法の活用
- 67 歩行速度と遊脚相のハムストリングス筋活動の関係(理学療法基礎系2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 736 起立動作に必要な体幹の前傾角度と運動速度(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 起立動作に体幹の運動速度が与える効果について(理学療法基礎系15)
- 車椅子の下肢駆動における体幹の役割
- 感覚入力が筋疲労や重心動揺に及ぼす影響について
- 膝関節回旋可動域計測についての検討
- 筋音図と筋電図の周波数解析の検討(測定・評価)
- 上腕骨外上顆炎における運動療法の治療効果 : ストレッチ運動と筋力増強運動との比較(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 647 背臥位からの立ち上がり動作における所要時間の基本特性と予測(理学療法基礎系IX)
- 171. 胸部食道癌手術に対する予防的肺理学療法
- 161. 腹式呼吸によるtcPCO_2の経時的変化
- 公開講座受講者の運動負荷試験における脈拍数,血圧および重心動揺の変化
- 腰椎椎間板ヘルニア患者における腰椎の運動時痛と臨床症状・ヘルニアの部位・病型の関連
- 611 坐位側方傾斜反応における頭部・体幹・骨盤運動の定量的評価(理学療法基礎系6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 股関節屈曲・伸展位における股関節回旋角度の違いが股関節外転筋力値に及ぼす影響
- 筋萎縮性側索硬化症におけるインセンティブスパイロメーターを使用した吸気筋トレーニングの有効性の検討
- 1093 健常青年女性を対象とした片側胸郭拡張差計測法の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 785 車椅子坐位における体幹の側方傾斜が咳嗽力に与える影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新委員会の発足にあたって
- 667 介護予防対象者の快適・最大歩行速度決定因子について(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 184 背臥位での胸郭拡張差計測の可能性 : 信頼性と妥当性の検討(内部障害系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 機能的電気刺激の効果と課題(物理療法系専門領域研究部会,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 講演1「機能的電気刺激の効果と課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 科学的根拠に基づく理学療法と研究方法論 : 根拠を創るには
- 理学療法におけるEBMの実際 : EBPTと研究方法論 : 根拠を創るには ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 坐位と股関節可動域の関係
- 545 現職者講習会における呼吸介助手技の習熟度 : 手技の質的評価の変化から(教育・管理系理学療法4)
- 493 現職者講習会における呼吸介助手技の習熟度 : 介助時の一回換気量の変化から(教育・管理系理学療法7)
- 運動要素に依存したヒト下腿三頭筋の運動方略
- 脳血管障害患者の麻痺側足関節における底背屈運動と可動域制限発生との関係 : 発症後1ヶ月以内の定量的検討
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- 杖を使用した段差昇降の力学的解析 : 肩関節と膝関節の負担の比較
- 内側広筋斜頭と長頭の境界に関する検討(運動学)
- 変形性股関節症患者の手術前後における歩行分析(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(VI.理学療法基礎系分科会)(専門領域の近未来像を探る)
- 78 後方からの外力に対する立位時腓腹筋活動開始時間を繰り返し測定したときの変化(理学療法基礎系3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 785 後方からの外力に対する立位姿勢制御のモデル化と制御特性の解析について(理学療法基礎系28,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の身体能力認識と転倒について
- 438 下肢伸展挙上運動の指導方法が膝関節伸展筋力の増強効果に及ぼす影響について(骨・関節系理学療法30,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Functional Reachに関する基礎的研究(第一報) : 加齢による変化の検証
- 22. 臥床患者用踏み込み式フットボードの試作(義肢・装具)
- 153. 上肢筋収縮による下腿三頭筋支配運動細胞の興奮準位の変動
- 腹臥位が高齢者の呼吸機能に及ぼす影響--有効な咳嗽体位の検討
- 動作分析雑感
- 理学療法実施中の臨床観察のポイント
- 臨床観察と機器計測 : 歩行分析を中心に(専門領域研究部会「理学療法基礎系」)
- 慢性呼吸障害リハビリテーションにおける関連領域との連携
- 草創期の理学療法から現代への提言(座談会)