3-P2-4 脊髄損傷ピアマネージャー養成事業の意義(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2007-05-18
著者
-
吉永 勝訓
千葉大整形外科
-
吉永 勝訓
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
吉永 勝訓
千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域連携部
-
小滝 みや子
千葉県千葉リハビリテーションセンター地域支援部
-
藤井 直人
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
小滝 みや子
千葉県千葉リハビリテーションセンター
-
藤井 直人
神奈川県総合リハビリテーションセンター研究・研修所 研究部 リハビリテーション工学研究室
-
藤井 直人
神奈川県総合リハビリテーションセンター研究部リハ工学研究室
-
藤井 直人
神奈川リハビリテーション病院研究部リハビリ工学研究室
関連論文
- 6.リハビリテーション治療過程における知能指数の変化について : WAISの結果から(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位重心動揺の検討
- 足部運動表示における内がえし(inversion)/外がえし(eversion)の定義 : triplane motionか,coronal plane motionか?
- 2-4-6 足・足部「関節可動域表示ならびに測定法」への提言(骨関節・下肢,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-J-33KM RA短期リハビリテーション入院の経験
- II-M2-6 慢性関節リウマチ(RA)前足部変形に対するResection Arthroplastyにおける足底圧
- 5.多発性脳梗塞を合併後,インフリキシマブ投与によって活動性の長期寛解が得られている悪性関節リウマチの1例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 人工関節置換術と術後のスポーツ活動
- 2-8-26 高次脳機能障害者施設処遇実態調査(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.形成外科的手術によりADLの改善をみた, 両膝離断に片麻痺をともなった一症例(整形・その他)
- 29.脳損傷患者治療におけるキセノンCTによる脳血流測定の意義 : 失語症患者での検討(第1報)(脳血流・他)
- さらに人にやさしい自動車をめざして - 自動車技術会関東支部テクニカルフォーラム「バリアフリー」活動報告 -
- 15. 脊椎, 脊髄障害患者の重心動揺の定量的解析(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. リハビリテーションの立場からみた胸腰椎損傷に対する anterior two-rod plate 手術症例の術語成績について(その他の運動器疾患)
- 10.胸腰椎損傷患者のADLに対する治療法別検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 1-5-5 回復期以降における成人低酸素脳症の臨床経過・予後・社会的転帰 : 当施設28症例の検討(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 69. 当センターにおける座位保持装置作製について(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 11. 脳血管障害等の中途障害者および家族に対する集団カウンセリングの試み(心理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.千葉リハビリセンターにおける, 入院脳血管障害患者の動態と社会復帰の流れについて(脳卒中)
- 67. 座位角度による座圧の変化
- 座圧分布の測定(鍛える)
- 2-5-36 下肢圧迫装具の開発(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 66 車いすと体圧分布について
- 3.慢性関節リウマチの膝関節における骨軟骨の病理学的検索について(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 2.巨大なcystを生じた慢性関節リウマチの1例(第631回千葉医学会整形外科例会)
- 当院の現状と問題 : リハビリテーション科研修を担当している立場より(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次脳機能障害-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 3-P1-24 成人低酸素脳症予後良好群における高次脳機能障害の特徴と社会的転帰(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-3 リハビリテーション病棟における抗てんかん薬予防投与の頻度と,その中止による影響の検討(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.相方との画像/神経心理学的検査所見の比較解釈に難渋した外傷性脳損傷後高次脳機能障害一卵性双生児の1例(リハビリテーション難渋例の実践検討1-高次機能障害-,パネルディスカッション1,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.当院の現状と問題(リハビリテーション卒後教育における初期研修必修化の功罪,シンポジウム2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-4 脊髄損傷ピアマネージャー養成事業の意義(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-51 脳外傷児のWMS-RとWISC-IIIの検討(頭部外傷・小児,若年者,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-75 当センター退院後の高次脳機能障害者生活実態調査報告(その他の脳疾患・医療,支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-69 発達に障害をもつ児のコミュニケーション支援 : 教員による児の評価の変化について(脳性麻痺および発達障害・調査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-21 脊髄損傷者の心理状態に影響を与える因子について : POMS短縮版を用いての検討(脊髄損傷・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.幼児の内旋(うちわ)歩行に対する体操療法(小児4)
- 胸椎腰椎脊髄損傷患者のリハビリテーションに対する治療法別検討
- 3. 胸椎腰椎損傷患者における体幹運動障害の検討(脊髄損傷・疾患)
- 3.脊柱側彎症手術治療例の遠隔成績とADLについて(ADL)
- 福祉車両の歴史的発展とその利用環境の変遷 (特集 福祉車両の今)
- 26.前十字靭帯再建術術後リハビリテーションプログラムの検討(骨関節疾患)
- 2.前十字靭帯再建術前後の集約的アスレチックリハビリテーション(膝関節)
- 医療保険におけるリハビリテーション (特集 リハビリテーション医療の現状と課題)
- 重度障害者の移動具に関する研究 : 第1報,利用者ニーズに基づくコンセプトの提案と車両の設計(機械力学,計測,自動制御)
- 千葉県千葉リハビリテーションセンター高次脳機能障害者生活実態調査からの報告 (特集 高次脳機能障害)
- 車いす使用者のための街づくり (福祉の街づくり)
- 高齢社会のまちづくり
- 公共交通のアクセシブル化をめざして : 関東支部テクニカルフォーラム・バリアフリーCグループ報告
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第3報,タウンモビリティ社会実験による提案コンセプトの評価とまちづくりの方向性(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第2報,シルバービークルコンセプトの提案とプロトタイプの製作・評価(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第1報,高齢者の特性調査とそれに基づく移動具への要求機能の検討(機械力学,計測,自動制御)
- W215 重度障害者向けジョイスティック操縦簡易自動車の研究(ヒューマンインターフェース)(シンポジウム : 福祉工学)
- 障害者の移動を支える公共交通と個人交通の現状と動向
- 高齢社会と自動車技術
- ノンステップバスの国際的動向
- 219. 脊髄損傷者の座位時における褥創予防について
- 高齢者の自立維持と介護を支援する福祉用具
- 日産スカイライン ・ チェアカーを乗り換えた頸損者
- 褥創予防を考慮したクッションについて(体表における人間・機械インターフェース技術)
- 11.片麻痺患者の視線 : 動作順位, とくに半側無視との相関について(脳卒中)
- 外出の手段 (福祉機器)
- 高齢者・障害者の交通政策・計画に関する国際比較 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- イギリスのコミュニティ・トランスポート
- 神奈川県における高齢者・障害者のSTサービスの評価
- 海外のアクセシブルな個別移送サービス
- 繰り返しモーメントを外乱刺激として用いた立位足圧中心動揺の検討 : 第2報
- 計測用車いす (処方用仮車いす) について
- 千葉県の理学療法士に望むこと
- 疾患別リハビリテーション導入の現状と課題 (特集 診療報酬からみたリハ : 疾患別リハ導入のその後)
- 2d-2 障害者・高齢者の移動システムに関する考察(セッション2d「交通システム」,研究発表2)
- 研究発表セッション報告(第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 香港のバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境事情(アジアのバリアフリー/ユニバーサルデザイン環境)
- 34. 地域に生活する障害者・高齢者が参加する福祉機器商品化支援(セッション3a「当事者参加」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 第4会場 障害者・介護保険(研究発表座長報告)
- 第1回講習会「車いすと道路・公共交通」の概要(関西支部活動報告)
- 地域リハビリテーションの推進 : 総合リハビリテーションセンターの立場から (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (パネルディスカッション 地域リハビリテーション推進事業と都道府県の役割 : 地域リハビリテーションの再整備に向けて)