第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2006-08-25
著者
-
竹内 亨
鹿児島大学医歯学総合研究科・環境医学
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
神代 龍吉
久留米大学医学部第2内科
-
諏訪部 章
岩手医科大学中央臨床検査部
-
正田 良介
国立国際医療センター戸山病院総合診療科
-
鈴木 啓介
佐渡総合病院
-
船崎 俊一
済生会川口総合病院循環器内科
-
玉岡 晃
筑波大学臨床医学系神経内科
-
小野寺 康博
札幌徳洲会病院内科
-
小西 靖彦
大阪府済生会泉尾病院外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学 呼吸器外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学医学部呼吸器外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学胸部外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学 医学部肝脾外科
-
泉 啓介
徳島大学第二病理
-
戸田 修二
佐賀大学病因病態科学講座(病理)
-
渡邊 純二
市立四日市病院循環器科
-
船崎 俊一
水戸済生会総合病院
-
山田 雅夫
岡山大学病原ウイルス学
-
藤本 尚
医療法人生長会府中病院内科(呼吸器科)
-
大居 慎治
松江赤十字病院内科(血液)
-
大島 康男
川崎社会保険病院内科(代謝)
-
北 啓一郎
富山大学総合診療部(内科, 消化器科)
-
飯野 靖彦
日本医科大学内科(腎臓内科)
-
毛利 博
藤枝市立総合病院内科(血液)
-
前田 行雄
石切生喜病院脳神経外科
-
北野 敬明
大分大学医学部附属医学教育センター
-
津田 道雄
東海大学基礎医学系(分子生命科学)
-
東田 有智
近畿大学内科(呼吸器・アレルギー内科)
-
泉 啓介
徳島大学病理学
-
金粕 浩一
富山県済生会高岡病院整形外科
-
紫崎 治
島根大学生理学講座(環境生理学)
-
高橋 芳成
順天堂大学膠原病内科
-
石田 健次郎
新日鐵広畑病院内科(循環器科)
-
渡邊 成
川口市立医療センター内科(消化器内科)
-
久保田 優
神戸市立中央市民病院小児科
-
久保田 優
神戸市立中央市民病院 小児科
-
諏訪部 章
岩手医科大学医学部臨床検査医学講座
-
諏訪部 章
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
諏訪部 章
山形大学医学部附属病院検査部
-
諏訪部 章
岩手医科大学医学部附属病院 医療安全管理部感染症対策室
-
諏訪部 章
岩手医科大学臨床検査医学
-
竹内 亨
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・環境医学分野
-
泉 啓介
徳島大学病理
-
泉 啓介
徳島大学医学部病理
-
小西 靖彦
大阪府済生会泉尾病院外科(消化器外科)
-
神代 龍吉
久留米大学 医学部看護学科
-
船崎 俊一
徳竹医院
-
金粕 浩一
済生会高岡病院整形外科
-
毛利 博
藤枝市立総合病院
-
玉岡 晃
筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻神経病態医学分野(臨床医学系神経内科)
-
金粕 浩一
高岡済生会病院整形外科
-
泉 啓介
徳島大学外科
-
前田 行雄
石切生喜病院
-
石田 健次郎
新日鐵広畑病院内科
-
山田 雅夫
松山市民病院
-
大島 康男
川崎社会保険病院内科
-
諏訪部 章
岩手医科大学 臨床検査医学講座
-
服部 良信
藤田保健衛生大学呼吸器外科
-
服部 良信
藤田保健衛生大学医学部胸部外科
-
泉 啓介
徳島大学大学院環境病理
-
泉 啓介
徳島大学医学部第2病理学講座
-
津田 道雄
東海大学医学部
-
諏訪部 章
岩手医科大学 臨床検査医学
-
船崎 俊一
済生会川口総合病院 循環器内科
-
渡邊 成
川口市立医療センター 内科
-
小野寺 康博
札幌徳洲会病院腎臓内科
-
飯野 靖彦
日本医科大学 腎臓内科
-
正田 良介
国立国際医療センター内科(総合診療科・消化器科)
-
正田 良介
国立国際医療センター総合診療科
-
諏訪部 章
岩手医科大学医学部 臨床検査医学講座
-
諏訪部 章
岩手医科大学 医学部、救急医学講座
-
竹内 亨
鹿児島大環境医学
-
泉 啓介
徳島大学医学部第2病理学教室
-
神代 龍吉
久留米大学内科(消化器科)
-
北野 敬明
大分大学医学教育センター
-
北 啓一郎
富山大学総合診療部(内科 消化器科)
-
諏訪部 章
岩手医科大学臨床検査医学講座
-
渡邊 純二
市立四日市病院内科(循環器科)
-
津田 道雄
東海大学 医学部基礎医学系
-
鈴木 啓介
佐渡総合病院内科(循環器科)
-
船崎 俊一
水戸済生会総合病院循環器内科
-
船崎 俊一
済生会川口総合病院内科(循環器科)
-
大居 慎治
松江赤十字病院血液免疫腎臓内科
-
船崎 俊一
済生会川口健診センター
-
神代 龍吉
久留米大学
関連論文
- <総説>喘息治療 - 今後の治療戦略
- 鼎談 COPD患者のGood days
- 横山ら"超音波気管支鏡下リンパ節生検(EBUS-TBNA)施行後に発生した急性縦隔炎の1例"(1)
- 気管支喘息とアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎 (特集 合併するアレルギー疾患の基礎と臨床)
- P-001 変異原物質による薬剤耐性菌の誘発に関する研究(ポスターセッション)
- MS8-2 頻回の増悪をきたす重症難治性喘息の臨床像と病態に関する多施設共同研究(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1 小児から成人へのアレルギー疾患の移行とその阻止 : 大規模調査から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 一酸化炭素中毒の予防について
- 司会のことば(上下気道疾患の克服に向けて-難治化回避を目指した試み-,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 230 テオフィリン製剤 (ユニフィル^R) の抗炎症作用の検討 : 好酸球を中心として
- MS12-#5 モルモットにおけるMontelukast吸入の試み(第2報)(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態
- 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- P6 乳幼児における抗原感作の現況(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 269 小児におけるスギ花粉感作状況(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 院内感染のリスク管理 (特集 呼吸器診療のリスク管理)
- 30 Subdermal emphysemaを合併したRASTでRabbit陽性のasthmaの1例(気管支喘息-管理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸器感染症診療ガイドラインのフローチャートを活用した成人市中肺炎の実態調査成績
- 成人市中肺炎に対するcefotiamの臨床効果
- 後天性免疫不全症候群により高IgE血症と間質性肺陰影を呈したと考えられた4症例の検討
- MS7-2-1 関西・北陸地区における喘息死および致死的大発作救命例に関する実態調査(気管支喘息:管理とケア2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-7 アレルギー性鼻炎合併喘息に対するプランルカストの臨床効果 : 関西・北陸喘息治療研究会 調査結果(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S6-3 気管支喘息とアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎(増えつつある重なり合うアレルギー疾患への対策,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-635 ペグイントロン・レベトール併用療法の院内における市販直後調査への対応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- MS5-10 TTO(trans tracheal oxygen therapy)を導入したbronchiectasisに合併したasthmaの1例(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Ovalbumin感作気管支喘息マウスモデルでの気道炎症と気道リモデリング形成におけるInterleukin-18の影響 : Interleukin-18欠損マウスを用いた検討
- Ovalbumin感作気管支喘息マウスモデルでの気道炎症と気道リモデリング形成におけるInterleukin-18投与の影響
- アオコ毒マイクロシスチンLRの肝臓毒性発現の化学予防
- 28 吸入指導により末梢気道病変の改善が得られた高齢者喘息の3例 : IOSを用いて(気管支喘息-管理3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 胸水貯留を呈したシェーグレン症候群の1例
- 11.芸術療法における『写真』の存在と位置づけ
- 177 ハムスターによる気管支喘息が疑われた症例の検討
- 337 トレッドミルによる呼気ガス分析を施行した,RAに合併したBOOPの1例
- II-60 気管支鏡検査で診断不能な胸部腫瘤影に対するCTガイド下経皮針生検の有用性についての検討
- D-46 気管支鏡が無効な胸部腫瘤病変の診断における CT ガイド下経皮的肺針生検の有用性に関する検討(微小肺癌 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-146 既治療非小細胞肺癌に対するCPT-11とCDDPのweekly chemotherapy
- F-9 高齢者限局型非小細胞癌(NSCLC)に対する少量カルボプラチン(CBDCA)連日投与と同時放射線療法(RT)におけるCBDCAのAUC escalasion study
- 366 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 吸入ステロイド薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 365 サルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 抗ロイコトリエン薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾンの喘息エピソードに関する医療経済的検討 : F_-luticasone IN__-vestigation of A_-sthma E_-pisode (FINE) studyより
- 長時間作動型吸入β2刺激薬(キシナホ酸サルメテロール)の気管支喘息患者に対する臨床的検討--ツロブテロールテープを対照とした二重盲検並行群間比較試験
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 166 虫垂炎に合併したアスピリン(ketoprpfen)喘息の一例
- 高齢者におけるアレルギー疾患薬物療法の問題点と対処法 (特集 高齢者のアレルギー疾患)
- P19-4 頻回なる,気管支鏡的経鼻挿管を施行して呼吸管理をした超高齢者肺炎の一例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10.血痰を主訴として気管憩室(tracheal diverticulum)が疑われた症例(第81回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 25. 当科における気管支喘息患者での肺機能検査とasthma health questionnaire-Japan(AHQ-Japan)との関係(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P237 Cefotiam dihydrochloride (CTM) の投与によって喘息大発作が誘発された一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 232 喘息症状を合併し,放射線療法により改善した,腎癌肺転移の症例(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 307 Buckwheat asthmaと疑われた症例(食物アレルギー(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7.気管内挿管により発症したと推定される炎症性ポリープの1例(第76回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 18.3-D CTによる慢性肺気腫の診断と肺機能検査の比較
- 横紋筋融解症を合併し, 血清KL-6値が著明高値を呈したレジオネラ肺炎の1救命例
- 36.当科における肺嚢胞性疾患の検討
- 1.当院内視鏡部における小児気管支ファイバースコープ検査の現況(第15回日本小児内視鏡研究会)
- Microcystin-LR によるDNA損傷誘発における活性酸素の役割
- 急性呼吸不全を呈した辛夷清肺湯による薬剤性肺障害の1例
- 370 奈良県下における気管支喘息実態調査(気管支喘息-統計3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 喘息モデルにおけるCysLT1 receotor antagonistとCysLT1/2 antagonistの気道炎症と気道過敏性に対する影響(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 麦門冬湯または辛夷清肺湯によりアレルギー性薬物反応を呈した2例の検討(薬物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P128 多発性肺膿瘍様陰影を繰り返した不全型ベーチェット病の一例(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P106 症状安定気管支喘息患者における肺機能,呼気NOの経時的変化(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P87 喘息患者のQOL調査 : AHQ-JapanとSF-36の対比(気管支喘息の管理と治療(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.睡眠時無呼吸症候群におけるAHIの重症度に寄与する因子についての検討(一般演題抄録,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 下大静脈欠損・奇静脈結合を伴った急性肺血栓塞栓症の1例
- 近畿大学附属病院における成人気管支喘息患者のQOL調査
- 31 高齢者喘息の臨床的検討(気管支喘息-管理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 下気道感染症に対する喀痰細菌培養検査の検討 : 輸送培地の使用について
- 6.当科における肺サルコイドーシスの臨床的検討(一般演題抄録)
- P214 喘息患者のQOL調査 : AHQ-JapanとSF-36の対比(第2報)(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 374 気管支喘息患者の年間増悪日数に寄与する因子の検討(気管支喘息-統計4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 好酸球β2-インテグリン依存性接着におけるPC-PLCの役割(好酸球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 117 ADVIA Centaur (CLIA法)とCAPシステム(FEIA法)による特異的IgE抗体測定の比較検討(IgEとその受容体2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-4 気管支喘息患者の吸入ステロイド減量におけるpranlukast追加の長期的効果(気管支喘息-治療II,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- OR2-2 気管支内視鏡検査により診断された結核症例の検討(感染症, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P199 好酸球CysLT1, CysLT2受容体発現と機能調節(好酸球1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P157 気道リモデリングにおけるIL-18の関与(喘息モデルを用いた検討)(動物モデル1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Transketolaseと角膜
- 薬剤耐性菌発生制御に向けて : 環境要因による薬剤耐性菌発生の可能性
- 嫌気性細菌を用いた酸素による生体影響解析
- 習慣的運動による遺伝子発現の変動
- 抗老化サプリメント、 Dehydroepiandrosterone (DHEA) の安全性に関する研究 : 第二報
- カルニチン欠損JVSマウスの肥大心臓における糖代謝適応について
- P005 環境変異原による薬剤耐性菌の発生
- α-リポ酸の薬理作用はAMP-activated protein kinaseを介して行われるのか?
- 抗老化サプリメント、Dehydroepiandrosterone (DHEA) の安全性に関する研究
- P052 酸素による嫌気性細菌Prevotella melaninogenicaのrpoB遺伝子変異の誘発(ポスターセッション)
- 24.習慣的運動による健康保持増進 : 1.腎がんモデルに対する影響(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 鹿児島大学医歯学教育計画室
- P3110 マウスを用いた吸入感作性試験法の試み : 化学物質の定量的評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本衛生学会の100年に向けての提言
- I-C-03 Dichloroflluorescinによる細胞内活性酸素濃度の測定について(方法,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P8-2 アガリクス茸熱水抽出液による好中球の走化活性とその有効成分(P8 好中球,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- サイトカイン産生の解析からみた呼吸器感作性化学物質による呼吸器感作の誘導
- Thiaminの新しい機能
- Thiamin の新しい機能
- ビタミンB_1による糖尿病合併症の予防
- P446 アレルギー喘息の発症におけるNF-kappa B-inducing kinaseの役割
- P445 呼吸器感作性化学物質の非気道暴露による呼吸器感作の誘導