久保 道徳 | 近畿大学薬学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久保 道徳
近畿大学薬学部
-
松田 秀秋
近畿大学 薬学部
-
松田 秀秋
近畿大学薬学部創薬科学科薬用資源学研究室
-
久保 道徳
近畿大学東洋医学研究所
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
久保 道徳
近畿大學東洋医学研究所
-
森山 健三
近畿大学東洋医学研究所
-
田原 英一
近畿大学東洋医学研究所
-
中尾 紀久世
近畿大学東洋医学研究所
-
田原 英一
飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
森浦 俊次
株式会社阪本漢法製薬
-
森浦 俊次
近畿大学薬学部薬用資源学研究室
-
高屋 豊
明舞中央病院:近畿大学東洋医学研究所
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
浅野 年紀
大正製薬株式会社セルフメディケーション開発研究所
-
高屋 豊
明舞中央病院
-
Miwa Hiroshi
三重大学 第2内科
-
浅野 年紀
近畿大学薬学部薬用資源学研究室
-
友廣 教道
近畿大学薬学部
-
松田 秀秋
近畿大学薬学部薬用資源学研究室
-
有地 滋
近畿大学東洋医学研究所
-
塩本 秀己
大正製薬株式会社セルフメディケーション開発研究所
-
井戸 康子
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kinki University
-
井戸 康子
近畿大学薬学部
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
新沢 敦
鐘紡記念病院・和漢診療科
-
谿 忠人
近畿大学東洋医学研究所
-
難波 健輔
Research Laboratories Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd.
-
水野 瑞夫
岐阜薬科大学
-
月岡 康行
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
小谷 功
近畿大学薬学部
-
難液 健輔
近畿大 薬
-
雨宮 勉
第一製薬株式会社
-
播磨 章一
株式会社ハリマ漢方製薬
-
西村 幸容
近畿大学薬学薬用資源学研究室
-
斉藤 大直
砺波サンシャイン病院
-
野上 真理
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kinki University
-
野上 真里
近畿大薬
-
野上 真里
近畿大学薬学部
-
塩本 秀己
近畿大学薬学部
-
Matsuda Hajime
Nihon Shokuhin Kako Co. Ltd.
-
周防 俊明
近畿大学薬学部
-
吉川 雅之
京都薬科大学
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
得永 雅士
近畿大学薬学部
-
田中 孝幸
Daiichi Seiyaku Co. Ltd.
-
吉川 正人
近畿大学薬学部
-
北川 勲
大阪大学薬学部
-
山崎 美保
近畿大学薬学部
-
西村 幸容
近畿大学薬学部
-
荒川 龍夫
砺波サンシャイン病院
-
飯沼 宗和
岐阜薬科大学
-
長尾 孝治
近畿大学薬学部
-
土肥 玉枝
近畿大学薬学部
-
田中 孝幸
第一製薬株式会社
-
Tanaka T
Graduate School Of Biomedical Sciences Nagasaki University
-
飯沼 宗和
岐阜薬科大学生薬学教室
-
中村 信介
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kinki University
-
佐藤 規子
近畿大学薬学部
-
佐藤 伸彦
砺波サンシャイン病院
-
佐藤 伸彦
サンシャイン砺波病院
-
中村 信介
近畿大学薬学部
-
池田 孔己
近畿大学薬学部
-
月岡 康行
近畿大学東洋医学研究所
-
廣瀬 訓和
近畿大学薬学部薬用植物学研究室
-
有地 滋
The Research Institute Of Oriental Medicine Kinki University
-
岩村 淳一
近畿大学産業科学研究室
-
松田 玲子
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kinki University
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
田中 稔幸
岐阜薬大薬
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
岩城 正宏
近畿大学薬学部
-
佐々木 勝昭
近畿大学附属農場
-
宇都宮 直樹
近畿大農学部
-
松浦 晃
日本粉末薬品株式会社
-
平田 規子
近畿大学薬学部
-
福田 浩三
近畿大学薬学部
-
岩橋 弘恭
近畿大学薬学部
-
岩城 紘幸
近畿大学薬学部
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
船津 紀代
近畿大学薬学部
-
平崎 能郎
丹後ふるさと病院和漢診療科
-
山崎 太
岐阜薬科大学機器センター
-
我藤 伸樹
中野BC株式会社
-
小谷 竜也
中野BC株式会社
-
藤田 忠
近畿大学薬学部
-
我藤 雄
近畿大学附属農場湯浅農場
-
友廣 教道
近畿大学附属農場湯浅農場
-
宇都宮 直樹
近畿大学附属農場湯浅農場
-
得永 雅士
近畿大学 薬学部
-
播磨 章一
近畿大学薬学部
-
播磨 章一
近畿大学薬学総合研究所
-
寒川 慶一
日韓高麗人参(株)
-
寒川 慶一
Ginseng Institute Japan Korea Red Ginseng Co. Ltd.
-
長山 紀子
鐘紡記念病院薬剤部
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
新澤 敦
神戸百年記念病院和漢診療科
-
矢野 眞紀
近畿大学薬学部
-
岩井 孝明
御幸の漢方
-
岩井 正憲
御幸の漢方
-
高 聖權
近畿大学薬学部薬用資源学
-
勝城 忠久
The Research Institute of Oriental Medicine, Kinki University
-
田中 稔幸
岐阜薬科大学生薬学教室
-
勝城 忠久
The Research Institute Of Oriental Medicine Kinki University
-
長山 紀子
鐘紡記念病院和漢診療科
-
田中 裕幸
近畿大学産業科学研究室
-
Murakami Takayuki
Taiho Pharmaceutical Co. Ltd.
-
佐藤 克明
Institute Of Immunological Science Hokkaido University
-
難波 健輔
大日本製薬株式会社中央研究所
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
吉村 裕之
愛媛大学医学部看護学科基礎看護学講座薬効解析学・行動科学研究室
-
吉村 裕之
愛媛大学医学部
-
吉村 裕之
愛媛大学医学部看護学科
-
寒川 慶一
日韓高麗人参株式会社
-
角田 健司
大正製薬(株)セルフメディケーション開発研究所
-
佐々木 勝昭
近畿大附属農場
-
寒川 慶一
近畿大学薬学部
-
野田 裕司
近畿大学医学部法医学教室
-
吉村 昌雄
近畿大学医学部法医学教室
-
寺澤 捷年
近畿大学東洋医学研究所
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
岩城 正宏
近畿大薬学部
-
森山 健三
近畿大学医学部付属病院薬剤部
-
徳丸 千之助
日本ケフィア(株)
-
波多野 力
岡山大学薬学部
-
大山 雅義
岐阜薬科大学薬学部
-
新井 巌
大正製薬(株)医薬研究所
-
山原 條二
京都薬科大学生薬学教室
-
阪中 雅広
愛媛大学医学部統合生命科学講座機能組織学分野
-
中村 秀雄
Research Laboratories Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd.
-
田中 稔幸
Department Of Pharmacognosy Gifu Pharmaceutical University
-
木村 善行
愛媛大学大学院医学系研究科統合医科学講座薬理生化学分野
-
Miwa H
Second Department Of Internal Medicine Mie University School Of Medicine
-
Miyashita Hiroyuki
三重大学 医学部内科学第2
-
唐 方
近畿大学東洋医学研究所第i研究部門
-
吉村 昌雄
Department Of Legal Medicine Kinki University School Of Medicine
-
松田 秀秋
近畿大学東洋医学研究所
-
広瀬 友二
近畿大学薬学部
-
雨宮 勉
第一製薬(株)
-
塩本 秀己
大正製薬(株)
-
佐藤 真純
大正製薬(株)
-
古田 一史
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
阿部 博子
近畿大学東洋医学研究所第I研究部門
-
小谷 功
Shizuoka College Of Pharmacy
-
古田 一史
映寿会みらい病院漢方診療科
-
古田 一史
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
阿部 博子
近畿大学東洋医学研究所第1研究部門
-
阿部 博子
近畿大学東洋医学研究所・第i研究部門
-
徳丸 千之助
日本ケフィア株式会社
-
新井 巌
大正製薬(株)
-
山下 秀之
日韓高麗人参株式会社
-
山下 秀之
Ginseng Institute, Japan Korea Red Ginseng Co., Ltd.,
-
鈴木 正
(株)コーセー研究本部製品統括室
-
西村 温樹
大日本製薬株式会社総合研究所
-
田原 英一
大阪・近畿大学東洋医学研究所
-
新谷 卓弘
大阪・近畿大学東洋医学研究所
-
森山 健三
大阪・近畿大学東洋医学研究所
-
中尾 紀久世
大阪・近畿大学東洋医学研究所
-
久保 道徳
大阪・近畿大学東洋医学研究所
-
高屋 豊
兵庫・明舞中央病院
-
平崎 能郎
京都・丹後ふるさと病院
-
新沢 敦
兵庫・鐘紡記念病院
-
二宮 裕幸
兵庫・鐘紡記念病院
-
川口 惠子
川ロレディースクリニック
-
田原 英一
近畿大學東洋医学研究所
-
森山 健三
近畿大學東洋医学研究所
-
中尾 紀久世
近畿大學東洋医学研究所
-
月岡 康行
近畿大學東洋医学研究所
-
新谷 卓弘
近畿大學東洋医学研究所
-
山原 条二
京都薬大
-
呉 建新
近畿大学薬学部薬用資源学研究室
-
Matsuda Hideaki
近畿大学 薬
-
村上 啓寿
京都薬科大学
-
山口 祥子
Kyoto Pharmaceutical University
-
飯沼 宗和
Department Of Pharmacognosy Gifu Pharmaceutical University
-
茶谷 展安
京都薬科大学
-
西野 由貴江
京都薬科大学
-
山原 絛二
Kyoto Pharmaceutical University
-
内田 奉典
田辺製薬(株)応用生化学研究所
-
牧野 琢生
株式会社阪本漢法製薬
-
西村 まゆみ
近畿大学薬学部
-
永本 典生
大日本製薬株式会社総合研究所
-
難波 健輔
大日本製薬株式会社総合研究所
-
山下 秀之
Ginseng Institute Japan Korea Red Ginseng Co. Ltd.
-
平場 啓一郎
近畿大学薬学部薬用資源学研究室
-
金 一赫
韓国中央大学校薬学大学
-
大江 英明
株式会社トキワ漢方製薬
-
播磨 章一
株式会社トキワ漢方製薬
-
榊原 則夫
岐阜薬科大学
-
福田 誠也
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kinki University
-
伊藤 正明
近畿大学薬学部
-
本田 進
近畿大学薬学部
-
角田 健司
大正製薬(株)
-
戴 岳
中国薬科大学
-
湯谷 勝治
近畿大学薬学部
著作論文
- 抗糖尿病性機能性食品の血糖降下作用
- コーカサス型発酵乳ケフィアの薬理活性研究(第1報)抗腫瘍活性について その1
- インドメメタシンのヘアレラット皮膚透過に対する呉茱萸の促進作用
- I-A-3 漢薬・地黄の生薬薬理学的研究(第 3 報) : 血流を指標にした地黄の修治と薬能
- 地黄の研究(第4報) : 熟地黄50%エタノール抽出エキスの血行動態に及ぼす影響(その2)
- ハッサクの天然薬用資源としての利用と薬能評価
- 梅エキスの血液レオロジー向上作用に関する研究
- 梅エキスの血液レオロジー向上作用に関する研究
- ハッサクの歴史と薬用評価
- 柑橘類のフラバノン配糖体含量と抗アレルギー作用の季節的推移
- 麻黄配剤漢方方剤のDinitrofluorobenzene誘発3相性皮膚反応抑制作用
- 抗糖尿病性機能性食品の血糖降下作用
- 漢薬・白〓のアトピー性皮膚炎への応用研究
- 麻黄配剤漢方方剤のDNFB誘発3相性皮膚反応に対する作用
- K-3 麻黄・麻黄剤の抗アレルギー作用に関する研究(第 1 報)
- 呉茱萸によるインドメタシン含有軟膏の抗炎症・鎮痛効果の増強作用
- 漢薬・蛇床子の抗掻痒作用
- 漢薬・呉茱萸の研究 : 第5報 常用される非ステロイド抗炎症薬の効果増強作用 : 炎症 (1)
- 漢薬・呉茱萸によるインドメタシンの抗炎症効果の増強作用
- 28C-01 漢薬・地黄の生薬薬理学的研究(第 4 報) : 中国産熟地黄の体温保持作用
- 男のロマンを漢方にもとめて(和漢薬の将来)
- 30C-01 薬用人参の薬理学的研究(第 12 報) : 紅参のラット皮膚血流改善作用
- 高速液体クロマトグラフィーによる各種薬用人参中サポニンの一斉分析
- 柑橘類果実の薬理学的研究(第2報)ウンシュウミカン果実の抗アレルギー作用その2 フラボノイド成分について
- 漢薬・地膚子の研究(第1報)地膚子の70%エタノール抽出エキスの抗掻痒作用と有効成分の探索
- 大建中湯が奏効した過敏性腸症候群の1例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 月経前症候群に対する加味逍遥散を中心にした漢方療法
- 192 閉塞性化膿性胆管炎の急性期治療に茵〓蒿湯エキス製剤等の併用が有用であった三症例(40 消化器(4)(胆道疾患))
- 134 手湿疹に対する腸癰湯の有効例・無効例の検討(28 皮膚科(3))
- 070 氣虚と心理状態の検討(15 精神・心理(5))
- 224 地黄含有方剤を長期連用しヘモクロマトーシスを併発したと考えられるベーチェット病の一例(51 血液)
- 071高齢者の漢方エキス製剤に対する味覚とADL等の改善関係について(17老年医学(1))
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の性的逸脱行動に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効であった2例
- M-098(31) 漢方治療を求める患者の心理検査による検討
- A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
- 高齢者の大量発汗に黄耆末の振り出しが有効であった2例
- 053東洋医学的集約治療を実施したアトピー性皮膚炎患者の検討(13アレルギー(1))
- P-24 高齢者の漢方エキス製剤内服に関する意識調査
- P-19 問診のみによる気虚の判定について
- II-C-4 呉茱萸の生薬薬理学的品質評価研究
- 抗酸化作用を指標にした動物性生薬及び食材の抗疲労作用
- 漢方方剤の薬理学的研究(第4報)猪苓湯における阿膠の配剤意義について
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第4報) : 50%エタノールエキスの実験的高脂血症に対する作用
- II-A-11 猪苓湯の抗腎炎活性(第 3 報) : 阿膠の配剤意義(その 2)
- I-B-24 中成薬・ナンパオの抗胃潰瘍作用
- II-A-15 漢方方剤・猪苓湯の抗腎炎活性(第 2 報) : 阿膠の配剤意義について
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第2報)マウス網内系の貪食能に及ぼす50%エタノールエキスの影響
- 漢薬・炮附子の薬理活性研究(第1報)アジュバント関節炎に及ぼす炮附子水抽出エキスの影響
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第1報)50%エタノールエキスの実験的胃潰瘍に対する作用
- 生薬の起源, 修治, 品質に関する研究(第4報)漢薬, 朮の実験的胃潰瘍に対する予防効果の薬理学的評価 その4 西北蒼朮の胃粘膜保護作用について
- 生薬の基源, 修治, 品質に関する研究(第3報)漢薬・朮の実験的胃潰瘍に対する予防効果の薬理学的評価 その3 西北蒼朮(Atractylodes lancea var. chinensis)の胃液分泌に及ぼす影響について
- 牡丹皮の研究(第9報)マウス貪食能に及ぼす影響 その1
- 猪苓湯における漢薬・沢瀉の配剤意義
- 30D-05 沢瀉の研究(第 4 報) : 沢瀉の抗補体作用
- II-B-9 漢薬・澤瀉の研究(第 1 報) : 澤瀉の抗 I∿IV 型アレルギー作用
- 30B-07 大黄の駆〓血作用の研究(第 1 報) : 韓国産大黄 (Rheum undulatum L.) の薬理学的評価
- 大黄の駆〓血作用の研究(第1報)韓国産大黄(Rheum undulatum L.)の薬理学的評価
- 近世中医学における白内障分類とその治療
- 補骨脂の細胞毒作用(第2報)Bakuchiol及びその関連化合物の細胞毒作用
- 補骨脂の細胞毒作用(第1報)有効成分の単離及びその細胞毒作用
- II-B-17 漢薬「補骨脂」の鶏眼治療作用の研究(第 1 報) : Bakuchiol の細胞毒作用
- 生薬・ウワウルシの薬理学的研究(第4報) : メラニン色素合成系に及ぼすウワウルシ50%メタノール抽出エキスの影響
- マウス網内系の貪食能に及ぼす淫羊〓の影響
- 地黄の修治法と薬能に関する本草, 医方書の史的考証
- 漢薬・鹿茸の生薬学的及び薬理学的研究(第1報) : 血液レオロジーに及ぼす花鹿茸及び馬鹿茸のエタノール抽出エキスの影響
- 地黄の研究(第3報)地黄の修治法の違いによる成分変化と血液レオロジー改善作用との関連性
- 漢薬・呉茱萸の研究(第1報) : 呉茱萸の生薬学的及び薬理学的品質評価
- I-A-4 鹿茸の血液レオロジーに及ぼす影響
- 生薬・ウワウルシの薬理学的研究(第5報)Dexamethazone軟膏の抗アレルギー及び抗炎症効果に及ぼすウワウルシ水抽出エキスの影響
- オレアノール酸配糖体の抗掻痒作用とその構造 : 活性相関
- 漢薬・鹿茸の生薬学的及び薬理学的研究(第2報) : 本草学的考証と薬効薬理を指標とする鹿茸の品質評価
- 漢薬・地膚子の70%エタノール抽出エキスの抗掻痒作用と有効成分の探索
- 益智の研究(第1報)古代中国における益智の薬能の薬理学的解明
- II-B-3 桂皮の薬理学的研究(第 2 報) : Cinnamic Aldehyde の抗炎症作用について
- コブラ(Naja naja kaouthia LESSON)の薬理学的研究-1-乾燥体幹の50%エタノ-ル抽出エキスのマウス網内系の貪食能に及ぼす影響
- Adjuvant関節炎に及ぼすア-モンド水可溶性成分のペプシン酵素分解物の効果
- 桔梗の免疫薬理学的研究-1-マウス貪食能に及ぼす影響
- 牡丹皮の研究-6-抗血栓形成作用について-1-
- 生薬の抗真菌性成分の研究-2-Polygonum cuspidatum Sieb.et Zucc.イタドリ根について
- 牡丹皮の研究-1-牡丹皮の医・薬史学的研究
- 市場品桃仁および杏仁の比較組織学的研究
- 漢薬・黄耆の研究-1-紅耆(Hedysarum polybotrys HAND.-MAZZ.)から抗菌性成分の単離
- 漢薬・葛花の生薬学的研究-1-
- 亜鉛異常における小腸粘膜病変に対する漢方薬の作用
- 生薬・ウワウルシの薬理学的研究(第3報)免疫性炎症におけるArbutinとIndomethacinの併用効果
- 生薬・ウワウルシの薬理学的研究(第2報)免疫性炎症におけるArbutinとPrednisoloneあるいはDexamethazoneの併用効果
- 薬学における過去の名著--欧州における薬学書
- 薬学における過去の名著--日本における薬学書
- 薬学における過去の名著--中国における薬学書
- 3) 〓血病態モデルに対する薬用人参, 地黄などの末梢循環改善作用
- 漢方は排泄の医学
- 水生植物を基原とする天然薬物(第3報)高速液体クロマトグラフィーを用いた沢瀉トリテルペン成分の定量分析.沢瀉の加工調製における化学過程の解析
- 「薬用人参」の生薬市場の現状 : 第2報 島根県大根島産人参について(10生薬, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 023 「薬用人参」の生薬市場の現状と問題点 : 第1報 信州産人参の変遷と将来への展望(05 生薬)
- コブラ(Naja naja kaouthia LESSON)の薬理学的研究(第3報)コブラの肝臓及び胆嚢の50%エタノール抽出エキスのマウス網内系の貪食能に及ぼす影響
- 生薬・ウワウルシの薬理学的研究(第1報)免疫性炎症におけるウワウルシ50%メタノール抽出エキスとPrednisoloneの併用効果
- 霊芝(Ganoderma lucidum, 子実体)の研究(第4報)播種性血管内凝固に対する作用
- 日本民間生薬「ゆずり葉」の生薬学的研究
- 近世中医学における白内障分類とその治療
- 天然物資源からの抗白内障薬の開発研究 (第3報) In Vitro Aldose Reductase 活性に及ぼす密蒙花 Flavonoidsの影響
- 銀杏葉のC3H系マウス毛再生促進作用
- 天然物資源による抗白内障薬の開発研究 (第2報) : 各種漢50%エタノール抽出エキスの抗Aldose Reductase 活性
- 薬用人参の薬理学的研究(第15報)Mitomycin C の抗腫瘍活性に及ぼす紅参と白参の70%メタノール抽出エキスの影響
- 薬用人参の薬理学的研究(第14報)ラット腹水肝ガンAH130に対するMitomycin Cの細胞毒性に及ぼす紅参 70%メタノール抽出エキスの影響
- 三七の実験的DICに対する作用
- 歯周病と漢方
- 柑橘類果実の薬理学的研究(第1報)ウンシュウミカン果実の抗アレルギー作用 その1
- 天然物資源による外皮用薬の開発研究(第1報) : マウス毛の発育に及ぼす生薬抽出物の効果
- 生薬由来イヌリンのマウス網内系の貪食活性化作用
- 薬用人参の薬理学的研究(第7報) 紅参の感染防御作用 その1 マウス網内系の貪食活性化作用
- 薬用人参の薬理学的研究-6-循環器系に対する紅参の作用-1-
- 薬用人参の薬理学的研究(第2報)実験的胃潰瘍に対する紅参の作用 その1
- 各種食肉類, 魚貝類のin Vitroにおけるインスリン様作用及びインスリン放出活性化作用の研究(第1報)
- 中国における「ハミガキ」の生薬史
- 漢薬・続断の生薬学的研究-6〜8-
- 漢薬:続断の生薬学研究-3〜5-
- インドメタシンのヘアレスラット皮膚透過に対する呉茱萸の促進作用
- 高齢者の痴呆による陽性症状に抑肝散が奏効した2例
- 柑橘類のフラバノン配糖体含量と抗アレルギー作用の季節的推移
- 漢薬・呉茱萸の研究(第1報) : 呉茱萸の生薬学的及び薬理学的品質評価
- 天然物資源による外皮用薬の開発研究(第5報) : 日焼けに対するArctostaphylos viscida葉の効果
- 漢薬・白〓のアトピー性皮膚炎への応用研究
- 呉茱黄によるインドメタシン含有軟膏の抗炎症・鎮痛効果の増強作用
- 抗糖尿病性機能性食品の血糖降下作用
- 漢薬・鹿茸の生薬学的及び薬理学的研究(第1報) : 血液レオロジーに及ぼす花鹿茸及び馬鹿茸のエタノール抽出エキスの影響
- 梅エキスの血液レオロジー向上作用に関する研究
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第6報) : 肝カタラーゼ活性に及ぼす50%エタノールエキスの影響
- コブラ(Naja naja kaouthia LESSON)の薬理学的研究(第2報) : 乾燥体感の50%エタノール抽出エキスのマウス網内系の貪食能に及ぼす影響(その2)
- 生薬の抗真菌性成分の研究(第1報) : Rumex japonicus HOUTT.ギシギシの根
- 漢薬・葛花の生薬学的研究(第2報) : 花粉形態について
- 漢薬・葛花の生薬学的研究(第1報)
- 漢薬「夏枯草」の生薬学的研究
- Swertia属花粉の形態学的研究
- 日本民間薬の生薬学的研究(第5報) : 「八ツ目蘭」について
- 台湾における薬物資源の研究-4-「統天草」について
- 台湾における薬物資源の研究-3-「大小薊」について
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第8報) : 群馬県産和続断の基源植物について
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第7報) : 静岡県産和続断の基源植物について
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第6報) : 長野県産和続断の基源植物について(2)
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第5報) : 長野県産和続断の基源植物について(1)
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第4報) : 四国産和続断の基源植物について(3)
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第3報) : 四国産和続断の基源植物について(2) Cirsium japonicum DC.の変種の内部構造について
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第2報) : 四国産和続断の基源植物について(1) Cirsium japonicum DC.の内部構造と生育環境との相関性
- 漢薬・続断の生薬学的研究(第1報) : 中国産続断について
- 日本民間薬の生薬学的研究(第4報) : 「うらじろがし」について
- 日本民間薬の生薬学的研究(第3報) : 接骨木について
- 桔梗の免疫薬理学的研究(第2報) : キキョウイヌリンの抗腫瘍作用
- 桔梗の免疫薬理学的研究(第1報) : マウス貧食能に及ぼす影響
- 新鮮クワ葉の単細胞化製剤の抗糖尿病作用
- 生薬の抗真菌性成分の研究(第2報) : Polygonum cuspidatum SIEB. et ZUCC.イタドリ根について
- 薬用人参の薬理学的研究(第9報) : 紅参の感染防御作用(その2) : マウス網内系の貪食活性作用
- コブラ(Naja naja kaouthia LESSON)の薬理学的研究(第1報) : 乾燥体幹の50%エタノール抽出エキスのマウス網内系の貪食能に及ぼす影響
- 抗酸化作用を指標にした動物性生薬及び食材の抗疲労作用
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第4報) : 50%エタノールエキスの実験的高脂血症に対する作用
- 生薬・マムシの薬理活性研究(第3報) : 50%エタノールエキスの実験的肝障害に対する作用
- 牡丹皮の研究(第5報) : 「奈良県産」ボタン根中のmonoterpene glucosidesの存在部位について
- 実験的肝障害に及ぼすアーモンド水可溶性成分のペプシン酵素分解物の効果
- Adjuvant関節炎に及ぼすアーモンド水可溶性成分のペプシン酵素分解物の効果
- 漢薬・黄耆の研究(第1報) : 紅耆(Hedysarum polybotrys HAND.-MAZZ.)から抗菌性成分の単離
- 牡丹皮の研究(第8報) : 抗血栓形成作用について(その2)
- 桃仁の研究(第1報) : 抗炎症活性ならびに鎮痛活性を有する活性成分の検索
- 宋代以前の医薬書に記された朮類の名称と基源について
- 霊芝(Ganoderma lucidum,子実体)の研究(第5報) : 肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用について
- 牡丹皮の研究(第6報) : 抗血栓形成作用について(その1)
- 漢薬・地黄の抗DIC作用
- 動物生薬の薬理学的研究(第1報) 蟾酥,牛黄,麝香について(その1) : 実験的血栓症誘発による虚血性心臓障害に対する作用
- グアバ(Psidium guajava L.)の研究(第1報) : グアバ葉の抗糖尿病薬理活性とその有効成分の研究(その1)