巽 武司 | 諏訪中央病院・東洋医学センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
巽 武司
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
巽 武司
社会保険群馬中央総合病院和漢診療科
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
名取 通夫
諏訪中央病院東洋医学センター
-
土佐 寛順
諏訪中央病院分院東洋医学センター
-
名取 通夫
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
土佐 寛順
土佐クリニック
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
引網 宏彰
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
土佐 寛順
諏訪中央病院分院リバーサイドホスピタル東洋医学センター
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
伊藤 隆
富山医科薬科大学・和漢薬研究所 : 鹿島労災病院
-
名取 道夫
諏訪中央病院東洋医学センター
-
名取 道夫
諏訪中央病院
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
横井 昌隆
リジョイス茅野薬局
-
横井 昌隆
諏訪中央病院 東洋医学センター
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
梅川 宏司
梅川クリニック
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
久保田 達也
久保田内科胃腸科医院
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
金子 幸夫
金子医院
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
足立 秀樹
あだち医院
-
新井 信
東京女子医科大学
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
川嶋 裕子
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
青山 大輔
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
井齋 偉矢
新冠町国民健康保険病院外科
-
足立 秀樹
日本漢方医学研究所付属渋谷診療所あだち医院
-
梅川 宏司
(医)梅川クリニック
-
丹村 敏則
愛知文教女子短大
-
引網 宏彰
諏訪中央病院東洋医学センター
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診療学
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部 和漢診療学講座
-
野崎 和也
富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学講座
-
酒井 伸也
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
川嶋 裕子
千葉大学柏の葉診療所
-
関矢 信康
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
小暮 敏明
群馬大学大学院医学系研究科統合和漢診療学
-
丹村 敏則
愛知文教女子短大 : 介護福祉
-
小暮 敏明
富山医科薬科大和漢診療部
-
久保田 富也
久保田内科胃腸科医院
-
檜山 幸孝
檜山医院
-
谷一 昌夫
(株)ウチダ和漢薬
-
佐橋 佳郎
(株)ウチダ和漢薬
-
花輪 壽彦
北里研究所:東洋医学総合研究所医史学研究部
-
寺澤 捷年
千葉大学 大学院医学研究院和漢診療学講座
-
代田 文彦
東京女子医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
代田 文彦
東京女子医科大
著作論文
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- P-81 帰耆建中湯加附子による難治性皮膚潰瘍19症例の検討
- 帰耆建中湯加附子による褥瘡の治療経験
- 血液生化学検査所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- 29C-05 黄耆と晋耆の臨床効果と成分の検討
- 漢方医学的脈候, 舌候, 腹候の関連性に関する検討
- 胸部検査所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- 30B-12 舌候と血液生化学検査所見の関連性に関する検討
- 30A-11 再燃性前立腺癌に対し帰脾湯加かわらたけが有効であった一例
- 修治附子末の副作用に関する検討 : これから導かれる修治附子末の使い方
- 咽の乾燥感を伴う症状に百合固金湯が有効であった症例(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 189 繰り返す腸管の炎症に大黄牡丹皮湯とその加味方が有効であった症例(39 消化器(3)(炎症性腸疾患(2)))
- 109 附子末の副作用に関する検討(23 副作用)
- 196 耳閉塞感に対する苓桂味甘湯の使用経験(45 耳鼻科・眼科(1))
- 056補中益気湯合当帰芍薬散料が奏功したアレルギー性鼻炎の症例(14アレルギー(2))
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 交通事故後遺症(バレ・リュウ症候群)に対する茯苓四逆湯の使用経験
- 耳閉感に対する苓桂味甘湯の使用経験
- 線維化疾患への駆〓血剤の応用
- 茯苓四逆湯治験
- P-65 胸部所見と漢方医学的腹候の関連性に関する検討
- P-64 腹候と身体・血液検査所見の関連性に関する検討