寺澤 捷年 | 千葉大学 大学院医学研究院和漢診療学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学21世紀COEプログラム
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学
-
寺澤 捷年
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学 医学部 産科婦人科学 教室
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
小暮 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院 医学研究院先端和漢診療学
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
大野 賢二
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
平崎 能郎
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
近畿大学東洋医学研究所
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
小暮 敏明
群馬大学 医学部統合和漢診療学講座
-
喜多 敏明
養光会ベイサイドクリニック
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
千葉大学 大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
喜多 敏明
富山県立中央病院和漢診療所
-
引網 宏彰
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座・先端和漢診療学寄付講座
-
小川 恵子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
関矢 信康
富山医薬大 和漢診療学
-
来村 昌紀
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
酒井 伸也
富山医科薬科大学和漢薬研究所漢方診断学部門
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
喜多 敏明
千葉大学環境健康フィールド科学センター
-
林 克美
富山医科薬科大学 和漢診療学 講座
-
笠原 裕司
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
橋本 すみれ
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
柴原 直利
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
野崎 和也
富山医科薬科大学和漢診療学講座
-
小林 豊
ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
中田 真司
富山大学附属病院和漢診療科
-
林 克美
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
小林 豊
武蔵工業大学電子通信工学科
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
田原 英一
近畿大学東洋医学研究所
-
小暮 敏明
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
麻生飯塚病院漢方診療科
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療所
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療所
-
藤永 洋
富山県立中央病院和漢診療科
-
高橋 宏三
富山県立中央病院和漢診療科
-
小暮 敏明
群馬大学医学部
-
木俣 有美子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
久保 道徳
近畿大学薬学部
-
萬谷 直樹
群馬大学医学部統合和漢診疫学講座
-
中田 真司
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
柴原 直利
富山大学和漢医薬学総合研究所漢方診断学部門
-
喜多 敏明
富山医科薬科大学和漢薬研究所 漢方診断 学部門
-
横山 浩一
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
古谷 陽一
富山大学大学院医学薬学研究部和漢診療学講座
-
奥見 裕邦
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
中田 真司
ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
古谷 陽一
市立砺波総合病院東洋医学科
-
林 克美
とさクリニック
-
後藤 博三
富山大学附属病院和漢診療科
-
新澤 敦
鐘紡記念病院和漢診療科
-
奥見 裕邦
千葉大学医学部附属病院 和漢診療科
-
寺澤 捷年
千葉大学医学部医学研究院和漢診療学講座
-
貝沼 茂三郎
飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
王子 剛
鹿島労災病院内科
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
長坂 和彦
諏訪中央病院東洋医学センター
-
長坂 和彦
諏訪中央病院
-
中田 真司
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
谷川 聖明
市立砺波総合病院東洋医学科
-
立野 豊
市立砺波総合病院東洋医学科
-
野上 達也
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
久永 明人
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
小尾 龍右
柳川クリニック
-
野上 達也
富山大学医学部和漢診療学講座
-
小尾 龍右
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
小林 祥泰
島根医科大学第三内科
-
伊藤 朋之
新潟・ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
小林 豊
新潟・ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
笠原 裕司
羽生総合病院和漢診療センター
-
萬谷 直樹
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
新沢 敦
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
二宮 裕幸
鐘紡記念病院和漢診療科
-
中村 謙介
海浜整形外科医院
-
中村 謙介
海浜整形外科
-
曹 基湖
慶照大学韓医学部第2内科教室
-
溝部 宏毅
みぞべ内科循環器医院
-
小林 祥泰
島根大学 輸血部
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学研究所
-
小暮 敏明
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
小尾 龍右
柳川クリニック(鎌倉市)
-
森崎 龍郎
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
地野 充時
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
川嶋 裕子
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
青山 大輔
富山医科薬科大学医学部和漢診療学
-
三瀦 忠道
麻生飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
來村 昌紀
あきば伝統医学クリニック
-
町 泉寿郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
松井 龍吉
津和野共存病院内科
-
松井 龍吉
島根医科大学第三内科講座
-
新谷 卓弘
鐘紡記念病院和漢診療科
-
田村 遵一
群馬大学 医学部 統合和漢診療学 講座
-
田村 遵一
群馬大学 医学部保健学科
-
山本 樹
サンバリー高岡病院
-
林 明宗
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター脳神経外科
-
島田 博文
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
藤本 誠
富山大学附属病院和漢診療科
-
森 昭憲
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
藤本 誠
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
尾本 暁子
千葉大学医学部附属病院周産期・母性科
-
小泉 仁嗣
東京女子医科大学八千代医療センター母性胎児科
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
杉山 貢
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
許 鳳浩
富山県国際伝統医学センター
-
鎌田 慶市郎
鎌田耳鼻咽喉科医院
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学放射線科
-
丁 宗鐵
順天堂大学医学部医史学研究室
-
木元 博史
永津会永津さいとう医院
-
梅川 宏司
梅川クリニック
-
佐藤 弘
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
西条 寿夫
富山医科薬科大学大学院 システム情動科学
-
堀 悦郎
富山医科薬科大学大学院 システム情動科学
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
岩垣 博巳
福山医療センター外科
-
伊藤 克彦
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
田村 遵一
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
佐藤 祐造
愛知学院大学心身科学部
-
佐竹 紳一郎
富山・中曽根産婦人科医院
-
石田 厚
東京慈恵会医科大学外科
-
小野 武年
富山医科薬科大学医学部
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
伊藤 朋之
南魚沼市立ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
小林 豊
南魚沼市立ゆきぐに大和病院和漢診療科
-
松浦 伸
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
小林 豊
町立ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
中田 真司
町立ゆきぐに大和総合病院和漢診療科
-
久保田 達也
久保田内科胃腸科医院
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
伊藤 隆
鹿島労災病院メンタルヘルス・和漢診療センター
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
新井 信
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
落合 宏
富山医科薬科大学医学部人間科学
-
豊島 心一郎
富山医科薬科大学放射線科
-
野村 邦紀
富山医科薬科大学放射線科
-
大野 修嗣
大野クリニック
-
伊谷 寧崇
群馬大学医学部統合和漢診療学講座
-
金子 幸夫
金子医院
-
盛 克己
もり内科クリニック
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば病院
-
田村 遵一
群馬大学医学部第三内科
-
佐藤 弘
東京女医大 東洋医研
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院和漢診療センター
-
許 鳳浩
富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門
-
星野 綾美
群馬大学医学部附属病院総合診療部
-
斎藤 信也
岡山大学大学院保健学研究科感染管理学
-
福田 佳弘
福田整形外科医院
-
瀬戸 光
富山大学医学部放射線医学教室
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学医学部
-
瀬戸 光
富山医科薬科大学 放射線医
-
林 利光
富山医科薬科大学薬学部
-
岡村 信幸
福山大学薬学部
-
永田 勝太郎
浜松医科大学保健管理センター
-
足立 秀樹
あだち医院
-
Seto Hikaru
Department Of Radiology Toyama University
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
伊藤 克彦
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
新井 信
東京女子医科大学
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
引網 宏彰
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
巽 武司
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
名取 通夫
諏訪中央病院・東洋医学センター
-
井齋 偉矢
新冠町国民健康保険病院外科
-
足立 秀樹
日本漢方医学研究所付属渋谷診療所あだち医院
-
梅川 宏司
(医)梅川クリニック
-
丹村 敏則
愛知文教女子短大
-
稲木 一元
日本東洋医学会用語委員会
-
豊嶋 心一郎
富山医科薬科大学放射線科
-
野村 邦紀
富山大学附属病院放射線科
-
金子 明代
養光会ベイサイドクリニック
-
小松 かつ子
富山大・和漢研
-
佐々木 陽平
星薬科大・薬用植物
-
東田 千尋
富山大・和漢研
-
岩崎 勲
岩崎クリニック
-
星野 綾美
国立病院機構高崎病院 総合診療科
-
金子 明代
千葉大学環境健康フィールド科学センター
著作論文
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 浮脈を呈する症例に対する苓甘姜味辛夏仁湯治験
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 清熱補血湯が有効であった2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎に対する烏梅圓の使用経験(06消化器 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 当帰芍薬散が奏効した過敏性腸症候群の一例(ワークショップ4「随証治療で経験した漢方の驚くべき効果」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 229 産後の心身不調に対する小柴胡湯の使用経験(48 産婦人科(2))
- 178 大建中湯による症状改善の過程で興味深い反応がみられた二症例(37 消化器(1)(大建中湯))
- メソトレキセート服薬後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例
- 慢性頭痛に対する茯苓四逆湯の使用経験
- 128 メソトレキセート内服後の全身倦怠感に当帰芍薬散加附子が有効であった関節リウマチの一例(30 リウマチ(2))
- 083慢性頭痛に対する茯苓四逆湯の使用経験(20神経・筋・麻酔科(2))
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 173 高脂血症に対する黄連解毒湯加大黄とAtorvastatinの臨床比較試験 : ダイエットコントロール、Placeboとの比較を含めて(36 内分泌・代謝(2))
- 079脳卒中発症初期患者に対する清肺瀉肝湯の有効性の検討 : 西洋医学的治療との比較試験(19神経・筋・麻酔科(1))
- 漢方教育のあり方
- 2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- I-072(30) 釣藤散の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- 228 人参養栄湯、清暑益気湯が有効であった非定型抗酸菌症の一例(52 感染症)
- 069療養型病床群で摂食不良に対して漢方治療が有効であった3症例(17老年医学(1))
- P-26 培養ラット小脳顆粒細胞における NO donor 誘導神経細胞死に対する桂枝茯苓丸及びその構成生薬の保護作用
- 『傷寒論』における腹診とその臨床的発展
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 甘連石膏湯が奏効した体感異常の一例
- 七物降下湯治験
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 竜骨湯治験
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- A-003(31) ウコン類生薬の自然発症高血圧ラットに対する効果に関する検討
- 118 放射線照射に伴う口腔粘膜障害に対し,甘草瀉心湯加味方が有効であった三例(27 悪性腫瘍(1))
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 妊娠時の皮膚〓痒症に対する当帰芍薬散による治療経験(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性連日性頭痛に五苓散が有効であった1症例
- 釣藤散--慢性頭痛 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (漢方薬のエビデンス)
- 随証治療の真髄を探る
- 随証治療の真髄を探る(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 知覚異常に黄耆桂枝五物湯が有効であった3症例
- 漢方薬による肝障害に対する薬物性肝障害診断基準の感度と特異度
- 107 リンパ球幼若化試験偽陽性を示す生薬についての臨床的経験(23 副作用)
- C-028(31) 和漢薬治療中の関節リウマチ患者 221 名の上部消化管内視鏡所見の検討
- 漢方治療におけるEBMの実践とその問題点
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : シェーグレン症候群に対する温経湯治験
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 漢方治療が短期間で奏効した精神神経症状を呈した親子例
- 134 手湿疹に対する腸癰湯の有効例・無効例の検討(28 皮膚科(3))
- 071高齢者の漢方エキス製剤に対する味覚とADL等の改善関係について(17老年医学(1))
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者の性的逸脱行動に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効であった2例
- A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
- P-24 高齢者の漢方エキス製剤内服に関する意識調査
- Inhibitory Effects of Stephania tetrandra S. MOORE on Free Radical-Induced Lysis of Rat Red Blood Cells(Pharmacognosy)
- P-52 升麻成分イソ・フェルラ酸投与によるインフルエンザウイルス感染マウスの生存率の改善
- 随証治療・その将来の展望(会頭・学術賞受賞講演, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- ご挨拶
- 東洋医学におけるEBMの構築(第54回日本東洋医学会学術総会 教育講演)
- アレルギー疾患の漢方治療
- 東洋医学におけるEBMの構築(教育講演3)
- 総合医に必要な漢方の基本概念 (総合医に必要な漢方の知識--common diseaseに対する漢方治療) -- (総合医に必要な漢方の基本知識)
- 218 ヒトにおける防風通聖散の抗酸化作用(50 薬理(2))
- これからの女性医療と漢方 (特集 女性にやさしい漢方療法)
- 漢方医学教育の現状 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
- 骨髄異形成症候群 (MDS) に対する随証治療が奏効した一例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 難治性の血小板減少に対して漢方治療が有効だった2例(23血液, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 154 漢方薬が奏効したRS_3PE症候群の2例(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 150 自家製桂枝茯苓丸の主方剤として治療した関節リウマチの2例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 169 インターフェロンによるうつ病に対する麻黄湯の効果について(38 消化器(4))
- 124 関節リウマチに対する駆〓血剤の治療効果の検討(29 リウマチ(1))
- 087関節リウマチに対するメソトレキセート治療中に出現した筋緊張症状に対して抑肝散加陳皮半夏エキスが奏功した1例(21神経・筋・麻酔科(3))
- 075漢方治療の併用にてADLの改善がはかられた高齢慢性腎不全急性増悪の一例(18老年医学(2))
- 総合討論(第19回伝統医学臨床セミナー,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-34 漢方薬服用患者における胃癌発症と大黄の服用歴について
- 〓血と関節リウマチとの関連性について : 桂枝茯苓丸による治療を介して(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 149 MTX投与中に肺結核を発症した関節リウマチに和漢薬治療が奏効した一例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 166 吃逆に対する漢方治療の有効性の検討(38 消化器(4))
- 127 〓活勝湿湯が奏効した関節リウマチの3例(29 リウマチ(1))
- IFNβと麻黄湯の併用によるインターフェロンリバウンド療法を行った1例
- 017 無症候性脳梗塞患者の血液レオロジーに対する当帰芍薬散の効果 : 血液レオロジー学的観点による適応病態の検討(04 病態(現代医学)(2))
- 156 強直性脊椎炎に対する鳥頭剤の使用経験(32 膠原病・免疫疾患(2))
- B-015(30) 麻黄湯の神経・内分泌・免疫系相互連関に対する影響についての検討
- 207 黄耆建中湯が有効であった尋常性〓瘡の2例(47 皮膚科)
- 老年者診療における漢方の活用
- 漢方治療が奏効した小児陰嚢水腫の一症例
- 東洋医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 千葉大学東洋医学自由講座六十年をふり返る
- 小児アレルギー疾患における漢方療法を整理する
- 森を見て木も見る医療 : 和漢診療学の目指すもの
- 漢方医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 高齢者医療と漢方
- 漢方の考え方(証)とは病ではなく人を診る体系
- 千葉大学における漢方教育 (特集 大学での漢方教育)
- 治療薬の基礎知識(第8回)漢方薬
- 漢方医療とは何か--を理解する (今月の臨床 エキスパートに学ぶ 漢方療法実戦講座) -- (漢方医学の基礎知識)
- 診断方法および随証治療 (特集 漢方診療のイロハ) -- (ファーストステップ)
- 漢方薬の免疫増強Toll-like receptorからのシグナル (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (シンポジウム4 漢方薬の薬効解析の新たな戦略)
- 007 「水滞」と平衡機能との関連性について(02 病態(伝統医学)(2))
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- 未成年患者における漢方薬の服用調査
- 大青竜湯加大黄が有効であった関節リウマチの一例
- 39) 松平定信の古方派批判(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 松平定信の古方派批判
- 027 甘麦大棗湯の治療経験とその腹候についての考察 : 第2報(06 伝統的診断法)
- 150 甘麦大棗湯の治療経験とその腹候についての一考察(35 精神・心身症(3))
- 088五苓散が有効であった坐骨神経痛の一例(22運動器・整形外科)
- 遷延した下肢蜂窩織炎に治打撲一方が奏効した一例
- 長期間にわたる愁訴が和漢薬治療により速やかに改善した症例 : 頭痛、腹部膨満感、便秘、腹痛の諸症例
- 随証治療が奏効した小児腹痛の1例
- 附子粳米湯合小陥胸湯が奏功した胸水貯溜の1例
- 梔子柏皮湯の適応徴候について
- 腹部膨満感に〓帰調血飲が奏効した二例
- 進行癌に対する漢方随証治療の効果
- L-095(30) Mahalanobis の距離による数量化を利用した気血水病態の計量診断法の構築
- 090芍甘黄辛附湯が奏効した腰痛の三例(22運動器・整形外科)
- 漢方治療が奏効した夫婦例
- 漢方治療が奏効した不育症の一例
- 不眠の一例
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : 入院治療を中心として
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 診療 小児アレルギー疾患における漢方療法
- 21世紀の女性医療における漢方の役割 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- 九味檳榔湯の新たな使用目標に関する一考察(ワークショップ2「証の新しいパラメータを求めて」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 055 龍骨湯の使用経験(11 精神・心理(1))
- 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 高齢者の痴呆による陽性症状に抑肝散が奏効した2例
- 防已黄耆湯にて緩解した早期リウマチの一例
- 第1回併病シンポジウムパネルディスカッション
- 059逍遥散加阿膠香附子が奏効した虚労の2例(15湯液)
- 矢数道明先生と私
- 105 気管支喘息に対する滋陰降火湯の使用経験(25 呼吸器)
- 桂枝去桂加茯苓白朮湯証の一考察
- 一次性頭痛における漢方治療の有効性 (特集 漢方薬と西洋薬の併用(2))
- 12. 小児陰嚢水腫に対し漢方治療が有効であった1例(一般演題,第16回日本小児外科漢方研究会)
- 気管支喘息発作に対する大青竜湯の応用
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例