防已黄耆湯にて緩解した早期リウマチの一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-02-25
著者
関連論文
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 浮脈を呈する症例に対する苓甘姜味辛夏仁湯治験
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 帰耆建中湯加味を関節リウマチに応用する試み
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 滋陰至宝湯治験
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 桂枝茯苓丸加〓苡仁治験
- 夏バテに対する漢方方剤の使用目標に関する一考察
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- 四君子湯加味方が奏効した慢性関節リウマチの2例
- シンポジウムの背景および目的
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 補中益気湯合桂枝茯苓丸料がB型慢性肝炎に有効であった2症例
- 清熱補血湯が有効であった2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 073 口腔内違和感(舌の異常知覚)に和漢薬治療が有効であった2例(16 精神・心理(6))
- 2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- I-072(30) 釣藤散の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- S-1 脳血管障害と釣藤散
- 228 人参養栄湯、清暑益気湯が有効であった非定型抗酸菌症の一例(52 感染症)
- P-26 培養ラット小脳顆粒細胞における NO donor 誘導神経細胞死に対する桂枝茯苓丸及びその構成生薬の保護作用
- H-1 釣藤鈎の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- P-36 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- MS-I-4 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- 019 抵当丸/抵当湯の使用経験
- ヒト赤血球ペントースリン酸経路代謝に及ぼす黄連の影響
- 127 慢性EBウイルス感染症に対し漢方治療を試みた一例
- ツボ刺激・タッチングによる不眠症状緩和の試み(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- 清暑益気湯が奏効した気管支喘息の3症例
- 漢方治療にて対応しえた気管支喘息発作の二症例
- A-005(31) 猪苓のフリーラジカル誘発性の赤血球膜溶血抑制作用の検討
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : シェーグレン症候群に対する温経湯治験
- 126 帰耆建中湯加味方が有効であった関節リウマチの2例(29 リウマチ(1))
- 痿症方が奏効した下肢脱力の3例
- ヒトにおける芍薬・甘草・芍薬甘草湯煎液の反復経口投与時のペオニフロリン・ペオニメタボリン-I・グリチルレチン酸の血中動態に関する研究
- 扁平隆起型十二指腸腺腫の1例
- 075漢方治療の併用にてADLの改善がはかられた高齢慢性腎不全急性増悪の一例(18老年医学(2))
- P-8 糖尿モデル (WBN/Kob) ラットにおける桂枝茯苓丸の血管保護作用
- P-7 自然発症高血圧ラット摘出血管のラジカル誘発収縮に対する桂枝茯苓丸の収縮抑制効果
- P-17 〓血病態における血漿 NO 代謝産物とトロンボモジュリンの検討
- 富山オリジナルブランド配置薬の生活習慣病モデル動物に対する効果
- 017 無症候性脳梗塞患者の血液レオロジーに対する当帰芍薬散の効果 : 血液レオロジー学的観点による適応病態の検討(04 病態(現代医学)(2))
- 分消湯が奏効した巣状糸球体硬化症によるネフローゼ症候群の一症例
- 041 慢性喘息患者における麦味地黄丸料証と八味地黄丸証の鑑別に関する検討
- 066 麻黄附子細辛湯が有効であった高齢者の2例(14 精神・心理(4))
- 関節リウマチの増悪に対し桂姜棗草黄辛附湯が速やかに効果を示した一例
- ステロイドホルモン外用剤が無効であった慢性湿疹に対して和漢薬治療が奏功した一例(20皮膚科・アレルギー, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 帰耆建中湯が有効であった潰瘍性大腸炎の2例
- 184 潰瘍性大腸炎に対する帰耆建中湯の使用経験(38 消化器(2)(炎症性腸疾患(1)))
- 196 C型慢性肝炎に対して柴胡疏肝湯(一貫堂)が有効と思われた4例(41 消化器(5)(慢性肝炎))
- 強直性脊椎炎に対する烏頭剤の使用経験
- 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討
- 156 強直性脊椎炎に対する鳥頭剤の使用経験(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 084 清暑益気湯(医学六要)が奏効した気管支喘息の三症例(18 呼吸器)
- B-015(30) 麻黄湯の神経・内分泌・免疫系相互連関に対する影響についての検討
- 007 「水滞」と平衡機能との関連性について(02 病態(伝統医学)(2))
- 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- P-25 粉防已 (Stephania tetrandra) の抗酸化作用の検討
- 226 平肝流気飲により全身倦怠感に改善の得られた肝硬変症の二症例
- 大青竜湯加大黄が有効であった関節リウマチの一例
- 088五苓散が有効であった坐骨神経痛の一例(22運動器・整形外科)
- 遷延した下肢蜂窩織炎に治打撲一方が奏効した一例
- M-105(31) 品質工学的手法を用いた気血水病態数量化の試み
- L-095(30) Mahalanobis の距離による数量化を利用した気血水病態の計量診断法の構築
- I-A-9 Rabbit Ear Chamber モデルを用いた高脂血状態における微小循環系に対する桂枝茯苓丸の影響
- 054 和漢薬治療が奏功した難治性眼疾患の2症例
- 四味膠艾湯加味が奏効した絨毛膜下血腫の一症例
- 梔子柏皮湯が奏効したパニック障害の4症例
- 081 麻黄連〓赤小豆湯加減方が有効であった皮膚疾患の3例
- 035 漢方医学的腹候と消化器症状との関連性についての検討
- 九味檳榔湯の新たな使用目標に関する一考察(ワークショップ2「証の新しいパラメータを求めて」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 055 龍骨湯の使用経験(11 精神・心理(1))
- P-14 脈診と橈骨動脈圧波形との関連性について
- P-24 自然発症高血圧ラットにおける釣藤鉤の血管内皮機能に及ぼす影響
- S-4 駆〓血剤の糖尿病合併症進展抑制効果に関する臨床的検討
- P-10 桂枝茯苓丸の動脈硬化抑制作用の検討
- P-13 気血水病態と橈骨動脈圧波形との関連性について
- 防已黄耆湯にて緩解した早期リウマチの一例
- 105 気管支喘息に対する滋陰降火湯の使用経験(25 呼吸器)
- 158 苓桂甘棗湯が奏功したパニック障害の2症例(36 精神・心身症(4))
- 気管支喘息発作に対する大青竜湯の応用
- 「虚熱」に対する四逆湯類の治療経験
- 061「虚熱」に対する四逆湯類の治療経験(15湯液)
- 腹候と舌苔の関連性についての検討
- P-14 自律神経活動に対する桂枝茯苓丸の影響
- 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討