新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在, 活性酸素種は生体膜の障害をもたらすことによって虚血, 炎症, 老化を促進させると考えられている。実際に, 赤血球膜中のビタミンEの低下が活性酸素種による赤血球の溶血に対する脆弱性を増すことが示されている。さらに, α-tocopherolを含めた幾つかの抗酸化物質が活性酸素種を捕捉することによって赤血球の溶血に抑制的に働くことが示されている。こうした観点からは虚血, 炎症, 老化を予防し進展を抑制していくためには, 活性酸素種の制御が不可欠の課題であるといえる。また, 近年の研究により, 脳虚血による神経細胞死の過程におけるグルタミン酸などの興奮性神経伝達物質および一酸化窒素(NO)の関与が明らかになってきた。即ち, 脳梗塞や一過性の脳虚血の状態では, 過剰なグルタミン酸が脳内に放出され, これが神経細胞のNMDA受容体などのグルタミン酸受容体を過剰に刺激し, カルシウムの多量の細胞内流入を生じ, これが複数のカスケードを介して神経細胞を死に導くと考えられている。
- 2004-12-20
著者
-
古田 一史
麻生飯塚病院漢方診療科
-
後藤 博三
富山医科薬科大学医学部和漢診療学教室
-
谿 忠人
富山大学和漢医薬学総合研究所
-
古田 一史
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
関矢 信康
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
嶋田 豊
富山医科薬科大学 医学部和漢診療学講座
-
Tani T
Institute Of Natural Medicine University Of Toyama:21st Century Coe Program University Of Toyama
-
Tani Tadato
富山大学 医学薬学教育部
-
〓 忠人
富山医科薬科大学和漢薬研究所和漢薬製剤開発部門
-
〓 忠人
富山医科薬科大学和漢薬研究所和漢薬製剤開発部門:富山医科薬科大学21世紀coeプログラム
関連論文
- 015 感冒を契機に増悪した間質性肺炎に竹葉石膏湯が奏効した一例(呼吸器疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 急性熱性疾患に対する大青竜湯の効果 : 漢方方剤を用いた老人介護施設におけるプライマリーケア
- 清熱補血湯が奏効した再発性口内炎の四症例
- 073 口腔内違和感(舌の異常知覚)に和漢薬治療が有効であった2例(16 精神・心理(6))
- 173 高脂血症に対する黄連解毒湯加大黄とAtorvastatinの臨床比較試験 : ダイエットコントロール、Placeboとの比較を含めて(36 内分泌・代謝(2))
- 079脳卒中発症初期患者に対する清肺瀉肝湯の有効性の検討 : 西洋医学的治療との比較試験(19神経・筋・麻酔科(1))
- 044 脳卒中発症初期患者に対する星香正気散の有用性の検討
- 081 〓血病態と血液流動性との関連について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 2.脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 脳血管性痴呆と釣藤散 : 臨床効果と薬理作用(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- I-072(30) 釣藤散の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- S-1 脳血管障害と釣藤散
- P-26 培養ラット小脳顆粒細胞における NO donor 誘導神経細胞死に対する桂枝茯苓丸及びその構成生薬の保護作用
- H-1 釣藤鈎の一過性脳虚血モデルにおける神経細胞保護作用の検討
- P-36 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- MS-I-4 培養ラット小脳顆粒細胞におけるNO-donor誘導神経細胞死に対する釣藤鈎の保護作用
- 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 桂枝麻黄各半湯が奏効した慢性化膿性骨髄炎の一例
- 苓桂朮甘湯が奏効した貧血を伴ったオーバートレーニング症候群の二症例
- 4. 無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸を主とした和漢薬の長期投与効果の検討(学会シンポジウム)
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 清暑益気湯が奏効した気管支喘息の3症例
- A-003(31) ウコン類生薬の自然発症高血圧ラットに対する効果に関する検討
- P-13 Curcuma 属植物の分子系統学的解析と鬱金類生薬の品質に関する研究 (2) : 鬱金類生薬の血管作動性について
- 桂枝附子湯が奏効した重症骨粗鬆症に伴う多発性骨折による難治性疼痛の1例 : 寝たきり状態からの回復
- 112 漢方治療を受けるまでの治療背景について(24 実態調査)
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- E-6 土瓶と自動煎じ器を用いた煎剤の異同
- 055 Sonoclot Analyzerを用いた〓血病態の検討
- 007 牡蠣沢瀉散料の臨床効果および使用目標について : 25例の検討
- 164 烏薬順気散料が奏効した末梢神経障害の一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 162 苓姜朮甘湯が有効であった尿失禁・尿洩れの3症例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 妊娠時の皮膚〓痒症に対する当帰芍薬散による治療経験(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 026 高齢者敗血症の一例
- 4. 気管支喘息の随証治療 (IV アレルギー疾患と漢方 : その新しい展望)
- 釣藤鈎のグルタミン酸誘導神経細胞死に対する保護作用の活性成分の検索
- A-005(31) 猪苓のフリーラジカル誘発性の赤血球膜溶血抑制作用の検討
- C-028(31) 和漢薬治療中の関節リウマチ患者 221 名の上部消化管内視鏡所見の検討
- 〓血のパラメータとしてのレムナント様リポ蛋白コレステロール (RLP-C)(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- A-006(30) レムナント様リポ蛋白コレステロールと〓血病態との関連について
- 004 白虎湯が奏効した反復する急性腎盂腎炎の一例(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 007 「冷え性」に対する甘草附子湯の使用目標に関する一考察(漢方処方・湯液2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 痿症方が奏効した下肢脱力の3例
- 舌苔と気血水及び脾胃の失調病態との関連性について
- B-2 桂枝茯苓丸による糖尿病性腎症の進展抑制作用
- 31C-07 桂皮含有タンニンにおける内皮依存性血管弛緩作用
- 114 前立腺癌の術後に紫根牡蠣湯が有効であった一症例(27 悪性腫瘍(1))
- 241 術後リンパ浮腫に対する柴圓の使用経験(50 産婦人科(4))
- 015 赤丸料の脈候に関する検討(03 病態(現代医学)(1))
- 014 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討(03 病態(現代医学)(1))
- Effects of Toki-shakuyaku-san on microcirculation of bulbar conjunctiva and hemorheological factors in patients with asymptomatic cerebral infarction
- 099 加味逍遙散の新たな使用目標に関する一考察(伝統医学的診断2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-36 釣藤鈎の血管弛緩作用機序の検討
- 150 自家製桂枝茯苓丸の主方剤として治療した関節リウマチの2例(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 124 関節リウマチに対する駆〓血剤の治療効果の検討(29 リウマチ(1))
- 075漢方治療の併用にてADLの改善がはかられた高齢慢性腎不全急性増悪の一例(18老年医学(2))
- P-8 糖尿モデル (WBN/Kob) ラットにおける桂枝茯苓丸の血管保護作用
- P-7 自然発症高血圧ラット摘出血管のラジカル誘発収縮に対する桂枝茯苓丸の収縮抑制効果
- 無症候性脳血管障害患者における釣藤散の血中 NO^/NO^,過酸化脂質,血清脂質に及ぼす影響
- P-35 自然発症高血圧ラットにおける釣藤散の効果 : 血液レオロジーおよび血管機能に対する検討
- P-22 桂皮及び桂皮含有タンニンラット経口摂取後の尿中 NO^/NO^ 値の検討
- P-21 自然発症高血圧ラットにおける桂枝茯苓丸の血管内皮機能に及ぼす影響
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する検討 : 社団法人日本東洋医学会・生薬に関する保険問題調査会報告
- 017 無症候性脳梗塞患者の血液レオロジーに対する当帰芍薬散の効果 : 血液レオロジー学的観点による適応病態の検討(04 病態(現代医学)(2))
- インターフェロン製剤による疑似太陽病(実証)とその脈候について
- 171 腎細胞癌骨転移による左下肢疼痛、しびれに牛車腎気丸合人参湯合当帰芍薬散が有効であった1例(悪性腫瘍,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- ステロイドホルモン外用剤が無効であった慢性湿疹に対して和漢薬治療が奏功した一例(20皮膚科・アレルギー, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 早期胃癌に対する幽門側胃切除後の食欲不振に香蘇散合六君子湯が奏効した一例
- 亜急性甲状腺炎に対する漢方治療の一使用経験
- 漢方治療が奏効した周期性好中球減少症の一例
- 蛋白漏出性腸症に対する烏梅圓の使用経験とその方意について
- 086 当科におけるアトピー性皮膚炎の有効方剤の検討
- 031 周期性好中球減少症の治療経験 : 多彩に変化する証の推移を中心に
- 115 当科における続発性アミロイドーシスの治療経験
- 034 急性熱性疾患における大青竜湯証の諸相
- 29A-03 慢性 C 型肝炎に対するインターフェロン治療と漢方治療併用による副作用軽減の効果
- 強直性脊椎炎に対する烏頭剤の使用経験
- 233 下痢に対して赤石脂禹余糧湯が奏効した3例(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討
- 牡蠣沢瀉散の使用目標の検討
- 131 通脈四逆湯が有効であった慢性湿疹の2症例(27 皮膚科(2))
- 肝癌に伴う腹水に対する防已椒目〓〓大黄丸料の一使用経験
- 191 漢方治療とQuality of Life(44 その他(2))
- 017Sonoclot Analyzerを用いた桂枝茯苓丸の血液凝固、血小板機能への影響についての検討(04病態(現代医学)(1))
- 011潜証の一例(03病態(伝統医学)(2))
- F-1 腹部皮膚温度の臨床的意義
- S-7 強皮症に対する漢方治療の臨床的効果 : ADL を中心として
- 烏頭含有方剤による中毒症状とともに劇的に改善した三症例
- I-A-21 〓血症候群における血液レオロジーの研究 : 赤血球集合と〓血症候群
- 敗血症治療に黄耆建中湯が有効であった一例
- I-A-10 〓血病態における赤血球膜粘弾性の検討
- I-A-9 Rabbit Ear Chamber モデルを用いた高脂血状態における微小循環系に対する桂枝茯苓丸の影響
- 微小血管性狭心症に対する大陥胸湯の一使用経験
- 高齢者の手足腰の痛み・脱力感・しびれ・冷えに対する八味地黄丸の効果
- 〓血と多発性脳梗塞の病巣分布との関連性 : MRI所見による検討
- I-A-7 芍薬の内皮依存性血管弛緩作用
- I-A-7 多発性脳梗塞患者における〓血病態の血液レオロジー
- I-B-10 多発性脳梗塞患者における桂枝茯苓丸の赤血球集合への影響
- 漢方は短期間で患者のQOLを改善する
- 新たに創案された富山オリジナルブランド配置薬処方の活性酸素種消去活性および神経細胞保護作用の検討