漢方医学教育の現状 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小川 恵子
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
寺澤 捷年
千葉大学 大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大学 医学部 和漢診療学 講座
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
Kita T
Department Of Integrated Japanese Oriental Medicine School Of Medicine Gunma University
-
寺沢 捷年
富山医科薬科大学附属病院
-
寺澤 捷年
千葉大学 大学院医学研究院和漢診療学講座
-
Terasawa Katsutoshi
Department Of Japanese Oriental (kampo) Medicine Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutic
関連論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 浮脈を呈する症例に対する苓甘姜味辛夏仁湯治験
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例