特別座談会 『完訳 方伎雑誌』刊行記念鼎談 『方伎雑誌』と尾台榕堂
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺澤 捷年
千葉大学 大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
秋葉 哲生
山武郡市医師会
-
秋葉 哲生
伝統医学研究会あきば伝統医学クリニック
関連論文
- 難治性の顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した3症例
- 渋江抽斎の墓碑
- 新出の『医学天正記』異本・『治験録』(2)
- 新出の『医学天正記』異本・『治験録』(1)
- 『医学天正記』異本類の比較研究
- 伝統は未来医療の礎
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 神農鐔二種
- 馬王堆医学帛書の研究(第38回日本歯科医史学会学術大会)
- 新出の浅田宗伯肖像画
- 『傷寒論』の成立とその特異性(理論と論説)
- 謝観と『中国医学大辞典』
- オーガナイザーとして
- 026 高階枳園と増損木防已湯について
- 未病を治す漢方治療 : 高齢化社会に向かって
- 秋田魁新報における加藤玄白、奥田謙藏の医業広告
- 敦煌本「新修本草序例」 : 新公開の李盛鐸本
- 家本誠一先生著『素問訳注』のご紹介
- 随証治療・その将来の展望(第56回日本東洋医学会学術総会)
- 『医界之鉄椎』の出版
- 100 『薬治通義』の研究(第1報)(医学史1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 座談会 総合医学としての漢方を見る--その歴史と展望
- 惟宗時俊の 『続添要穴集』
- 105 傷寒論が四象体質医学処方に及ぼした影響(少陰人処方を中心に)(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 古矢知白の肖像 : 新出
- 035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
- 032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
- 大黄牡丹皮湯による虫垂炎の一症例
- 釣藤散--慢性頭痛 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (漢方薬のエビデンス)
- 対談・江戸の医案を読む(第14回)山田業広・山田業精『井見集附録』より(その4)
- これからの女性医療と漢方 (特集 女性にやさしい漢方療法)
- 漢方医学教育の現状 (特集 婦人科医療とこれからの漢方療法)
- 四逆湯加減方により長期間安定した経過を維持しえた短腸症候群の1例
- 100 高齢者施設での感冒に対する香蘇散82症例の報告(老年医学・地域医療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- P-8 和漢薬の変異原性 (1) : 射干麻黄湯と款冬花エキスについて
- 高齢者医療に於ける漢方の効果とその検証
- 昭和九年の漢方科標榜運動と奥田謙藏
- 第14回国際東洋医学会学術総会(ICOM)参加記
- 南圭和田正系先生と富浦海濱學校
- 017 香蘇散エキス剤と香蘇散細末との健常者に於ける比較研究(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 137 茯苓四逆湯加味方が著効した短腸症候群の一例(消化器・肝胆膵疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 翼状片に越婢加朮湯がすみやかに効いた一症例
- 133 卵巣機能不全に対する活血薬投与の試み
- 第13回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える--方証相対誕生の謎(下)
- 第13回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える--方証相対誕生の謎(上)
- 特別座談会 『完訳 方伎雑誌』刊行記念鼎談 『方伎雑誌』と尾台榕堂
- 第1回東洋医学用語の国際基準作成に関するWHO会議に参加して(東洋医学の広場)
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する検討 : 社団法人日本東洋医学会・生薬に関する保険問題調査会報告
- 224 漢方エキス製剤の少量併用或は兼用投与が有効であった11症例
- 109 熱中症の1症例(26 循環器)
- 看護学にいかす漢方の知恵
- 老年者診療における漢方の活用
- 漢方治療が奏効した小児陰嚢水腫の一症例
- 和漢診療学のめざすもの(特別講演II,第16回(2007年度)日本東洋医学会群馬県部会学術講演会演題抄録)
- 東洋医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 千葉大学東洋医学自由講座六十年をふり返る
- 小児アレルギー疾患における漢方療法を整理する
- 120 中期的な経過でみたアトピー性皮膚炎の2症例(皮膚科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 森を見て木も見る医療 : 和漢診療学の目指すもの
- 漢方医学の普遍性を如何に担保するか : 異なったパラダイムの和諧を求めて
- 高齢者医療と漢方
- 漢方の考え方(証)とは病ではなく人を診る体系
- 千葉大学における漢方教育 (特集 大学での漢方教育)
- 治療薬の基礎知識(第8回)漢方薬
- 漢方医療とは何か--を理解する (今月の臨床 エキスパートに学ぶ 漢方療法実戦講座) -- (漢方医学の基礎知識)
- 診断方法および随証治療 (特集 漢方診療のイロハ) -- (ファーストステップ)
- 漢方薬の免疫増強Toll-like receptorからのシグナル (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (シンポジウム4 漢方薬の薬効解析の新たな戦略)
- 医療用漢方製剤の歴史
- 088五苓散が有効であった坐骨神経痛の一例(22運動器・整形外科)
- 対談・江戸の医案を読む(第15回)山田業広・山田業精『井見集附録』より(その5)
- 東洋医学会という歴史的名称を改名する動きに反対する : 歴史を知らぬおぞましさ
- 対談・江戸の医案を読む(第16回)山田業広・山田業精『井見集附録』より(その6)
- 証の歴史と現代的課題(下)
- 証の歴史と現代的課題(上)
- 診療 小児アレルギー疾患における漢方療法
- 21世紀の女性医療における漢方の役割 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- 求められる漢方医学の専門性
- 医療用漢方エキス製剤の治療上の可能性について
- 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 漢方研究室(3)
- 漢方研究室(7)
- 漢方研究室(4)
- 対談 江戸の医案を読む(第18回)下津春抱『本邦名医類案』より(その2)
- 対談 江戸の医案を読む(第17回)下津春抱『本邦名医類案』より(その1)
- 対談 江戸の医案を読む(第19回)曲直瀬道三『出証配剤』 曲直瀬玄朔『医学天正記』より
- 大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
- 対談 江戸の医案を読む(第20回・最終回)岡本玄冶『玄冶得効配剤』より
- 子宮ガン手術後に四年経過した微熱、全身倦怠、頭痛
- 漢方研究室(9)
- 漢方研究室(7)
- 漢方研究室(6)
- 序文 (特集 虚弱老人と漢方(1))
- 大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 公定書に見る医療用漢方製剤における生薬薬用量の範囲について
- わが国の先人はどのように漢方治療を行ったか : 医療用漢方製剤複数剤併用の問題点について
- 漢方研究室(14)
- 漢方研究室(14)