大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
潰瘍性大腸炎では,内科的治療が困難な場合,大腸全摘出術・回腸嚢肛門吻合術が適応になり,回腸嚢炎は,術後のQOLを左右する重要な要因の一つである。繰り返す回腸嚢炎に対して大桃花湯が有効であった一例を報告する。症例は41歳の男性。潰瘍性大腸炎の劇症化により大腸全摘出術・回腸嚢肛門吻合術を施行した。その後,回腸嚢の狭窄,回腸嚢炎を繰り返し,全身疲労倦怠,冷え,下腹部の持続性疼痛や不快感,排便時の激痛を認めた。抗生剤,鎮痛剤でコントロールができないため,当科受診。小建中湯(煎液)の開始により,排便時痛が消失し,黄耆建中湯(煎液)では体力回復が認められた。しかし,その後も回腸嚢炎の発症を繰り返し,柴胡桂枝湯(煎液),補中益気湯エキス,十全大補湯エキスを試したが効果なく,抗生剤の耐性化も認めた。大桃花湯(煎液)へ転方したところ,6ヵ月の内服で回腸嚢炎が軽快し,本方の継続でその後も回腸嚢炎のコントロールは良好である。
著者
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
松浦 恵子
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
今津 嘉宏
慶應義塾大学医学部外科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部医学教育者育成委員会
-
徳永 秀明
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
西村 甲
鈴鹿医療科学大学
関連論文
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する現在の問題
- 203 新しく開発した冷え症質問票を用いた当帰四逆加呉茱萸生姜湯と塩酸サルポグレラートの冷え症改善に関する臨床検討(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の試み
- W1-9 食道癌における遺伝子異常からみた臨床腫瘍学的特性とその術前診断への応用(第39回日本消化器外科学会総会)
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 食道アカラシアならびに逆流性食道炎に対する腹腔鏡下手術
- 7) O-III 型食道表在癌の検討(第30回食道色素研究会)