日中の伝統医学教育システムの相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の医学部における漢方医学教育と中国の中医薬大学(中医・中西医の教育課程)および医科大学(西洋医の教育課程)における中医学教育を比較した。日本の漢方医学教育は2001年に文部科学省の医学教育モデル・コア・カリキュラムに組み込まれたものの,6年間の約4000コマの講義数に対して,わずか8コマ程度である。一方,中国の中医薬大学では5年間の5割を中医学,残り5割を西洋医学の課程が占めている。また医科大学においても80コマの中医学講義がある。一方,教育内容に関しては日本の漢方教育や卒後教育は「傷寒論」と「金匱要略」を重視しているが,中国の中医学教育は中医陰陽五行学説や臓腑経絡理論などを重視している。現在,日本では卒後教育の強化により専門医数が増えつつある。一方で中国は中医学を専門とする医師が減少している。伝統医学を継承する根源となる教育は両国の伝統医学の発展にとって非常に重要であると示唆された。
著者
-
相磯 貞和
慶應義塾大学 医学部 解剖学教室
-
松浦 恵子
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
今津 嘉宏
慶應義塾大学医学部外科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部医学教育者育成委員会
-
宗形 佳織
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
相磯 貞和
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
高 鵬飛
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
詹 睿
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
関連論文
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する現在の問題
- 203 新しく開発した冷え症質問票を用いた当帰四逆加呉茱萸生姜湯と塩酸サルポグレラートの冷え症改善に関する臨床検討(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 縫合糸用超小型計測センサを用いた膝関節屈曲時の縫合糸張力の計測
- 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の試み
- W1-9 食道癌における遺伝子異常からみた臨床腫瘍学的特性とその術前診断への応用(第39回日本消化器外科学会総会)
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 食道アカラシアならびに逆流性食道炎に対する腹腔鏡下手術
- 7) O-III 型食道表在癌の検討(第30回食道色素研究会)
- III-7-2. 食道粘膜癌における癌遺伝子の増幅(第47回食道疾患研究会)
- I-P4. 食道 m 癌の治療法と遠隔成績(第47回食道疾患研究会)
- 206 MRI による食道癌の深達度診断 : 食道用体腔内コイルを用いた新しい試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- 4 EEMR-tube を用いた食道表在癌に対する内視鏡的粘膜切除術(第29回食道色素研究会)
- 21) 内視鏡による O-IIc 型食道癌の深達度診断の検討(第27回食道色素研究会)
- 広範囲の食道狭窄を呈した食道表在癌の1例
- 漢方専門外来受診患者における漢方薬服用に関する実態調査 : 漢方薬に対する患者の認識とコンプライアンス
- PI食道-1 食道癌治療法の基本的方針・考え方 : 根治性と QOL を考慮して(第42回日本消化器外科学会総会)
- 379 食道表在癌における癌遺伝子 c-erbB, int-2/hst-1 の臨床的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- R-17 食道アカラシアに対する腹腔鏡下根治術 : Jekler and Lhotka法
- 原発性小腸扁平上皮癌の1例
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (38)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (37)
- P-23 Balb/cマウスにおける十全大補湯の免疫作用への働きとその作用機序の解明(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-22 C57BL/6マウス大腸のtype1インターフェロン産生における十全大補湯の影響(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- C-12 外科的侵襲による腸内細菌および腸管運動の変動(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 漢方をめぐる国際的な動向について
- 8. 内圧および pH 測定による Jekler & Lhotka 法の評価(第46回食道疾患研究会)
- 28. 広範な胃壁内浸潤を認めた食道胃接合部癌の1例(第46回食道疾患研究会)
- 11. 早期食道癌の縮小手術の検討(第46回食道疾患研究会)
- 375 食道癌術後単球数の変動と肺機能 : 血中サイトカイン濃度との関連(第41回日本消化器外科学会総会)
- 154 高齢者胸部食道癌の治療と問題点 : 非開胸食道抜去術を中心に(第40回日本消化器外科学会総会)
- 46 広範囲の食道狭窄をきたした O-IIb 型食道癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(39)
- 30-III-09 ヒト各種臓器におけるHumaninの局在(腫瘍I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 抗生物質併用投与による漢方薬配糖体成分の体内動態変動とその対策
- 245 半夏瀉心湯が奏効した脳幹部病変にともなう中枢性吃逆の2例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- データマイニングによる糖尿病患者の分類とそれに基づく合併症リスク評価および危険因子の順位付けについて
- 筋萎縮性側索硬化症におけるD-セリン
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(9)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(8)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(7)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(6)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(5)
- 専門領域ドキュメント群を対象とした意味的連想検索空間の生成方式
- 第20回漢方治療研究会開催に当たって : 近代漢方の発展をふりかえる
- 初診患者からみた慶應義塾大学病院漢方クリニックの特徴(東洋医学の広場)
- 207 初診患者からみた慶應義塾大学病院漢方クリニックの特徴(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-590 漢方薬の使用状況および服薬指導に関する実態調査(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(24)
- 168 主要家族構成員の治療開始後に順調に改善した産褥欝の症例(産科・婦人科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (36)
- 小児科疾患と漢方 (下)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (35)
- 小児科疾患と漢方 (上)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(34)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(33)
- 新世紀に続む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(32)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(31)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(30)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(29)
- 慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(27)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(26)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(25)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(24)
- 4. 漢方国際化の問題点(漢方薬の国際性を目指して)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(40)
- 漢方の真の国際化とは?
- 集中治療患者の食欲不振に対する漢方治療の有用性
- なぜ,今,日本漢方か : 世界各国の医師が日本漢方を選ぶ理由と自国の事情あるいは普及(東洋医学の広場)
- バーチャルクラスを通じての海外向け漢方医学教育
- SNPおよび臨床データベースを対象としたハプロタイプ解析による知識発見システムの実現方式
- SNPおよび臨床データベースを対象としたハプロタイプ解析による知識発見システムの実現方式
- 4. 巨大食道憩室症に対する胸腔鏡下手術 : ENDO GIA を用いた憩室切除術(第46回食道疾患研究会)
- ご挨拶(第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-26 マウス肺組織におけるプロラクチンの局在
- A-20 ミエリン形成過程における120Kdミエリン蛋白質発現様式の免疫組織化学的検索
- プロラクチン局在の新しい展開 (2 ISHの医学・生物学研究への応用 : 最近の成果)
- 組織適合性抗原I-A遺伝子トランスジェニックマウスにおける導入遺伝子発現 (Histochemistry of Transgene Products(導入遺伝子発現産物の組織化学))
- 牛車腎気丸で原因不明外陰部痛が軽快するとともに排尿障害が改善した一例
- 形の成り立ちと医学 (生命科学 : 慶應義塾からの発信)
- 『ANATOMIAアナトミア展』の開催にあたって : ダ・ヴィンチから解剖図譜の歩み
- ヴェサリウス 『人体の構造について』 初版
- 疾病及び関連保健問題の国際統計分類について
- 疾病及び関連保健問題の国際統計分類について
- 「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」とその解説
- 小児の食物誤嚥による窒息事故死の現状と予防策について : 公共施設などにおける事故死例からの検討
- 交通事故後の人工妊娠中絶に関する裁判例の検討
- 交通事故における胎児傷害についての法的問題点
- 大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
- 「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」とその解説
- 日中の伝統医学教育システムの相違
- 大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
- てんかん発作による意識障害に起因した自動車事故例の検討―本邦判例からみた運転者の刑事責任と現行法上の問題点について―
- 更年期男性の不定愁訴に白虎加人参湯が有効であった2例
- 葉タバコ農家の転作により生薬原料の国内生産を増やすための条件の検討
- 糖尿病による意識障害に起因した自動車事故例の検討 : 本邦判例からみた運転者の注意義務と予防対策について
- タクシー運転者の健康管理と事業者の責任について:【2】事業者に課せられる法的責任について