小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本頭痛学会出版の慢性頭痛の診療ガイドラインにおいて小児片頭痛の急性期治療にはイブプロフェンやアセトアミノフェンが推奨されている。しかし,小児片頭痛における予防治療はまだ確立されていない。今回,我々は小児片頭痛,小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性を検討した。対象は8歳から15歳の小児片頭痛あるいは小児周期性症候群と診断した9例で,9例全例で頭痛頻度の軽減,強度の減少,頭痛にともなう腹痛,めまい,悪心,嘔吐の改善をみた。Headache Impact Test-6(HIT-6)では治療前平均63.66点が治療後45.77点に改善した。漢方治療は小児片頭痛,小児周期性症候群に対して有効であると考えられた。
著者
-
来村 昌紀
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
大野 賢二
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
関矢 信康
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
笠原 裕司
千葉大学大学院 医学研究院先端和漢診療学
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
地野 充時
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学
-
來村 昌紀
あきば伝統医学クリニック
-
並木 隆雄
千葉大学大学院医学研究院
-
岡本 英輝
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
植田 圭吾
千葉大学医学部附属病院和漢診療科
-
小川 恵子
千葉大学大学院医学研究院先端和漢診療学講座
-
木俣 有美子
千葉大学医学部附属病院 和漢診療科
-
王子 剛
千葉大学医学部付属病院和漢診療科
-
奥見 裕邦
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学講座
-
平崎 能郎
千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
-
寺澤 捷年
千葉中央メディカルセンター
-
山本 智史
あきば伝統医学クリニック
関連論文
- 157 脳脊髄液減少症に五苓散が有効であった症例(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 切迫流早産に補中益気湯が有効であった1例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例
- 浮脈を呈する症例に対する苓甘姜味辛夏仁湯治験
- 神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した1症例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 五苓散が奏効した帯状疱疹後神経痛の一例
- 疼痛管理が困難であった発作性・反復性下腹部痛に対し柴胡桂枝湯が奏功した2症例
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 帰耆建中湯加味を関節リウマチに応用する試み
- 静脈認証システムエラーに当帰四逆加呉茱萸生姜湯が有効であった一例
- 長年持続していた下痢に対して甘草瀉心湯が奏功した2症例
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用
- 開腹術後愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
- 腎癌術後の腹部症状に漢方治療が奏効した一例
- 閉塞性動脈硬化症による間欠性跛行と下肢潰瘍に自家製桂枝茯苓丸と大柴胡湯が著効した一例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 肘後方奔豚湯加味方が突発性難聴に伴うめまいに著効した1例
- 呉茱萸湯著効例の呈した症候に基づいた使用目標の検討
- 222 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキス・苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した3症例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 麗沢通気湯加辛夷が奏効した常習性頭痛,気管支喘息,気管支アミロイドーシスの三治験
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- 041 漢方治療が奏効した難治性下腿潰瘍の1例(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 線維筋痛症に対し白虎湯加味方が著効した症例
- 帰耆建中湯加烏頭が有効であった術後腰部脊柱管狭窄症の1例
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
- 補気剤の投与により起立性調節障害及び不登校が改善した一例
- 清湿化痰湯治験
- メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 西洋医学的治療では難治性であった便通異常に延年半夏湯が奏効した1例
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 当帰湯エキス製剤で管理し得た西洋薬が使用困難だった微小血管狭心症の1例
- 早期退院に対する漢方治療の寄与 : 外科治療後の合併症のため退院が遷延した症例に漢方薬が奏功した3例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 原因不明の反復性嘔吐に対し五苓散が奏効した一症例
- 加味逍遥散加地骨皮荊芥が奏効した難治性皮膚疾患の2症例
- 慢性連日性頭痛に五苓散が有効であった1症例
- 釣藤散--慢性頭痛 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (漢方薬のエビデンス)
- 261 入院病棟での漢方処方取り扱いの問題点と病棟看護師に対する教育の重要性 : アンケート調査からの検討(教育1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 252 腹部手術後不定愁訴に対し香蘇散料が有効であった2症例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 142 小児リンパ管腫に漢方治療が奏効した1例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 140 原因不明の神経因性膀胱に対し半夏白朮天麻湯が著効した症例(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 036 結節性紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 006 茯苓飲合半夏厚朴湯の著効した3症例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 中建中湯による瞑眩の一症例
- 漢方治療が短期間で奏効した精神神経症状を呈した親子例
- 肌水分の簡易客観的指標とその漢方臨床における有用性に関する検討
- 慢性蕁麻疹の漢方治療奏効例における心理的背景に関する「問診」の重要性
- 129 漢方治療と健康関連QOL(1) : 気虚・気鬱の重症度に関する検討(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告 漢方治療がもたらす医療経済効果--入院治療を中心として
- 220 瞑眩症状を伴い改善した胸痛症の1例(伝統医学的治療,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 皮膚疾患に対する十全大補湯の応用とその作用機序に関する一考察
- 漢方治療が奏効した小児陰嚢水腫の一症例
- 未成年患者における漢方薬の服用調査
- Transient receptor potential vanilloid subtype 1 (TRPV1) チャネル刺激によるラット胃粘膜血流の増大反応における内因性一酸化窒素(NO)/神経型NO合成酵素の関与
- 長期間にわたる愁訴が和漢薬治療により速やかに改善した症例 : 頭痛、腹部膨満感、便秘、腹痛の諸症例
- 随証治療が奏効した小児腹痛の1例
- 附子粳米湯合小陥胸湯が奏功した胸水貯溜の1例
- 梔子柏皮湯の適応徴候について
- 腹部膨満感に〓帰調血飲が奏効した二例
- 進行癌に対する漢方随証治療の効果
- 滋陰至宝湯の使用目標
- 155 脳梗塞後遺症に対する『金匱要略』続命湯の使用経験(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : 入院治療を中心として
- 術後の合併症・慢性疼痛に気剤が奏効した一例
- 168 茯苓四逆湯が奏効したMRSA感染症の1例(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 142 漢方治療と健康関連QOL(2) : 治療効果と下位尺度との関係(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 141 漢方治療と健康関連QOL(3) : 日常役割機能に関する検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 251 メシル酸イマチニブの副作用である下痢に半夏瀉心湯が有効であった一例(腎・血液疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療がもたらす医療経済効果 : —入院治療を中心として—
- 臨床報告 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 吃逆に大承気湯加減が奏効した2例
- P-31 難治性下痢に対する黄連阿膠湯の効果(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 075 漢方治療が奏効した小児夜尿症の3例(小児科2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 071 手術を勧められた小児陰嚢水腫に対し漢方治療が有効であった一症例(小児科1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 059 多数例における簡便的肌水分測定法の検討とその漢方臨床における有用性(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性頭痛の予防療法としての抑肝散加陳皮半夏の応用
- 092 皮膚湿潤度の客観化指標についての検討(伝統医学的診断1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 今、私たちにできること
- 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 小児片頭痛および小児周期性症候群に対する漢方治療の有用性
- 一次性頭痛における漢方治療の有効性 (特集 漢方薬と西洋薬の併用(2))
- 12. 小児陰嚢水腫に対し漢方治療が有効であった1例(一般演題,第16回日本小児外科漢方研究会)
- 多汗症に柴陥湯が奏効した1例
- 慢性咳嗽に防已黄耆湯加麻黄が有効であった4例
- 動静脈瘻による多発性難治性両側下腿皮膚潰瘍に対し和漢薬治療が奏効した一例