及川 哲郎 | 北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
伊藤 剛
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里大学東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
藤枝市立総合病院 消化器科
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
早崎 知幸
北里大学東洋医学総合研究所
-
小田口 浩
北里大学東洋医学総合研究所
-
星野 卓之
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡辺 浩二
北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群 東洋医学
-
花輪 嘉彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡辺 浩二
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
蒲生 裕司
北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群 東洋医学
-
伊東 秀憲
北里大学東洋医学総合研究所
-
星野 卓之
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡辺 浩二
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
伊藤 剛
春日井市民病院呼吸器科
-
伊藤 剛
豊橋市民病院小児科
-
蒲生 裕司
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所 漢方 診療部
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
若杉 安希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
正田 久和
北里大学大学院医療系研究科東洋医学:北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
五野 由佳理
北里大学東洋医学総合研究所
-
若杉 安希乃
北里大学大学院医療系研究科
-
伊東 秀憲
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
渡辺 浩二
北里大学東洋医学総合研究所
-
望月 良子
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部:北里大学大学院医療系研究科
-
日向 須美子
北里大学 東洋医学総合研究所 臨床研究部
-
日向 須美子
北里大学東洋医学総合研究所臨床研究部
-
早崎 知幸
北里研究所東洋医学総合研究所
-
八代 忍
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学研究所
-
頼 建守
北里研究所東洋医学総合研究所
-
洪里 和良
北里大学東洋医学総合研究所
-
小田口 浩
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
津田 篤太郎
北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群 東洋医学
-
日向 須美子
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小田口 浩
北里研究所東洋医学総合研究所臨床試験管理室
-
大塚 静英
北里大学東洋医学総合研究所
-
蒲生 裕司
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
伊東 秀憲
北里研究所東洋医学総合研究所
-
日向 昌司
国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
-
八代 忍
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
昭和大学 医学部第一生理学
-
橋口 一弘
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
橋口 一弘
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
山田 和美
北里大学東洋医学総合研究所
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
米田 吉位
北里大学東洋医学総合研究所
-
玄 世鋒
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
堀田 広満
北里大学東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
日本医大第2
-
福田 知顕
北里大学東洋医学総合研究所
-
井上 愛子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
星野 卓之
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大塚 静英
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石井 恵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
八代 忍
北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群 東洋医学
-
渡辺 浩二
北里研究所東洋医学総合研究所
-
深尾 篤嗣
藍野学院短期大第1看護学科
-
花房 俊昭
大阪医科大第一内科
-
大屋 敦子
日本医科大学産婦人科
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
橋口 一弘
北里大学東洋医学総合研究所
-
橋口 一弘
北里研究所病院 薬剤部
-
橋口 一弘
日本医科大学 耳鼻咽喉科
-
深尾 篤嗣
茨木市保健医療センター
-
花房 俊昭
理化学研究所遺伝子多型研究センター
-
花房 俊昭
大阪医科大学
-
齋藤 絵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
有島 武志
隈病院
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所
-
高橋 裕子
北里大学東洋医学総合研究所
-
金成 俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
大澤 仲昭
藍野加齢医学研究所
-
有島 武志
北里研究所東洋医学総合研究所
-
卯木 希代子
北里大学東洋医学総合研究所
-
五野 由佳理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
遠藤 真理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
山田 陽城
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石井 恵美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
大屋 敦子
日本医科大学多摩永山病院産婦人科:北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 直樹
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
矢部 武士
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
正田 久和
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 直樹
北里研究所東洋医学総合研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
竹下 俊行
日本医大
-
乾 明夫
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座行動医学分野
-
崎山 武志
八丁堀石川クリニック・聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学漢方医学センター
-
山口 照英
国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
-
大屋 敦子
日本医大
-
中井 章人
日本医大
-
新井 信
東海大学医学部東洋医学講座
-
赤星 透
北里大学医学部総合診療医学
-
三浦 於菟
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
竹下 俊行
日本医科大学医学部
-
中井 章人
日本早産予防研究会
-
中井 章人
日本医科大学産婦人科
-
及川 哲郎
日本医科大学産婦人科
-
花輪 壽彦
日本医科大学産婦人科
-
三浦 於菟
日本医科大学東洋医学科
-
木村 容子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
三輪 洋人
兵庫医科大学内科学上部消化管科
-
三輪 洋人
兵庫医科大学 内科学上部消化管科
-
三輪 洋人
兵庫医科大学 内視鏡センター 上部消化管科
-
永原 章仁
順天堂大学内科学教室消化器内科学講座
-
永原 章仁
順天堂大学消化器内科
-
永原 章仁
順天堂大学 医学部精神医学教室
-
永原 章仁
順天堂大学医学部内科学教室消化器内科学講座
-
深尾 篤嗣
洛和会音羽病院心療内科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
玄 世鋒
北里研究所東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里研究所東洋医学総合研究所
-
竹内 ゆかり
北里研究所東洋医学総合研究所
-
若杉 亜希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
有島 武志
大阪医科大学第一内科
-
深尾 篤嗣
音羽病院心療内科
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
池内 隆夫
医療法人社団総生会麻生総合病院泌尿器科
-
崎山 武志
聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
羽鳥 努
東邦大学大森病院病院病理科
-
金 成俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
坂井 文彦
北里大学医学部神経内科学
-
猪 健志
北里大学東洋医学総合研究所
-
金 成俊
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
米田 吉位
北里研究所メディカルセンター病院
-
五野 由佳理
北里大学医学部・内科学
-
乾 明夫
鹿児島大学大学院 心身内科学
-
乾 明夫
鹿児島大学 心身医療科
-
卯木 希代子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
関口 敦子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
山口 照英
国立医薬品食品衛生研究所
-
岡部 竜吾
伊那市国保美和診療所
-
赤星 透
北里大学医学部・内科学
-
赤星 透
北里大学病院総合診療部
-
高士 将典
東海大学医学部附属大磯病院鍼灸治療室
-
緒方 千秋
北里大学東洋医学総合研究所
-
大屋 敦子
日本医大産婦人科
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 賢治
慶應大学医学部漢方医学センター
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
津田 篤太郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
山田 陽城
北里大院感染:北里大基礎研:北里大生命研
-
山田 陽城
北里大学北里生命科学研究所:北里大学大学院感染制御科学府:北里研究所東洋医学総合研究所
-
三浦 於菟
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座(東洋医学)
-
新井 信
東海大 医 東洋医学
-
及川 哲郎
北里大学 東洋医学総合研究所 臨床研究部
-
伊藤 秀憲
北里大学大学院医療系研究科
-
永井 隆之
北里研究所東洋医学総合研究所
-
崎山 武志
聖マリアンナ医科大学
-
坂井 文彦
北里大学東病院神経内科
-
竹下 俊行
日本医科大学 産婦人科
-
室生 真千子
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
坂井 文彦
北里大学医学部
-
坂井 文彦
北里大学 医療衛生
-
田原 英一
飯塚病院 東洋医セ 漢方診療科
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構 鹿島労災病院 メンタルヘルス・和漢診療セ
-
坂井 文彦
北里大 医 神経内科学
-
HANAWA Toshihiko
Department of Clinical Research, Oriental Medicine Research Center, The Kitasato Institute
-
中井 章人
日本医科大学
-
永井 隆之
北里大学大学院感染制御科学府:北里大学・北里生命科学研究所:北里研究所・東洋医学総合研究所
-
永井 隆之
北里大学北里生命科学研究所
-
伊藤 秀憲
駒澤大学仏教学部
-
Nagai T
Oriental Medicine Research Center The Kitasato Institute
-
HANAWA Toshihiko
Oriental Medicine Research Center of the Kitasato Institute
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部東洋医学
-
関口 敦子
北里研究所東洋医学総合研究所:日本医科大学多摩永山病院
-
川鍋 伊晃
北里大学東洋医学総合研究所
-
武田 邦彦
国際医療福祉大学三田病院
-
三輪 洋人
兵庫医科大学
-
Yamada H
Oriental Medicine Research Center The Kitasato Institute
-
伊藤 秀憲
北里大学大学院医療系研究科:北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 秀憲
愛知学院大学禅研究所
-
渡辺 浩二
北里大東洋医学
-
花輪 壽彦
北里大東洋医学
-
高士 将典
東海大学医学部付属大磯病院東洋医学科
著作論文
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例
- 難治性の顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した3症例
- 機能性月経困難症における漢方治療の有用性の検討
- 桂枝去桂加茯苓白朮湯が有効であった4例
- Suppression of murine colitis by Kampo medicines, with special reference to the efficacy of saireito
- めまいに対して沢瀉湯が奏効した3症例
- 耳鳴に対する蘇子降気湯の治療経験
- 慢性頭痛と呉茱萸湯・五苓散 (特集 頭痛と漢方)
- めまいに対する沢瀉湯の臨床試験報告1(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 柴胡加竜骨牡蛎湯服用により自律神経機能の変化と降圧効果が認められた高血圧症例
- 浸出液排出が持続する骨・関節感染症に対し、黄耆・人参を増量した補剤が有効であった2症例(「漢方の証検討を深める-難治で困った症例、困っている症例の検討-」,ラウンドテーブルディスカッション2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- ミクリッツ病における八味地黄丸のステロイド減量効果 : 症例報告
- 025 蘇子降気湯加紫蘇葉が奏効した耳鳴りの二症例(漢方処方・湯液2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- P-28 デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎モデルに対する黄連解毒湯の効果の検討(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 頭痛を伴った慢性副鼻腔炎の3症例
- 012 外耳道真菌症を伴った慢性中耳炎に排膿散及湯エキス及び辛夷清肺湯エキスが有効であった一例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 呉茱萸湯responderの漢方医学的所見に関する統計学的検討
- 消化管疾患と漢方
- 牛車腎気丸により女性化乳房が出現したI型糖尿病の一例
- 潰瘍性大腸炎に対する漢方治療 : 当施設における初診患者の検討を含めて
- 十味敗毒湯加菊花・車前子による漢方治療が奏効した霰粒腫の一症例
- 半夏厚朴湯の使用目標とその臨床効果との関連について : 機能性ディスペプシア患者における検討
- 084 当研究所における潰瘍性大腸炎治療症例の検討(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 063 随証治療を行った高血圧症例の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 026 サーモグラフィと尿温による冷え症のパターンと裏寒の温熱生理学的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 排膿湯が有効であった三症例
- 発汗異常に玉屏風散料が著効した2症例
- C-13 下部消化管機能に及ぼす半夏厚朴湯の効果(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 115 裏寒と手足厥寒における四逆湯の温熱生理学的検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 082 温熱生理学的にみた漢方薬の生理作用 : 当帰四逆加呉茱萸生姜湯について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 199 上部消化管運動に対する漢方薬の効果 : 半夏厚朴湯を中心に(42 消化器(6)(消化管運動))
- C-030(31) 胃機能としての胃液酸度からみた腹診の意義
- 040半夏厚朴湯の上部消化管運動に及ぼす影響について : 健常成人での検討(10消化器(1))
- 麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例
- 176 当施設での器質的疾患の明らかではない全身疼痛に対する漢方治療経験(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 071 抗うつ薬が無効であった精神病後抑うつに半夏厚朴湯が著効した一例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- Orexin A 脳室内投与の神経幹細胞挙動及びマウス行動に与える影響
- P-29 ^C酢酸ナトリウムを用いた漢方処方の胃排出能評価(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-05 蘇葉成分rosmarinic acidの抗うつ様作用メカニズムの解析 : 海馬神経幹細胞挙動に与える影響(脳神経・精神,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 092 脳性麻痺における自傷行為に甘麦大棗湯が有効であつた一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 079 右季肋部痛を伴った難治性のうつ病に大柴胡湯が有効であった一例(精神・心身医学・全人医療1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 066 腹部動悸と瞳孔自律神経バランスの検討(伝統医学的診断3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 065 軽度高血圧症患者に対する病名処方の試み(伝統医学的診断3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 29. ^C化合物による消化管機能検査を用いた漢方処方の薬効評価(一般演題「消化器3」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 121 更年期頻用漢方処方の閉経モデルマウス子宮重量に及ぼす影響(薬理2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 五苓散が有効であった花粉症の三症例
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 085 漢方治療の消化器症状に対する効果について : GSRSによる評価(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 062 当施設における初診患者の腹証の検討(伝統医学的診断2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- A case in which Kampo medicine affected warfarin control
- 大青竜湯がアトピー性皮膚炎に奏効した1例
- 慢性湿疹に加味逍遙散料が奏功した2症例
- 163 月経困難症の腹証の検討(産科・婦人科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 231 麻黄湯を内服した健常人血清によるヒト乳がん細胞の運動能抑制効果の解析(生薬・薬理2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- C-03 麻黄湯を服用した健常人血清のヒトがん細胞運動能に対する効果の解析(腫瘍,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 123 麻黄湯のヒトがん細胞の運動能に対する効果の解析(薬理2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 135 附子湯の使用経験(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 固体食を用いたマウス呼気胃排出試験の確立
- S-4. 固形食を用いたマウス胃排出呼気試験(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- 乾嘔(からえずき)の治療経験
- 胃の痛み、不快に清熱解鬱湯が有効であった3症例
- 北里東医研診療録から(32) : 大承気湯の長期投与が奏効した慢性疾患の2例
- 北里東医研診療録から(28) : 茯苓補心湯の使用経験
- P1-611 更年期頻用漢方処方のエストロゲン様活性,エストロゲン受容体への結合及び卵巣摘出マウスの子宮重量に及ぼす影響の検討(Group77 女性医学1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 桂枝加附子湯が有効であった三症例
- 帯状疱疹関連痛の治療経験
- 皮膚疾患に奏効した大柴胡湯の2例
- 東洋(漢方)医学と自律神経 : 消化管機能の観点から
- 008 承気湯類によりほてり感が著明に改善した2例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 右下腹部痛に騰竜湯が著効した一例
- 136 清熱解鬱湯の使用経験(消化器・肝胆膵疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 245 当研究所におけるシェーグレン症候群治療症例の検討(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 183 アルツハイマー病の行動異常と精神症状(BPSD)に対して漢方薬が奏効した2症例(老年医学,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 014 防風通聖散による間質性肺炎の1例(呼吸器疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 消化管疾患と漢方
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 千金内托散が有効であった慢性副鼻腔炎にアレルギー性鼻炎と気管支喘息を伴った一例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 調剤業務の現場からみた漢方薬と現代薬との併用治療による相互作用について
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について--めまい患者における検討
- 神経性無食欲症に対する分心気飲の使用経験より
- 附子理中湯の2症例
- シェーグレン症候群の3症例
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
- ダサチニブによる胸水に対し柴陥湯が奏効したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1例
- アレルギー性鼻炎に対し八味丸料が著効した1症例
- 精神性発汗による手足の冷えに有効であった茯苓補心湯について
- 胃腸症状に用いられる漢方処方 (特集 いまからでも遅くない漢方製剤入門)
- 炎症性腸疾患に対する漢方治療 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の内科的治療)
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方医学の教育効果
- 関節痛を合併した掌蹠膿庖症に柴胡桂枝湯が有効であった症例
- 腹痛や便通異常に半夏厚朴湯が有効であった4症例
- 臨床報告 顔面の感覚異常に対して漢方治療が有効であった2例
- 胃食道逆流症によると思われた〓嗽に対し清熱解鬱湯が奏効した一例