渡辺 賢治 | 慶應義塾大学医学部漢方医学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学漢方医学センター
-
秋葉 哲生
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 賀子
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
西村 甲
慶應義塾大学漢方医学センター
-
渡辺 賢治
慶應大学医学部漢方医学センター
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学センター
-
入江 祥史
慶應義塾大学漢方医学センター
-
石毛 敦
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
井出 弓子
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
プロトニコフ グレゴリー
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
秋葉 哲生
慶應義塾大学漢方医学センター
-
渡辺 賢治
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
グレゴリー プロトニコフ
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
鈴木 邦彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里大学東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
宗形 佳織
慶應義塾大学漢方医学センター
-
中田 英之
練馬総合病院漢方内科・健康医学センター
-
今津 嘉宏
慶應義塾大学漢方医学センター
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
中田 勉
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
松浦 恵子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
金 光弼
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
井齋 偉矢
静仁会静内病院総合診療科
-
福澤 素子
慶應義塾大学漢方医学センター
-
西 勝久
北里研究所東洋医学総合研究所
-
土橋 美子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石井 弘一
慶應義塾大学漢方医学センター
-
杉山 清
星薬科大学薬動学教室
-
崎山 武志
八丁堀石川クリニック・聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
佐々木 一郎
大阪医科大学第一内科
-
杉山 清
星薬科大学実務教育研究部門
-
五十嵐 信智
星薬科大学薬動学教室
-
渡辺 賢治
慶応義塾大学医学部内科
-
佐々木 一郎
大阪医大第1内科
-
木下 優子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
鳥居塚 和生
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
頼 建守
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡辺 賀子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 清美
星薬科大学薬動学教室
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部薬剤部
-
大西 保行
財団法人実験動物中央研究所
-
日置 恭司
財団法人実験動物中央研究所
-
末松 誠
慶應義塾大学医化学
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部
-
早崎 知幸
北里研究所東洋医学総合研究所
-
末松 誠
慶應大医化学
-
末松 誠
慶應義塾大学医学部医化学
-
森田 邦彦
慶應義塾大学病院薬剤部
-
早崎 知幸
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡邉 賀子
慶応義塾大学 医学部漢方医学講座
-
村松 博
慶應義塾大学病院薬剤部
-
石野 尚吾
日本医大第2
-
木村 孝良
株式会社ツムラ
-
末松 誠
慶應義塾大学 医化学
-
末松 誠
慶應義塾大学医学部医化学教室
-
谷川原 祐介
慶応義塾大学薬剤部
-
三浦 尚子
ツムラ研究所
-
徳永 秀明
慶應義塾大学漢方医学センター
-
天野 隆弘
慶應義塾大学
-
北村 聖
東京大学医学部中央検査部
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
武田 純三
慶應義塾大学麻酔科
-
相磯 貞和
慶應義塾大学 医学部整形外科学教室
-
伊藤 鹿島
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
天野 隆弘
慶應義塾大学医学部医学教育統括センター
-
土本 寛二
北里研究所病院内科
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 藍野加齢医学研究所
-
佐々木 孝治
厚生労働省医政局研究開発振興課
-
相磯 貞和
慶應義塾大学医学部解剖学教室
-
土本 寛二
北里研究所病院 消化器内科
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター 生体制御学
-
土本 寛二
北里研究所基礎研究所
-
武田 純三
慶應義塾大学医学部麻酔学教室
-
武田 純三
慶応義塾大学 医学部 麻酔学
-
佐藤 知美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
丁 宗鐵
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
西村 孝司
東海大学医学部免疫学
-
崎山 武志
日本東洋医学会用語委員会
-
渡辺 賢治
日本東洋医学会用語委員会
-
富田 修平
慶應義塾大学環境情報学部
-
渡辺 陽子
慶応義塾大学麻酔学教室
-
福武 昌人
ツムラ研究所
-
山本 雅浩
ツムラ研究所
-
石毛 敦
慶応義塾大学漢方医学講座
-
伊藤 亜希
青山薬局
-
石井 裕正
慶應義塾大学消化器内科
-
北島 政樹
慶應義塾大学外科
-
三浦 於菟
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
許 鳳浩
富山県国際伝統医学センター
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院漢方診療科
-
三浦 於菟
日本医科大学東洋医学科
-
小島 周二
東京理科大学薬学部
-
鈴木 幸男
北里研究所病院呼吸器内科
-
丁 宗鐵
東京大学医学部生体防御機能学
-
鈴木 則宏
慶應義塾大学医学部神経内科
-
渡邊 清明
慶應義塾大学病院
-
武井 泉
慶応義塾大学 病院中央臨床検査部
-
武井 泉
慶應義塾大学中央臨床検査部
-
木村 容子
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
日本東洋医学会用語委員会
-
池谷 修
慶應義塾大学病院薬剤部
-
山吉 康子
慶應義塾大学病院薬剤部
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所
-
北島 政樹
慶應義塾大学一般・消化器外科
-
北島 政樹
慶應義塾大学医学部一般・消化器外科
-
渡邊 清明
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
渡辺 清明
中央臨床検査部
-
渡邊 清明
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
高橋 裕子
北里大学東洋医学総合研究所
-
池谷 修
慶応義塾大学病院薬剤部
-
山吉 康子
慶応義塾大学医学部附属病院 薬剤部
-
関矢 信康
富山医科薬科大学医学部和漢診療学講座
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部病理
-
星野 恵津夫
癌研有明病院 消化器センター
-
佐々木 孝次
厚生労働省医政局研究開発振興課
-
中島 宏
慶応義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室
-
早川 智久
慶應義塾大学薬剤部
-
星野 恵津夫
帝京大学医学部内科
-
関矢 信康
千葉大学医学部先端和漢診療学講座
-
伊藤 隆
労働者健康福祉機構鹿島労災病院利漢診療センター
-
池内 隆夫
医療法人社団総生会麻生総合病院泌尿器科
-
崎山 武志
聖マリアンナ医科大学総合診療内科
-
田原 英一
麻生飯塚病院東洋医学センター
-
星野 恵津夫
帝京大学内科
-
金 成俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
池谷 修
慶応義塾大学医学部附属病院 薬剤部
-
竹田 忠紘
共立薬科大学生薬学教室
-
山田 好則
北里研究所病院外科
-
豊田 元
北里研究所病院外科
-
新見 正則
帝京大学医学部外科
-
田島 正教
国際医療福祉大学薬学部
-
金 成俊
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
大前 和幸
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター
-
土本 寛二
慶応義塾大学 内科
-
高石官 均
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
山田 好則
()
-
森永 正二郎
北里研究所病院病理科
-
BENNO YOSHIMI
Japan Collection of Microorganisms, RIKEN
-
佐々木 孝治
厚生労働省医政局指導課
-
福澤 素子
慶応義塾大学保健管理センター
-
杉山 清
星薬科大学薬動学
-
許 鳳浩
富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門
-
北島 政樹
国際医療福祉大学三田病院外科
-
新見 正則
日本大学 医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
鈴木 幸男
北里大学薬学部生体制御学講座
-
中島 宏
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
宮木 幸一
慶応大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
大前 和幸
慶應義塾大学
-
秋葉 哲生
あきば伝統医学クリニック
-
室賀 一宏
黒河内病院:日本漢方医学研究所附属渋谷診療所
-
稲木 一元
日本東洋医学会用語委員会
-
三潴 忠道
麻生飯塚病院 東洋医学センター漢方診療科
-
山田 陽城
北里研究所東洋医学総合研究所
-
山田 博一
日本漢方医学研究所附属渋谷診療所
-
菅沼 栄
東京中医学研究会
-
倉持 茂
慶應義塾大学医学部病理
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部中検病理
-
倉持 茂
北里大学 薬学部 病態解析 部門
-
秋葉 哲生
慶應大学医学部漢方医学センター
-
丁 宗鐵
東京大学生体防御機能学
-
並木 隆雄
千葉県立東金病院
-
石井 裕正
慶應義塾大学 内科
-
高橋 裕子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
武田 龍太郎
武田病院
-
渡辺 清明
慶應義塾大学医学部
-
熊谷 直樹
北里研究所病院 消化器内科
-
三浦 於菟
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座(東洋医学)
-
濱田 慶城
北里研究所病院消化器科
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小曽戸 洋
北里研究所
-
御影 雅幸
金沢大学薬学部
-
山本 恒久
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 陽子
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
鳥居塚 和生
日本東洋医学会用語委員会
-
酒井 伸也
日本東洋医学会用語委員会
-
新井 信
日本東洋医学会用語委員会
-
伊藤 隆
日本東洋医学会用語委員会
-
形井 秀一
日本東洋医学会用語委員会
-
石井 弘一
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
森永 正二郎
北里研究所病院 泌尿器科
-
森永 正二郎
北里研究所病院 消化器内科
-
森永 正二郎
北里研究所病院病理診断科
-
山崎 正寿
聖光園細野診療所広島診療所
-
岡田 裕美
北里研究所病院内科
著作論文
- 漢方生薬処方の調剤技術料に関する現在の問題
- 伝統は未来医療の礎
- 203 新しく開発した冷え症質問票を用いた当帰四逆加呉茱萸生姜湯と塩酸サルポグレラートの冷え症改善に関する臨床検討(循環器疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 秋田魁新報記事に見る1918年から1919年にかけてのスペイン風邪流行状況
- 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の試み
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 西洋医学と漢方医学 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- 漢方専門外来受診患者における漢方薬服用に関する実態調査 : 漢方薬に対する患者の認識とコンプライアンス
- 漢方薬は速効性がなく1カ月以上の投薬が必要と決めつけてはいけない!--漢方治療の効果の見極めはどの程度の期間が必要か? (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 014 人参湯合真武湯の使用目標について : 大塚敬節先生のカルテより
- 012 大塚敬節先生の北里東医研所長時の肝疾患に対する漢方治療について
- 001 大塚敬節先生の北里東洋医学総合研究所所長時代における八味丸の運用について
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (38)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (37)
- P-34 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム2 : マイクロアレイ法による解析(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-33 NSAIDs誘発小腸潰瘍における黄連解毒湯の作用メカニズム1 : Toll-like receptorと黄連解毒湯(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-23 Balb/cマウスにおける十全大補湯の免疫作用への働きとその作用機序の解明(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- P-22 C57BL/6マウス大腸のtype1インターフェロン産生における十全大補湯の影響(免疫・アレルギー,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 漢方専門外来受診患者における漢方薬服用に関する実態調査I : 漢方薬と西洋薬の併用
- 174 乳児慢性皮膚炎の治療終了後の経過について
- 072 頭部中核温からみた「冷え」・「のぼせ」の病態
- 漢方の消化管手術における臨床成績 (特集 消化器外科と漢方)
- C-12 外科的侵襲による腸内細菌および腸管運動の変動(消化器・チャンネル,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 「WHO International standard terminology作成への用語委員会の協力」(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- 漢方をめぐる国際的な動向について
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(39)
- 抗生物質併用投与による漢方薬配糖体成分の体内動態変動とその対策
- 245 半夏瀉心湯が奏効した脳幹部病変にともなう中枢性吃逆の2例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- データマイニングによる糖尿病患者の分類とそれに基づく合併症リスク評価および危険因子の順位付けについて
- 術後診断が困難であった後腹膜由来Castleman's diseaseの2例
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(9)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(8)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(7)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(6)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(5)
- 第20回漢方治療研究会開催に当たって : 近代漢方の発展をふりかえる
- 163 エゴグラムからみた、気鬱における胸脇苦満の意義
- 139 冷え症の病態に関する検討
- 132 〓帰調血飲の使用経験
- 067 十全大補湯加紫根が奏効した癌性胸膜炎の一例
- 040 乳癌骨転移の疼痛に痿証方が有効であった一例
- 29C-01 バイオインピーダンス測定装置を用いた漢方医学的所見の評価の試み
- 初診患者からみた慶應義塾大学病院漢方クリニックの特徴(東洋医学の広場)
- 207 初診患者からみた慶應義塾大学病院漢方クリニックの特徴(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-590 漢方薬の使用状況および服薬指導に関する実態調査(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(24)
- 168 主要家族構成員の治療開始後に順調に改善した産褥欝の症例(産科・婦人科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (36)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 (大塚敬節著) (35)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(34)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(33)
- 新世紀に続む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(32)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(31)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(30)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(29)
- 慶應大学輪読会 新世紀に読む『漢方診療三十年』
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(27)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(26)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(25)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(24)
- 4. 漢方国際化の問題点(漢方薬の国際性を目指して)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(40)
- 漢方の真の国際化とは?
- 集中治療患者の食欲不振に対する漢方治療の有用性
- なぜ,今,日本漢方か : 世界各国の医師が日本漢方を選ぶ理由と自国の事情あるいは普及(東洋医学の広場)
- こころに残る症例
- バーチャルクラスを通じての海外向け漢方医学教育
- 漢方薬の国際性を目指して
- 30C-08 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (II) : Th1/Th2 の変化に対する補剤の影響
- 30C-07 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (I) : Th1/Th2 の変化に対する柴胡剤の影響
- 145 腸内細菌の変化からみた虚弱児に対する小建中湯類の効果(小児科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(23)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(20)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(19)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(18)
- SS-03-02 慶應義塾大学医学部における漢方医学教育の現状と将来展望(3.アンケート結果に対する意見と討議,特別シンポジウム 次世代の漢方医薬学教育への期待,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(15)
- 113 漢方自動問診システムの構築(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 072 虚弱児に対する小建中湯類の効果(小児科1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- Juzentaihoto reduces post-partial hepatectomy hyperammonemia by stabilizing intestinal microbiota
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(13)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(12)
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(11)
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(10)
- 01-H-04 チトクロムP450の発現に及ぼす腸内細菌の影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 小児てんかんに対する漢方薬療法の最前線
- 060 香附子の抗うつ作用(13 精神・心理(3))
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(21)
- 小柴胡湯のマウスリンパ球刺激作用 : 漢方薬の薬物添加リンパ球刺激試験に関連して
- 199 遅延型アレルギー反応モデルマウスに対する漢方方剤の影響
- 漢方の国際化について : 日本東洋医学会の取り組み(日本東洋医学サミット会議(JLOM)報告, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 座談会/漢方の過去・現在・未来 (21世紀の漢方医学)
- O-54 漢方薬配糖体成分の吸収におよぼす抗生物質併用投与の影響
- P-6 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (IV) : 週齢による相違
- P-5 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (III) : 補剤の投与期間による影響
- 30A-09 健常人の Th1/Th2 バランスに及ぼす十全大補湯および小柴胡湯の影響
- 093 特発性外転神経麻痺に柴胡剤と駆〓血剤の併用が有効であった症例(神経・筋疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- K-091(30) 漢方薬配糖体成分の吸収におよぼす抗生物質併用投与の影響
- J-079(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 3. 免疫機構に対する TJ-48 の影響
- J-078(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 2. Heat Shock Protein 発現に対する TJ-48 の影響
- J-077(30) 網羅的遺伝子発現解析を用いた漢方薬研究の新手法及び腸内細菌の影響 : 1. メタロチオネイン発現に対する TJ-48 の影響
- 143 漢方薬投与により短期間で抗うつ薬を漸減中止せしめた3例(精神・心身医学・全人医療4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 大腸におけるインターフェロンαの産生に対する十全大補湯の作用 : MyD88、TLR4ノックアウトマウスを用いた解析
- 牛車腎気丸で原因不明外陰部痛が軽快するとともに排尿障害が改善した一例
- 診療情報のハーモナイゼーション(「東アジア地域における伝統医学のハーモナイゼーション」,委員会報告,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- サイエンスとしての漢方療法
- 2. 漢方の国際化に向けての戦略(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 042 漢方診療30年にみる侠苓の薬能(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 世界に広がる東アジア伝統医学(ボーダレス時代の東洋医学, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方の国際化に向けての戦略(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方国際化の問題点(シンポジウム4 : 「漢方薬の国際性を目指して」)
- 139 漢方薬の薬物添加リンパ球刺激試験の問題点(32 病態(現代医学)(3))
- 歴代漢方医家における一回処方の薬剤数について
- 「金匱要略」水気病篇の「痂癩」について
- 漢方薬十全大補湯が大腸の IFN-alpha 産生に及ぼす影響
- 乳児皮疹に対する経母乳的漢方治療
- I-071(31) 石菖蒲およびその成分によるアルツハイマー病治療に関する基礎検討
- 高齢者漢方治療のポイント
- 第62回日本東洋医学会学術総会協賛 座談会 日本漢方の独自性と国際協調
- 疾病及び関連保健問題の国際統計分類について
- 新世紀に読む : 『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(42)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(41)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(44)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(43)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(45)
- 漢方とアンチエイジング(1)漢方医学にみる老化
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(46)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(4)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(3)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(2)
- 唾石散料(修琴堂経験方)により唾石の排石をした2例
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』 : (大塚敬節著)(1)
- 三餘舎放談
- 新編集委員 抱負を語る
- 気鋭ドクター座談会 「虚弱化」する日本人への処方--漢方でしか治せないで病気や症状がたくさんある!
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(47)
- 漢方薬の内服と食事関連指示について
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(48)
- 新世紀に読む : 「漢方診療三十年」(大塚敬節著)(49)
- 精神神経科領域の漢方のエビデンス (特集 精神神経科領域における漢方薬の使い方)
- 漢方医学の進歩と最新エビデンス(Vol.1)漢方医学をめぐる最近の動向
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(52)
- 大桃花湯が潰瘍性大腸炎術後の繰り返す回腸嚢炎に対し有効であった1症例
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(51)
- 慶應大学輪読会 : 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(50)
- 臨床報告 更年期男性の不定愁訴に白虎加人参湯が有効であった2例
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(54)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(53)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(55)
- 新世紀に読む『漢方診療三十年』(大塚敬節著)(59)