石野 尚吾 | 北里研究所東洋医学総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所:東洋医学総合研究所医史学研究部
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
昭和大学 医学部第一生理学
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学研究所
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里大学東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
日本医大第2
-
鈴木 邦彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
渡辺 賢治
慶応大 医 漢方医セ
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
渡辺 賢治
北里研究所東洋医学総合研究所
-
友部 和弘
北里研究所東洋医学総合研究所・医史学研究部
-
友部 和弘
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
大阪医科大学第一内科
-
金 成俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金 成俊
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
佐々木 一郎
大阪医大第1内科
-
天野 陽介
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
隈病院 外科
-
天野 陽介
北里大学東洋医学総合研究所・医史学研究部
-
坂田 幸治
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
坂田 幸治
北里大学東洋医学総合研究所
-
金成 俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
山田 陽城
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
天野 陽介
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
町 泉寿郎
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
宮川 浩也
北里研究所東洋医学総合研究所
-
宮川 浩也
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
緒方 千秋
北里大学東洋医学総合研究所
-
西 勝久
北里研究所東洋医学総合研究所
-
土橋 美子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
山田 陽城
北里大学北里生命科学研究所:北里大学大学院感染制御科学府:北里研究所東洋医学総合研究所
-
緒方 千秋
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部門薬剤科
-
長野 仁
神戸大学大学院医学研究科ゲノム医療実践講座
-
長野 仁
北里研究所東洋医学総合研究所
-
西 勝久
西大宮病院
-
花房 俊昭
大阪医科大第一内科
-
花房 俊昭
大阪医科大学
-
花輪 壽彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
有島 武志
隈病院
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
大澤 仲昭
藍野加齢医学研究所
-
有島 武志
北里研究所東洋医学総合研究所
-
頼 建守
北里研究所東洋医学総合研究所
-
町 泉寿郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
柳澤 紘
北里研究所東洋医学総合研究所診療部門
-
小林 健二
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所 漢方 診療部
-
篠原 孝市
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
深尾 篤嗣
茨木市保健医療センター
-
花房 俊昭
理化学研究所遺伝子多型研究センター
-
若杉 安希乃
北里研究所東洋医学総合研究所
-
早崎 知幸
北里研究所東洋医学総合研究所
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
早崎 知幸
北里大学東洋医学総合研究所
-
関口 敦子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡辺 賀子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
大浦 宏勝
北里研究所東洋医学総合研究所
-
高際 麻奈未
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
西郡 秀文
北里研究所東洋医学総合研究所
-
高際 麻奈未
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
関口 敦子
北里研究所東洋医学総合研究所:日本医科大学多摩永山病院
-
西郡 秀文
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部門薬剤部:北里研究所東洋医学総合研究所基礎研究部
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学漢方医学センター
-
深尾 篤嗣
藍野学院短期大第1看護学科
-
齋藤 絵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
深尾 篤嗣
洛和会音羽病院心療内科
-
北村 聖
東京大学医学部中央検査部
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 藍野加齢医学研究所
-
花輪 嘉彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 孝治
厚生労働省医政局研究開発振興課
-
石原 武
北里研究所東洋医学総合研究所
-
八代 忍
北里大学東洋医学総合研究所
-
吉田 麻美
藍野病院内科:大阪医大第1内科
-
齋藤 絵美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
木下 優子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小山 基
北里研究所東洋医学総合研究所診療部門
-
北村 聖
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
八代 忍
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学
-
大塚 恭男
北里研究所東医研
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部東洋医学
-
小泉 久仁弥
北里研究所束洋医学総合研究所漢方診療部
-
八代 忍
北里大 大学院医療研究科
-
宮川 浩也
東洋鍼灸専門学校
-
町泉 寿郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
竹下 俊行
日本医大
-
三宅 秀彦
日本医大
-
大屋 敦子
日本医大
-
中井 章人
日本医大
-
吉田 麻美
藍野病院内科
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学
-
中井 章人
日本早産予防研究会
-
大屋 敦子
日本医科大学産婦人科
-
横田 明重
日本医大
-
花房 俊昭
大阪医科大学内科学(i)
-
花房 俊昭
大阪医科大学 救急医療部
-
鈴木 幸男
北里研究所病院呼吸器内科
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
横田 明重
山口病院
-
高橋 裕子
北里大学東洋医学総合研究所
-
川喜田 健司
明治鍼灸大学生理学教室
-
土本 寛二
北里研究所病院内科
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部病理
-
有島 武志
隈病院内科
-
吉田 麻美
大阪医科大学第一内科
-
水嶋 丈雄
水嶋クリニック
-
増井 義一
阪和病院内科
-
今川 彰久
大阪医科大学第一内科
-
有島 武志
大阪医科大学第一内科
-
深尾 篤嗣
音羽病院心療内科
-
佐々木 孝次
厚生労働省医政局研究開発振興課
-
西條 一止
筑波技術短期大学鍼灸科学教室
-
坂井 友実
筑波技術大学 保健学科
-
坂井 友実
筑波技術大学
-
西條 一止
日本伝統医療科学大学院大学
-
西條 一止
新宿鍼灸柔整専門学校
-
青山 廉平
日本漢方医学研究所附属名古屋診療所
-
土本 寛二
北里研究所病院 消化器内科
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター
-
土本 寛二
北里大学薬学部附属臨床薬学研究センター 生体制御学
-
土本 寛二
北里研究所基礎研究所
-
土本 寛二
慶応義塾大学 内科
-
花輪 寿彦
北里研究所付属東洋医学総合研究所
-
佐々木 孝治
厚生労働省医政局指導課
-
済木 育夫
富山大学和漢医薬学総合研究所病態生化学分野
-
済木 育夫
富山医薬大
-
川喜田 健司
明治国際医療大学国際学術交流センター
-
今川 彰久
大阪医科大学 第一内科
-
五野 由佳理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
川喜田 健司
明治鍼灸大学 健康鍼灸医学 教室
-
川喜田 健司
明治鍼灸大学 生理学教室
-
五野 由佳理
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 幸男
北里大学薬学部生体制御学講座
-
花輪 寿彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡邉 賀子
慶応義塾大学 医学部漢方医学講座
-
角田 裕
福島県立医科大学 神経内科
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
大屋 敦子
日本医大産婦人科
-
倉持 茂
慶應義塾大学医学部病理
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部中検病理
-
倉持 茂
北里大学 薬学部 病態解析 部門
-
渡邊 賢治
北里研究所東洋医学総合研究所
-
山元 敏勝
山元病院
-
春山 克郎
順天堂大学医学部医史学講座
-
市川 和由
順天堂大学医史学
-
寺崎 一利
順天堂大学医史学
-
春山 克郎
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
-
市川 和由
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
-
丁 宗鐵
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
吉川 信
東京女子医科大学東洋医学研究所
-
長谷川 愛子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
高橋 裕子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
長谷川 愛子
浜松医科大学附属病院
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
渡邊 裕
白根徳洲会病院東洋医学科
-
田山 文隆
第一薬科大学
-
形井 秀一
筑波技術大学 保健科学部 保健学科
-
大屋 敦子
日本医科大学多摩永山病院産婦人科:北里研究所東洋医学総合研究所
-
岡田 裕美
北里研究所病院内科
-
今川 彰久
大阪大学大学院内分泌代謝内科
-
渡邉 賀子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
西條 一止
筑波技術短期大学
-
水野 洋子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
西条 一止
筑波技術短期大学
-
多留 淳文
東京・北里研究所東洋医学総合研究所
-
多留 淳文
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大浦 慈観
北里研究所附属東洋医学総合研究所
-
坂本 壮一郎
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
水澤 深雪
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
水澤 深雪
北里研究所東洋医学総合研究所
-
坂井 友実
筑波技術短期大学理学療法学科
-
飯島 宏治
東大大学院生体防御機能学講座
-
無敵 剛介
久留米大学医学部附属病院 麻酔科
-
無敵 剛介
久留米大学 麻酔科
-
花房 俊昭
大阪医科大学内科学i
-
鈴木 幸男
北里研究所病院 呼吸器内科
-
済木 育夫
富山医薬大 和漢薬研 病態生化学部門
-
石野 尚吾
日本東洋医学会
-
丁 宗鐵
北里研究所東洋医学総合研究所
-
青山 廉平
財日本漢方医学研究所附属名古屋診療所
-
花房 俊昭
大阪医科大学第一内科学教室
-
形井 秀一
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
-
山岡 傅一郎
愛媛県立中央病院東洋医学研究所
-
済木 育夫
富山医科薬科大学
-
済木 育夫
和漢医薬学総合研究所
-
天野 陽介
東海医療学園
-
西條 一止
明治鍼灸大学 大学院
-
町泉 寿郎
二松学舎大学
-
無敵 剛介
久留米大学麻酔学教室
著作論文
- 175 バセドウ病患者の有痛性筋痙攣に対し芍薬甘草湯が奏功した3例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- 014 人参湯合真武湯の使用目標について : 大塚敬節先生のカルテより
- 012 大塚敬節先生の北里東医研所長時の肝疾患に対する漢方治療について
- 001 大塚敬節先生の北里東洋医学総合研究所所長時代における八味丸の運用について
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 027 大塚敬節先生、生誕百周年に際して : 北里研究所所長時の大柴胡湯について
- 026 高階枳園と増損木防已湯について
- マウスなど実験用小動物への皮内鍼刺入法の新しい試み
- 242 鍼灸治療と東西医学病診連携の意義脳神経系疾患3症例の報告と検討(51 神経・筋(1))
- 088 看護学科学生の東洋医学に対する意識調査
- 072 頭部中核温からみた「冷え」・「のぼせ」の病態
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- 惟宗時俊の 『続添要穴集』
- 126 『杉山流家譜』 : 杉山流の系譜と伝授方式を開示した新資料(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
- 034 「杉山真伝流」家元・和田家(幕府鍼科医官)の名称について(07 医学史(1))
- 032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
- 099森中虚自筆本『意仲玄奥』について(24医史学(2))
- 004 煎剤の無機元素量の測定及び医療用漢方製剤との比較検討(漢方処方・湯液1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 045 臨床における刻み生薬選品時の品質評価法の検討及び活用(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 016 黄連解毒湯における飲料水混合時の味の検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 116 刻み生薬の製品ロット間における成分含量の変動及びその品質管理への活用(生薬,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬の調剤におけるリスクとその防止
- 163 エゴグラムからみた、気鬱における胸脇苦満の意義
- 139 冷え症の病態に関する検討
- 067 十全大補湯加紫根が奏効した癌性胸膜炎の一例
- 040 乳癌骨転移の疼痛に痿証方が有効であった一例
- 高齢者の転倒予防に対する鍼灸治療の効果について(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P1-625 月経困難症に対する漢方随証治療の有用性(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 062 当施設における初診患者の腹証の検討(伝統医学的診断2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 163 月経困難症の腹証の検討(産科・婦人科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方処方の成人量と小児量の煎出におけるエキス内容の比較
- 江戸期の経穴学工具書について
- 152 患者の男女比および年代分布から得られた漢方処方の特徴(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 128 日本の扁鵲画像考(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 5. 21世紀の日本の東洋医学の進路(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 223 〓帰調血飲が有効であった婦人科疾患の4例(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 107 菅沼周圭『針灸則』と刺絡(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 106 『中国医学大辞典』について(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 075 鍼治療が奏効した反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の2症例(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 213 煎じ薬レトルトパックの有用性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 105 日本近世初期鍼灸流派の概括
- 137 鎌倉・室町期の鍼灸
- 134 鍼医・山崎氏の事跡
- 老化と鍼灸の役割
- 君臣佐使の解釈(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 033 半夏厚朴湯が有効であった月経困難症の3例(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 056 「天下至道談」の再検討(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 054 杉山真伝流十四管術の効果解明(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医学古典における「大指間」の意味について
- 『雑療方』の写真版再考(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 038 東博銅人形の太敦穴について(08 医学史(2))
- 脊髄癆による神経痛に香川解毒剤加味方が著効を呈した1例
- 104 新たに発見された三輪東朔の著書『薬真途異語』
- 103 葦原検校の事跡と系譜
- 謝観(利恒)と『中国医学大辞典』
- 新出の幕府医学館講書記録 (上海図書館所蔵)(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 040 「中華医鍼様譜」の円利鍼について(08 医学史(2))
- 「中華医鍼様譜」について
- 032 当施設における月経前症候群症例の検討(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 垣本鍼源の刺絡
- 053 杉田成卿『済生三方』と刺絡(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 三谷公器『解体発蒙』と刺絡(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 『解体発蒙』に引用される中国医学古典
- 101 『名医彙論』 : 多紀元堅の知られざる編著(24 医史学(2))
- 100 三輪東朔の知られざる著書『妙薬集』(24 医史学(2))
- 「杉山真伝流」の継承者たち : 江戸中期鍼灸術の精粋・杉山真伝流を完成・継承した人々
- 036 馬王堆『五十二病方』の灸療法(08 医学史(2))
- 異常感覚と気管支喘息に駆〓血剤が有効であった1例
- 虚弱者に頻用される処方(第14回 伝統医学臨床セミナー)