早崎 知幸 | 北里大学東洋医学総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
早崎 知幸
北里大学東洋医学総合研究所
-
早崎 知幸
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所:東洋医学総合研究所医史学研究部
-
花輪 壽彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
及川 哲郎
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
及川 哲郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 邦彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
頼 建守
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小田口 浩
北里大学東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
五野 由佳理
北里大学東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
北里研究所東洋医学研究所
-
村主 明彦
北里研究所東洋医学総合研究所 漢方 診療部
-
齋藤 絵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
春日井市民病院呼吸器科
-
伊藤 剛
豊橋市民病院小児科
-
齋藤 絵美
北里研究所東洋医学総合研究所
-
伊藤 剛
大阪赤十字病院外科
-
八代 忍
北里大学東洋医学総合研究所
-
緒方 千秋
北里大学東洋医学総合研究所
-
石井 恵美
北里大学東洋医学総合研究所
-
山田 陽城
北里大学北里生命科学研究所:北里大学大学院感染制御科学府:北里研究所東洋医学総合研究所
-
八代 忍
北里研究所東洋医学総合研究所
-
八代 忍
北里大 大学院医療研究科
-
赤星 透
北里大学医学部総合診療医学
-
及川 哲郎
藤枝市立総合病院 消化器科
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 嘉彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
卯木 希代子
北里大学東洋医学総合研究所
-
金 成俊
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
鈴木 邦彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
五野 由佳理
北里大学医学部・内科学
-
望月 良子
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡辺 賢治
慶應義塾大学医学部漢方医学講座
-
山田 陽城
北里研究所東洋医学総合研究所
-
堀田 広満
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡辺 賢治
北里研究所東洋医学総合研究所
-
森 裕紀子
北里大学東洋医学総合研究所
-
福田 知顕
北里大学東洋医学総合研究所
-
中村 恵子
北里大学東洋医学総合研究所
-
渡辺 賢治
慶応大 医 漢方医セ
-
山田 陽城
北里研究所
-
山田 和美
北里大学東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
大阪医科大学第一内科
-
金 成俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
五野 由佳理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
大阪医大第1内科
-
木下 優子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
金 成俊
横浜薬科大学
-
佐々木 一郎
北里研究所東洋医学総合研究所
-
西 勝久
北里研究所東洋医学総合研究所
-
渡辺 賀子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
坂田 幸治
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
中村 恵子
北里大学東洋医学総合研究所薬剤部
-
坂田 幸治
北里大学東洋医学総合研究所
-
佐々木 一郎
隈病院 外科
-
石野 尚吾
昭和大学 医学部第一生理学
-
川鍋 伊晃
北里大学東洋医学総合研究所
-
西 勝久
西大宮病院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
有島 武志
隈病院
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所
-
高橋 裕子
北里大学東洋医学総合研究所
-
金成 俊
北里研究所東洋医学総合研究所
-
大澤 仲昭
藍野学院短期大学 第一看護学科
-
大澤 仲昭
藍野加齢医学研究所
-
有島 武志
北里研究所東洋医学総合研究所
-
米田 吉位
北里大学東洋医学総合研究所
-
卯木 希代子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
櫻井 正智
北里研究所東洋医学総合研究所
-
花輪 壽彦
東京・北里研究所病院東洋総合医学研究所
-
遠藤 真理
北里研究所東洋医学総合研究所
-
赤星 透
北里大学医学部・内科学
-
赤星 透
北里大学病院総合診療部
-
小田口 浩
北里研究所東洋医学総合研究所臨床試験管理室
-
杉山 友彦
北里研究所東洋医学総合研究所
-
土橋 美子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所
-
堀川 朋恵
北里大学東洋医学総合研究所
-
石野 尚吾
日本医大第2
-
大塚 静英
北里大学東洋医学総合研究所
-
星野 卓之
北里大学東洋医学総合研究所
-
村主 明彦
東京・北里研究所東洋医学総合研究所
-
小曽戸 洋
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
小曽戸 洋
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
津田 篤太郎
北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群 東洋医学
-
米田 吉位
ワイズクリニック
-
望月 良子
北里研究所東洋医学総合研究所
-
緒方 千秋
北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部門薬剤科
-
金 成俊
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
緒方 千秋
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
山田 陽城
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
石野 尚吾
同漢方診療部
-
花輪 壽彦
同漢方診療部
-
水澤 深雪
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
中村 恵子
東京・北里研究所東洋医学総合研究所薬剤部
-
早崎 知幸
同漢方診療部
-
松本 司
北里研究所東洋医学総合研究所
-
松本 司
北里大学北里生命科学研究所
-
清原 寛章
北里大学北里生命科学研究所
-
早崎 知幸
東京・北里研究所東洋医学総合研究所
-
櫻井 正智
東京・北里研究所東洋医学総合研究所
-
杉山 友彦
後藤学園附属医療施設入新井クリニック
-
津田 篤太郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
山田 陽城
北里研究所附属東洋医学総合研究所
著作論文
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例
- 難治性の顔面の皮疹に葛根紅花湯が著効した3症例
- 耳鳴に対する蘇子降気湯の治療経験
- 131 精神症状を併発したバセドウ病に対する漢方治療(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 猪苓湯が著効した慢性蕁麻疹の1例
- 治肩背拘急方の治療経験
- 017 末期癌患者の経過中に起きたイレウスに解急蜀椒湯が奏効した一例
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 牛車腎気丸により女性化乳房が出現したI型糖尿病の一例
- 潰瘍性大腸炎に対する漢方治療 : 当施設における初診患者の検討を含めて
- 十味敗毒湯加菊花・車前子による漢方治療が奏効した霰粒腫の一症例
- 半夏厚朴湯の使用目標とその臨床効果との関連について : 機能性ディスペプシア患者における検討
- 鼻出血と麻黄湯二例
- 漢方調剤に必要な臨床的知識 : 「北里大学東洋医学総合研究所薬剤部編」(下)
- 導水茯苓湯が有効であった1症例
- 漢方調剤に必要な臨床的知識 : 〔北里大学東洋医学総合研究所薬剤部篇〕(上)
- 小児難治性ネフローゼ症候群の2例
- 五苓散が有効であった花粉症の三症例
- 東医研における百合固金湯の臨床報告
- 三黄瀉心湯が有効であった4症例
- 102 悪性腫瘍患者に対する紫根牡蠣湯の有効性の検討(悪性腫瘍・血液疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 038 大青竜湯がアトピー性皮膚炎に奏効した1例(皮膚科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 顔面症状を伴った頭痛に加味逍遙散料が奏効した3症例
- 214 北里研究所東洋医学総合研究所入院患者の漢方治療における服薬指導の重要性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 132 〓帰調血飲の使用経験
- 040 乳癌骨転移の疼痛に痿証方が有効であった一例
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 223 〓帰調血飲が有効であった婦人科疾患の4例(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 薬学生による漢方医学教育の評価
- 09. 下肢筋挫傷に対する桂枝茯苓丸の有効性をMRIで客観的に評価し得た3例(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- P-44 抗原の反復投与により発症する食物アレルギーモデルマウスの作製と漢方薬の薬効評価への応用
- 乾嘔(からえずき)の治療経験
- 胃の痛み、不快に清熱解鬱湯が有効であった3症例
- 北里東医研診療録から(32) : 大承気湯の長期投与が奏効した慢性疾患の2例
- 北里東医研診療録から(28) : 茯苓補心湯の使用経験
- 〓帰調血飲が有効であった3例
- 〓帰調血飲が有効であった大腸憩室症の1例
- 039 生薬の去方・減方が有効であった症例の検討(漢方処方・湯液5, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 035 順気により改善しえた多汗症の2症例(漢方処方・湯液4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 英国における伝統医学の現状と課題
- 105 漢方薬の減量が奏効した3症例(伝統医学的治療2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 温胆湯有効症例の検討(35湯液 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 119 癌患者に対する漢方治療の意義と薬剤師の役割(28 悪性腫瘍(2))
- 060三黄瀉心湯が有効であった4症例(15湯液)
- 温経湯により頚椎後縦靱帯骨化症に伴うしびれと運動障害が軽快した一例
- 可動域制限を伴う右股関節痛に芍甘黄辛附湯が有効だった1例
- 鼻閉、鼻茸に辛夷散料が有効であった一例
- 治喘一方の有効性の検討
- シェーグレン症候群の3症例
- 竜胆瀉肝湯の使用経験
- 烏薬順気散料と回首散料の使用経験
- ダサチニブによる胸水に対し柴陥湯が奏効したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1例
- 精神性発汗による手足の冷えに有効であった茯苓補心湯について
- 全身性ジストニアに甘麦大棗湯が有効であった1例
- 竹葉湯が有効であつた二症例
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例