マウスなど実験用小動物への皮内鍼刺入法の新しい試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 1996-07-20
著者
-
石野 尚吾
北里研究所東洋医学総合研究所
-
石原 武
北里研究所東洋医学総合研究所
-
春山 克郎
順天堂大学医学部医史学講座
-
市川 和由
順天堂大学医史学
-
寺崎 一利
順天堂大学医史学
-
春山 克郎
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
-
市川 和由
北里研究所東洋医学総合研究所鍼灸診療部
-
丁 宗鐵
北里研究所東洋医学総合研究所臨床研究部
-
小山 基
北里研究所東洋医学総合研究所診療部門
-
飯島 宏治
東大大学院生体防御機能学講座
-
丁 宗鐵
北里研究所東洋医学総合研究所
-
丁 宗鐵
北里研究所 (社団法人) BIセンター
関連論文
- P-10 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- MS-I-1 八味地黄丸の脳血流に及ぼす影響I : エキス製剤による前頭葉の血液量変化
- 175 バセドウ病患者の有痛性筋痙攣に対し芍薬甘草湯が奏功した3例(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
- 総合討論(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 21世紀の日本の東洋医学の進路を探る
- 014 人参湯合真武湯の使用目標について : 大塚敬節先生のカルテより
- 012 大塚敬節先生の北里東医研所長時の肝疾患に対する漢方治療について
- 001 大塚敬節先生の北里東洋医学総合研究所所長時代における八味丸の運用について
- 047 大塚敬節先生の北里研究所東洋医学総合研究所所長時代における成人気管支喘息患者に対する処方傾向について
- 027 大塚敬節先生、生誕百周年に際して : 北里研究所所長時の大柴胡湯について
- 026 高階枳園と増損木防已湯について
- P-30 香辛料のヒト脳循環と脳高次機能に及ぼす影響 (I)
- P-38 モグサのヒト脳循環調節作用
- 130 鍼治療効果の実験的研究(第1報)
- モグサのヒト脳高次機能調節作用
- 漢方薬によるヒト脳循環への影響 : 黄耆の脳血流量低下作用 : 脂質・循環器
- 206 鍼灸のヒト脳高次機能調節作用(I) : 鍼刺激の影響
- 28C-05 麻黄湯の循環系への作用に及ぼすコーヒーの影響
- マウスなど実験用小動物への皮内鍼刺入法の新しい試み
- 242 鍼灸治療と東西医学病診連携の意義脳神経系疾患3症例の報告と検討(51 神経・筋(1))
- 088 看護学科学生の東洋医学に対する意識調査
- 072 頭部中核温からみた「冷え」・「のぼせ」の病態
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- 惟宗時俊の 『続添要穴集』
- 126 『杉山流家譜』 : 杉山流の系譜と伝授方式を開示した新資料(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
- 034 「杉山真伝流」家元・和田家(幕府鍼科医官)の名称について(07 医学史(1))
- 032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
- 099森中虚自筆本『意仲玄奥』について(24医史学(2))
- 004 煎剤の無機元素量の測定及び医療用漢方製剤との比較検討(漢方処方・湯液1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 045 臨床における刻み生薬選品時の品質評価法の検討及び活用(生薬, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 016 黄連解毒湯における飲料水混合時の味の検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 116 刻み生薬の製品ロット間における成分含量の変動及びその品質管理への活用(生薬,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬の調剤におけるリスクとその防止
- 163 エゴグラムからみた、気鬱における胸脇苦満の意義
- 139 冷え症の病態に関する検討
- 067 十全大補湯加紫根が奏効した癌性胸膜炎の一例
- 040 乳癌骨転移の疼痛に痿証方が有効であった一例
- 高齢者の転倒予防に対する鍼灸治療の効果について(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- P1-625 月経困難症に対する漢方随証治療の有用性(Group79 女性医学3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 062 当施設における初診患者の腹証の検討(伝統医学的診断2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 163 月経困難症の腹証の検討(産科・婦人科疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方処方の成人量と小児量の煎出におけるエキス内容の比較
- 江戸期の経穴学工具書について
- 152 患者の男女比および年代分布から得られた漢方処方の特徴(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 128 日本の扁鵲画像考(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 5. 21世紀の日本の東洋医学の進路(21世紀の日本の東洋医学の進路を探る,特別シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 223 〓帰調血飲が有効であった婦人科疾患の4例(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 107 菅沼周圭『針灸則』と刺絡(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 106 『中国医学大辞典』について(医学史2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 075 鍼治療が奏効した反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の2症例(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 深根輔仁「掌中要方」について--尊経閣文庫所蔵の古文書中に残る逸文 (第87回日本医史学会総会抄録) -- (一般口演)
- 30C-08 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (II) : Th1/Th2 の変化に対する補剤の影響
- 30C-07 Th1/Th2 バランスに対する漢方方剤の影響 (I) : Th1/Th2 の変化に対する柴胡剤の影響
- II-B-6 卵巣摘出マウスの免疫機能および神経伝達物質の変化と漢方方剤の効果 (VI)
- 213 煎じ薬レトルトパックの有用性(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 105 日本近世初期鍼灸流派の概括
- 137 鎌倉・室町期の鍼灸
- 134 鍼医・山崎氏の事跡
- I-A-22 自己免疫疾患モデルマウスに対する当帰芍薬散の影響
- I-A-21 免疫複合体除去能に対する当帰芍薬散の作用
- 老化と鍼灸の役割
- 君臣佐使の解釈(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 033 半夏厚朴湯が有効であった月経困難症の3例(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 056 「天下至道談」の再検討(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 054 杉山真伝流十四管術の効果解明(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医学古典における「大指間」の意味について
- P-46 方剤薬理の総合的研究 (II) : 事象関連電位に対する影響
- 『雑療方』の写真版再考(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 038 東博銅人形の太敦穴について(08 医学史(2))
- P-45 方剤薬理の総合的研究 (I) : 卵巣摘出マウスリンパ球の胸腺内分化に対する影響
- P-17 嗅覚阻害の記憶学習能に対する影響および漢方方剤の作用
- II-B-11 加齢に伴う中枢神経系の変動と漢方方剤の影響
- I-B-10 C 型肝炎ウイルスのリンパ球系細胞への感染に対する人参養栄湯の影響(第 2 報)
- P-30 C 型慢性肝炎に対する人参養栄湯の使用経験(第 2 報)
- 脊髄癆による神経痛に香川解毒剤加味方が著効を呈した1例
- 104 新たに発見された三輪東朔の著書『薬真途異語』
- 103 葦原検校の事跡と系譜
- 謝観(利恒)と『中国医学大辞典』
- 新出の幕府医学館講書記録 (上海図書館所蔵)(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- I-C-1 漢方治療によりウイルス量の減少をみた C 型慢性肝炎の検討
- 釣藤散の臨床
- 040 「中華医鍼様譜」の円利鍼について(08 医学史(2))
- 「中華医鍼様譜」について
- 032 当施設における月経前症候群症例の検討(産科・婦人科疾患3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 垣本鍼源の刺絡
- 053 杉田成卿『済生三方』と刺絡(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 三谷公器『解体発蒙』と刺絡(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 『解体発蒙』に引用される中国医学古典
- 101 『名医彙論』 : 多紀元堅の知られざる編著(24 医史学(2))
- 100 三輪東朔の知られざる著書『妙薬集』(24 医史学(2))
- 「杉山真伝流」の継承者たち : 江戸中期鍼灸術の精粋・杉山真伝流を完成・継承した人々
- 036 馬王堆『五十二病方』の灸療法(08 医学史(2))
- 異常感覚と気管支喘息に駆〓血剤が有効であった1例
- 虚弱者に頻用される処方(第14回 伝統医学臨床セミナー)